HOME 全サイト地図 3人の年表 3人の著作年表 全体目次


   イツ観念論関係の誤訳について(12_1) (v. 3.0.1.)

ヘーゲル『精神現象学 序文 [Vorrede]』(その 1)


はじめに (v. 1.0.)
凡 例 (v. 1.2.)


目 次  

  ・全般的な注意点 (1) Wesenは、 「実在」か「本質」か? (v. 1.2.)
  ・全般的な注意点 (2) Reflexion in sich は、 「自己内での反省」か「自分の内への反射(=復帰)」か? (v. 1.5)
  ・全般的な注意点 (3) räsonieren (Räsonnement) の意味は? (v. 1.0.)
  ・全般的な注意点 (4) Konversation は、 「会話」か「著者による誌上での話」か? (v. 1.8.)
  ・全般的な注意点 (5) Forderung (fordern) は、「要求」か「欲求」か? (v. 1.3.)
  ・全般的な注意点 (6) nur erstnur は、「制限」を表すのか、「今」の意味か? (v. 1.2.)
  ・全般的な注意点 (7) sollen の意味は? (v. 1.0.)
  ・全般的な注意点 (8) 絶対的最上級について (v. 1.0.)
  ・全般的な注意点 (9) selbst は、「それ自身」か「さらに~でも」か? (v. 1.9.)
  ・全般的な注意点 (10) besonder は、「特殊的」か「個別的」か? (v. 1.0.)
  ・全般的な注意点 (11) Substanz は、「実体」か「実質」か? (v. 1.0.)
  ・全般的な注意点 (12) Erklärung (erklären) は、「説明」か「表明」か? (v. 1.1.)
  ・全般的な注意点 (13) Bestimmtheit は、「規定性」か「画定(限定)性」か? (v. 1.4.)
  ・全般的な注意点 (14) 「das + 中性の名詞化形容詞」は、「〇〇的なもの」か「〇〇」か? (v. 1.0.)

  ・89 ページ、上 4 - 7行/ A. 9./ S. 11.  (v. 1.0.)
  ・89 ページ、上 12 - 15 行/ A. 9./ S. 11.  (v. 1.1.)
  ・89 ページ、下 2 - 8 行/ A. 9./ S. 11.  (v. 1.0.)
  ・89 ページ、下 8 行 - 90 ページ、上 2 行/ A. 9./ S. 11f.  (v. 1.6.)

  ・90 ページ、上 6 - 7 行/ A. 10./ S. 12.  (v. 1.1.)
  ・90 ページ、上 10 - 13 行/ A. 10./ S. 12.  (v. 1.1.)
  ・90 ページ、下 8 - 13 行/ A. 10./ S. 12.  (v. 1.1.)
  ・90 ページ、下 15 - 16 行/ A. 10./ S. 12f.  (v. 1.2.)
  ・91 ページ、上 7 - 9 行/ A. 10./ S. 13.  (v. 1.0.)
  ・91 ページ、上 9 行/ A. 10./ S. 13.  (v. 1.0.)
  ・91 ページ、下 3 - 5 行/ A. 11./ S. 13.  (v. 1.0.)
  ・92 ページ、上 3 - 4 行/ A. 11./ S. 13.  (v. 1.1.)
  ・92 ページ、上 6 - 7 行/ A. 11./ S. 13.  (v. 1.0.)
  ・92 ページ、上 8 - 10 行/ A. 11./ S. 13.  (v. 1.6.)
  ・92 ページ、上 16 - 17 行/ A. 11./ S. 13f.  (v. 1.0.)
  ・92 ページ、上 20 - 下 2 行/ A. 11./ S. 14.  (v. 1.5.)
  ・92 ページ、下 4 - 8 行/ A. 11./ S. 14.  (v. 1.2.)
  ・92 ページ、下 16 - 18 行/ A. 11./ S. 14.  (v. 1.2.)
  ・92 ページ、下 18 行 - 93 ページ、上 3 行/ A. 11f. / S. 14.
  ・93 ページ、上 11 - 15 行/ A. 12./ S. 15.  (v. 1.0.)
  ・93 ページ、上 17 - 18 行/ A. 12./ S. 15.  (v. 1.1.)
  ・93 ページ、上 21 - 下 1 行/ A. 12./ S. 15.  (v. 1.1.)
  ・93 ページ、下 1 - 5 行/ A. 12./ S. 15.  (v. 1.4.)
  ・93 ページ、下 6 行/ A. 12./ S. 15.  (v. 1.0.)
  ・94 ページ、上 3 - 8 行/ A. 12./ S. 15.  (v. 1..5.)
  ・94 ページ、上 8 - 9 行/ A. 12./ S. 15.  (v. 1.0.)
  ・94 ページ、上 19 - 下 5 行/ A. 12f./ S. 16.  (v. 1.0.)
  ・94 ページ、下 4 - 5 行/ A. 13./ S. 16.  (v. 1.1.)
  ・94 ページ、下 5 - 7 行/ A. 13./ S. 16.  (v. 1.1.)
  ・94 ページ、下 7 - 10 行/ A. 13./ S. 16.  (v. 1.1.)
  ・94 ページ、下 13 - 14 行/ A. 13./ S. 16.  (v. 1.1.)
  ・94 ページ、下 14 - 16 行/ A. 13./ S. 16.  (v. 1.1.)
  ・95 ページ、上 4 - 7 行/ A. 13./ S. 16f.  (v. 1.2.)
  ・95 ページ、上 13 - 15 行/ A. 13./ S. 17.  (v. 1.0.)
  ・95 ページ、上 20 行 - 下 5 行/ A. 13./ S. 17.  (v. 1.3.)
  ・95 ページ、下 5 - 6 行/ A. 14./ S. 17.  (v. 1.1.)
  ・95 ページ、下 11 - 12 行/ A. 14./ S. 17.  (v. 1.1.)
  ・96 ページ、上 5 - 7 行/ A. 14./ S. 17f.  (v. 1.0.)
  ・96 ページ、上 12 - 20 行/ A. 14./ S. 18.  (v. 1.3.)
  ・96 ページ、上 20 行 - 下 3 行/ A. 14./ S. 18.  (v. 1.1.)
  ・96 ページ、下 16 - 19 行/ A. 14./ S. 18.  (v. 1.0.)
  ・97 ページ、下 16 - 17 行/ A. 15./ S. 19.  (v. 1.0.)
  ・98 ページ、上 20 行/ A. 16./ S. 20.  (v. 1.1.)
  ・98 ページ、下 6 - 9 行/ A. 16./ S. 20.  (v. 1.0.)
  ・99 ページ、上 3 - 5 行/ A. 16./ S. 21.  (v. 1.4.)
  ・99 ページ、上 12 - 14 行/ A. 16./ S. 21.  (v. 1.1.)
  ・99 ページ、下 7 - 9 行/ A. 17./ S. 21.  (v. 1.0.)
  ・99 ページ、下 14 行 - 100 ページ、上 2 行/ A. 17./ S. 21.  (v. 1.0.)

  ・100 ページ、上 5 - 6 行/ A. 17./ S. 21.  (v. 1.0.)
  ・100 ページ、上 17 - 19 行/ A. 17./ S. 22.  (v. 1.3.)
  ・100 ページ、下 9 - 12 行/ A. 17./ S. 22.  (v. 1.0.)
  ・100 ページ、下 21 - 101 ページ、上 3 行/ A. 17f./ S. 22.  (v. 1.0.)
  ・101 ページ、下 11 - 12 行/ A. 18./ S. 23.  (v. 1.1.)
  ・101 ページ、下 14 行/ A. 18./ S. 23.  (v. 1.0.)
  ・101 ページ、下 15 - 17 行/ A. 18./ S. 23.  (v. 1.1.)
  ・101 ページ、下 19 - 21 行/ A. 18./ S. 23.  (v. 1.1.)
  ・102 ページ、上 6 - 8 行/ A. 18./ S. 24.  (v. 1.1.)
  ・102 ページ、上 17 行/ A. 19./ S. 24.  (v. 1.1.)
  ・102 ページ、上 19 - 21 行/ A. 19./ S. 24.  (v. 1.1.)
  ・103 ページ、上 1 - 6 行/ A. 19./ S. 24 - 25.  (v. 1.0.)
  ・103 ページ、上 6 - 7 行/ A. 19./ S. 25.  (v. 1.1.)
  ・103 ページ、上 13 - 14 行/ A. 19./ S. 25.  (v. 1.2.)
  ・103 ページ、上 20 - 下 2 行/ A. 19./ S. 25.  (v. 1.3.)
  ・103 ページ、下 3 - 5 行/ A. 19./ S. 25.  (v. 1.1.)
  ・103 ページ、下 18 行 - 104 ページ、上 3 行/ A. 20./ S. 25.  (v. 1.2.)
  ・104 ページ、上 3 - 6 行/ A. 20./ S. 25 - 26.  (v. 1.0.)
  ・104 ページ、上 10 - 12 行/ A. 20./ S. 26.  (v. 1.1.)
  ・104 ページ、上 14 - 15 行/ A. 20./ S. 26.  (v. 1.1.)
  ・104 ページ、下 5 - 10 行/ A. 20./ S. 26.  (v. 1.1.)
  ・104 ページ、下 11 - 14 行/ A. 20./ S. 26.  (v. 1.4.)
  ・104 ページ、下 14 - 17 行/ A. 20./ S. 26.  (v. 1.3.)
  ・105 ページ、上 14 - 17 行/ A. 21./ S. 27.  (v. 1.3.)
  ・105 ページ、上 19 - 21 行/ A. 21./ S. 27.  (v. 1.0.)
  ・105 ページ、下 2 - 8 行/ A. 21./ S. 27.  (v. 1.2.)
  ・106 ページ、上 14 - 17 行/ A. 21./ S. 28.  (v. 1.0.)
  ・106 ページ、下 9 - 10 行/ A. 22./ S. 28.  (v. 1.2.)
  ・106 ページ、下 13 - 15 行/ A. 22./ S. 28.  (v. 1.0.)
  ・107 ページ、上 6 - 13 行/ A. 22./ S. 28.  (v. 1.0.)
  ・107 ページ、上 17 - 19 行/ A. 22./ S. 29.  (v. 1.0.)
  ・107 ページ、下 4 - 5 行/ A. 22./ S. 29.  (v. 1.0.)
  107 ページ、下 13 行 - 108 ページ、上 2 行/ A. 22./ S. 29. (v. 1.0.)
  ・108 ページ、上 10 - 18 行/ A. 23./ S. 29f.  (v. 1.2.)
  ・108 ページ、下 1 行/ A. 23./ S. 30.  (v. 1.0.)
  ・108 ページ、下 4 - 5 行/ A. 23./ S. 30.  (v. 1.0.)
  ・108 ページ、下 6 - 7 行/ A. 23./ S. 30.  (v. 1.0.)
  ・109 ページ、上 17 - 18 行/ A. 24./ S. 31.  (v. 1.0.)
  ・109 ページ、下 1 - 2 行/ A. 24./ S. 31.  (v. 1.0.)
  ・109 ページ、下 2 - 6 行/ A. 24./ S. 31.  (v. 1.1.)

  ・110 ページ、上 3 - 4 行/ A. 24./ S. 32.  (v. 1.1.)
  ・110 ページ、上 18 - 20 行/ A. 25./ S. 32.  (v. 1.0.)
  ・110 ページ、下 14 - 16 行/ A. 25./ S. 33.  (v. 1.0.)
  ・111 ページ、上 1 - 2 行/ A. 25./ S. 33.  (v. 1.0.)
  ・111 ページ、上 3 - 7 行/ A. 25./ S. 33.  (v. 1.1.)
  ・111 ページ、上 8 - 12 行/ A. 25./ S. 33f.  (v. 1.2.)
  ・111 ページ、上 20 - 21 行/ A. 26./ S. 34.  (v. 1.0.)
  ・111 ページ、下 3 - 4 行/ A. 26./ S. 34.  (v. 1.0.)
  ・111 ページ、下 4 - 7 行/ A. 26./ S. 34.  (v. 1.1.)
  ・111 ページ、下 12 - 13 行/ A. 26./ S. 34.  (v. 1.1.)
  ・111 ページ、下 14 - 15 行/ A. 26./ S. 34.  (v. 1.1.)
  ・112 ページ、上 4 - 7 行/ A. 26./ S. 35.  (v. 1.1.)
  ・112 ページ、下 11 - 13 行/ A. 27./ S. 35.  (v. 1.2.)
  ・112 ページ、下 21 行 - 113 ページ、上 4 行/ A. 27./ S. 36.  (v. 1.0.)
  ・113 ページ、上 8 - 12 行/ A. 27./ S. 36.  (v. 1.1.)
  ・113 ページ、上 21 行 - 下 1 行/ A. 27./ S. 36.  (v. 1.0.)
  ・113 ページ、下 15 行/ A. 28./ S. 36.  (v. 1.1.)
  ・114 ページ、上 7 - 9 行/ A. 28./ S. 37.  (v. 1.2.)
  ・114 ページ、下 11 - 14 行/ A. 28./ S. 37.  (v. 1.2.)
  ・114 ページ、下 17 - 20 行/ A. 28./ S. 37.  (v. 1.1.)
  ・115 ページ、上 2 - 5 行/ A. 28./ S. 37.  (v. 1.1.)
  ・115 ページ、上 6 - 9 行/ A. 28./ S. 37.  (v. 1.1.)
  ・115 ページ、下 7 - 9 行/ A. 29./ S. 38.  (v. 1.0.)
  ・115 ページ、下 13 行/ A. 29./ S. 38.  (v. 1.0.)
  ・115 ページ、下 14 - 16 行/ A. 29./ S. 38.  (v. 1.1.)
  ・116 ページ、上 1 - 2 行/ A. 29./ S. 38.  (v. 1.1.)
  ・116 ページ、上 3 行/ A. 29./ S. 38.  (v. 1.0.)
  ・116 ページ、上 14 - 16 行/ A. 29./ S. 39.  (v. 1.0.)
  ・116 ページ、下 3 - 4 行/ A. 29./ S. 39.  (v. 1.0.)
  ・116 ページ、下 10 - 13 行/ A. 30./ S. 39.  (v. 1.2.)
  ・116 ページ、下 15 - 17 行/ A. 30./ S. 39.  (v. 1.0.)
  ・117 ページ、下 3 - 7 行/ A. 30./ S. 40.  (v. 1.2.)
  ・117 ページ、下 8 - 12 行/ A. 30./ S. 40.  (v. 1.1.)
  ・117 ページ、下 16 - 17 行/ A. 30./ S. 40.  (v. 1.0.)
  ・117 ページ、下 17 - 20 行/ A. 30./ S. 40.  (v. 1.2.)
  ・117 ページ、下 20 - 118 ページ、上 1 行/ A. 30./ S. 40.  (v. 1.1.)
  ・118 ページ、上 5 - 6 行/ A. 30./ S. 40.  (v. 1.0.)
  ・118 ページ、上 12 - 14 行/ A. 30./ S. 40.  (v. 1.2.)
  ・118 ページ、下 4 - 7 行/ A. 31./ S. 41.  (v. 1.0.)
  ・118 ページ、下 7 - 9 行/ A. 31./ S. 41.  (v. 1.0.)
  ・119 ページ、上 3 - 6 行/ A. 31./ S. 41.  (v. 1.2.)
  ・119 ページ、上 11 - 14 行/ A. 31./ S. 41.  (v. 1.0.)
  ・119 ページ、上 20 - 下 3 行/ A. 31./ S. 42.  (v. 1.0.)
  ・119 ページ、下 4 - 9 行/ A. 31f./ S. 42.  (v. 1.1.)
  ・119 ページ、下 14 - 17 行/ A. 32./ S. 42.  (v. 1.1.)

  ・120 ページ、上 18 - 19 行/ A. 32./ S. 43.  (v. 1.0.)
  ・120 ページ、下 13 - 14 行/ A. 32./ S. 43.  (v. 1.2.)
  ・120 ページ、下 15 - 17 行/ A. 32./ S. 43.  (v. 1.0.)
  ・120 ページ、下 17 - 121 ページ、上 2 行/ A. 32./ S. 43.  (v. 1.3.)
  ・121 ページ、下 7 - 9 行/ A. 33./ S. 43f.  (v. 1.0.)
  ・121 ページ、下 10 - 13 行/ A. 33./ S. 44.  (v. 1.2.)
  ・121 ページ、下 13 - 16 行/ A. 33./ S. 44.  (v. 1.1.)
  ・122 ページ、上 3 - 5 行/ A. 33./ S. 44.  (v. 1.1.)
  ・122 ページ、上 12 - 14 行/ A. 33./ S. 44.  (v. 1.1.)
  ・122 ページ、下 2 - 7 行/ A. 33./ S. 44.  (v. 1.1.)
  ・122 ページ、下 8 - 9 行/ A. 33./ S. 44f.  (v. 1.1.)
  ・122 ページ、下 21 行 - 123 ページ、上 2 行/ A. 34./ S. 45.  (v. 1.2.)
  ・123 ページ、上 19 - 21 行/ A. 34./ S. 45.  (v. 1.0.)
  ・123 ページ、上 21 - 下 2 行/ A. 34./ S. 45.  (v. 1.1.)
  ・123 ページ、下 11 - 12 行/ A. 34./ S. 46.  (v. 1.1.)
  ・123 ページ、下 13 - 15 行/ A. 34./ S. 46.  (v. 1.1.)
  ・124 ページ、上 4 - 7 行/ A. 34./ S. 46.  (v. 1.2.)
  ・124 ページ、上 11 - 12 行/ A. 34./ S. 46.  (v. 1.0.)
  ・124 ページ、上 21 行 - 下 4 行/ A. 35./ S. 46.  (v. 1.3.)
  ・124 ページ、下 6 - 7 行/ A. 35./ S. 46.  (v. 1.1.)
  ・125 ページ、上 4 - 5 行/ A. 35./ S. 47.  (v. 1.0.)
  ・125 ページ、上 8 - 13 行/ A. 35./ S. 47.  (v. 1.0.)
  ・125 ページ、上 16 - 17 行/ A. 35./ S. 47.  (v. 1.0.)
  ・125 ページ、下 5 - 7 行/ A. 35./ S. 47.  (v. 1.0.)
  ・125 ページ、下 19 - 20 行/ A. 35./ S. 47.  (v. 1.0.)
  ・125 ページ、下 21 行 - 126 ページ、上 5 行/ A. 35f./ S. 47f.  (v. 1.2.)
  ・126 ページ、上 6 - 10 行/ A. 36./ S. 48.  (v. 1.0.)
  ・126 ページ、上 10 - 14 行/ A. 36./ S. 48.  (v. 1.1.)
  ・126 ページ、上 18 - 21 行/ A. 36./ S. 48. (v. 1.3.)
  ・127 ページ、上 9 行 - 10 行/ A. 36./ S. 49.  (v. 1.0.)
  ・127 ページ、上 20 行 - 下 1 行/ A. 37./ S. 49.  (v. 1.0.)
  ・127 ページ、下 11 行 - 128 ページ、上 1 行/ A. 37./ S. 49.  (v. 1.0.)
  ・128 ページ、上 11 行 - 17 行/ A. 37./ S. 50.  (v. 1.0.)
  ・129 ページ、上 18 行 - 20 行/ A. 38./ S. 51.  (v. 1.1.)
  ・129 ページ、下 4 行 - 9 行/ A. 38./ S. 51.  (v. 1.4.)
  ・129 ページ、下 9 行 - 17 行/ A. 38./ S. 51.  (v. 1.2.)

  ・130 ページ、上 1 行 - 2 行/ A. 38./ S. 51.  (v. 1.0.)
  ・130 ページ、上 5 行 - 7 行/ A. 38./ S. 51.  (v. 1.0.)
  ・130 ページ、上 9 行 - 10 行/ A. 38./ S. 51.  (v. 1.0.)
  ・130 ページ、上 15 行 - 17 行/ A. 38./ S. 52.  (v. 1.0.)
  ・131 ページ、上 2 行 - 4 行/ A. 39./ S. 52.  (v. 1.0.)
  ・131 ページ、上 11 行 - 13 行/ A. 39./ S. 52.  (v. 1.0.)
  ・131 ページ、上 15 行 - 19 行/ A. 39./ S. 52.  (v. 1.2.)
  ・131 ページ、上 21 行 - 下 3 行/ A. 39./ S. 53.  (v. 1.1.)
  ・132 ページ、上 2 - 4 行/ A. 39./ S. 53.  (v. 1.0.)
  ・132 ページ、下 3 - 4 行/ A. 40./ S. 53.  (v. 1.0.)
  ・132 ページ、下 19 - 21 行/ A. 40./ S. 54.  (v. 1.0.)
  ・133 ページ、上 2 行/ A. 40./ S. 54.  (v. 1.0.)
  ・133 ページ、上 16 - 134 ページ、上 4 行/ A. 40./ S. 54.  (v. 1.3.)
  ・134 ページ、下 18 - 135 ページ、上 2 行/ A. 41./ S. 55.  (v. 1.2.)
  ・135 ページ、下 17 - 20 行/ A. 41./ S. 56.  (v. 1.2.)
  ・136 ページ、下 2 - 4 行/ A. 42./ S. 56.  (v. 1.1.)
  ・136 ページ、下 8 - 11 行/ A. 42./ S. 57.  (v. 1.2.)
  ・136 ページ、下 17 - 19 行/ A. 42./ S. 57.  (v. 1.1.)
  ・137 ページ、上 7 - 11 行/ A. 42./ S. 57.  (v. 1.3.)
  ・137 ページ、上 19 - 下 3 行/ A. 42./ S. 57.  (v. 1.0.)
  ・137 ページ、下 4 - 7 行/ A. 43./ S. 57.  (v. 1.2.)
  ・137 ページ、下 17 - 19 行/ A. 43./ S. 58.  (v. 1.0.)
  ・138 ページ、上 9 - 13 行/ A. 43./ S. 58.  (v. 1.2.)
  ・138 ページ、上 14 行 - 下 3 行/ A. 43./ S. 58.  (v. 1.3.)
  ・138 ページ、下 3 - 9 行/ A. 43./ S. 58f.  (v. 1.1.)
  ・138 ページ、下 13 - 16 行/ A. 43./ S. 59.  (v. 1.2.)
  ・138 ページ、下 20 - 139 ページ、上 2 行/ A. 43f./ S. 59.  (v. 1.1.)
  ・139 ページ、上 4 - 13 行/ A. 44./ S. 59.  (v. 1.3.)
  ・139 ページ、上 16 - 下 3 行/ A. 44./ S. 59.  (v. 1.3.)
  ・139 ページ、下 3 - 5 行/ A. 44./ S. 59.  (v. 1..2.)
  ・139 ページ、下 8 - 9 行/ A. 44./ S. 59f.  (v. 1.1.)
  ・139 ページ、下 10 - 15 行/ A. 44./ S. 60.  (v. 1.5.)
  ・139 ページ、下 16 - 140 ページ、上 2 行/ A. 44./ S. 60.  (v. 1.2.)

  ・140 ページ、上 10 - 11 行/ A. 44./ S. 60.  (v. 1.1.)
  ・140 ページ、上 17 行/ A. 44./ S. 60.  (v. 1.0.)
  ・140 ページ、下 5 - 12 行/ A. 45./ S. 60.  (v. 1.2.)
  ・140 ページ、下 13 - 16 行/ A. 45./ S. 60.  (v. 1.1.)
  ・141 ページ、上 11 - 15 行/ A. 45./ S. 61.  (v. 1.0.)
  ・141 ページ、下 13 - 15 行/ A. 45./ S. 61.  (v. 1.0.)
  ・142 ページ、上 3 - 5 行/ A. 45f./ S. 62.  (v. 1.1.)
  ・142 ページ、下 14 - 15 行/ A. 46./ S. 62.  (v. 1.0.)
  ・142 ページ、下 18 - 19 行/ A. 46./ S. 62.  (v. 1.0.)
  ・143 ページ、上 18 - 21 行/ A. 46./ S. 63.  (v. 1.0.)
  ・144 ページ、上 10 - 12 行/ A. 47./ S. 64.  (v. 1.3.)
  ・144 ページ、上 14 行/ A. 47./ S. 64.  (v. 1.0.)
  ・144 ページ、上 15 - 17 行/ A. 47./ S. 64.  (v. 1.1.)
  ・144 ページ、下 11 - 16 行/ A. 47./ S. 64.  (v. 1.1.)
  ・144 ページ、下 18 - 20 行/ A. 47./ S. 64.  (v. 1.1)
  ・144 ページ、下 21 行 - 145 ページ、上 2 行/ A. 47./ S. 64.  (v. 1.0.)
  ・145 ページ、上 14 - 15 行/ A. 48./ S. 65.  (v. 1.1.)
  ・145 ページ、上 18 - 19 行/ A. 48./ S. 65.  (v. 1.0.)
  ・145 ページ、下 10 - 16 行/ A. 48./ S. 65.  (v. 1.1.)
  ・146 ページ、上 7 - 12 行/ A. 48./ S. 66.  (v. 1.0.)
  ・146 ページ、上 13 - 14 行/ A. 48./ S. 66.  (v. 1.1.)
  ・146 ページ、下 11 - 16 行/ A. 49./ S. 66.  (v. 1.0.)
  ・147 ページ、上 13 - 14 行/ A. 49./ S. 67.  (v. 1.1.)


全般的注意点 (1) Wesen は、 「実在」か「本質」か?

 元の訳では、Wesen を「実在」と訳し、次のような訳注が付けられています:
 「なお、『実在』と『本質』とは、ドイツ語では同一の言葉 [Wesen] であることに注意されたい。ことがらとして重要であるばかりでなく、ここでの訳し分けが不適当なこともあろうからである」。(95ページの訳注 2)
 日本語で「実在」といえば、「実際に存在すること。現実にあるもの」です。「本質」とは、「物事の根本的な性質・要素。そのものの、本来の姿」(小学館『デジタル 大辞泉』)で、現実には表れて存在していない、という含みもあります。

 そうしますと、この『精神の現象学』「序論」中の Wesen は、「実在」よりも「本質」という訳が適切だったと思われます。以下で、その代表的な例を見てみたいと思います:
 94 ページ、上 3 - 8 行/ A. 12./ S. 15.(2)
 102 ページ、上 17 行/ A. 19./ S. 24.
 116 ページ、下 10 - 13行/ A. 30./ S. 39.
 そして、「実在」という訳が明きらかに破たんしてしまったのが、139 ページ、下 10 - 15行の箇所でしょう。同箇所の「◇ 拙訳の理由」の (4) を参照いただければと思います。

 なお、ヘーゲルは「本質(Wesen)」の語を、上記の一般的意味「物事の根本的な性質」としてだけでなく、彼本来の哲学においても用いていますが、そのときの意味は次のようになります:
 「本質、すなわち直接的な実体、すなわち神的なものの純粋な自己直観」。(102 ページ、下 4 - 5 行/ A. 19./ S. 24. )。
 つまりこの「本質」は、実体が自己展開の全過程をおえた後、全過程の内容が止揚されて(したがって、具象的規定を失い「純粋」となり)、観念的に一つとなったもの――また新たな展開をする以前のもの――を意味します。

(初出 2014-2-15, v. 1.2.)
(目次)

全般的注意点 (2) Reflexion は、「自己内での反省」か「自分の内への反射(復帰)」か?

 元の訳では Reflexion を、「反省」とも訳していますが、「序論」中ではすべて「反射(意訳であれば「帰還」)」の方が適切だったと思われます。その中から 5 つの例を見ておきたいと思います:
 94 ページ、上 8 - 9 行/ A. 12./ S. 15.
 101 ページ、下 19 - 21 行/ A. 18./ S. 23.
 103 ページ、上 20 - 下 2 行/ A. 19./ S. 25. の (2)
 107 ページ、下 13 行 - 108 ページ、上 2 行/ A. 22. / S. 29. の (1)
 136 ページ、下 2 - 3 行/ A. 42./ S. 56.

 なお、Reflexion についての一般的説明は、こちらを参照ください。

(初出 2014-2-23, v. 1.3.)
(目次)

全般的注意点 (3) räsoniern (Räsonnement) の意味は?

 元の訳では、動詞の räsonieren (räsonnieren) は「論証を事とする」、名詞の Räsonnement は「論証を事とする議論」になっています。しかし、この 2 つの語は、ヘーゲルの唱導する「思弁的」考察あるいは概念と対比されて、非難されているやり方を表していますので、もっと悪しざまに――たとえば、「理屈をこねること」「理屈ばかりを言う」のように――訳出すべきだと思います。そのような悪しき意味も、これらの語は持っているのです。
 これらの語の語義と、『精神の現象学』の「序文」での用例の説明――2 例しか示していませんが、十分だと思います――については、こちらを参照ください。

(初出 2014-12-20, v. 1.0.)
(目次)

全般的注意点 (4) Konversation は、「会話」か「著者による誌上での話」か?

 Konversation のふつうの意味は、「会話。おしゃべり」であり、元の訳でもそうなっています。ところが、Konversation にはそのほかに、「(著者と読者の)誌上での会談」という意味もあります。私見では、『精神の現象学』の「序文(Vorrede)」では、まずヘーゲルの念頭にあったのは、この「誌上での会談」だと思います。
 さらに文脈からみれば、「誌上での会談において、著者が読者に対して行う自著についての説明(拙訳では簡潔に「著者による誌上での話」)」を、ヘーゲルは Konversation の語で指していたと思われます。
 といいますのは、Konversation は、ヘーゲル的な哲学の叙述法と対比され、批判されています。しかし、「会話」の意味での Konversation は、いかに教養人士の行うものとはいえ、もともと語源からしてもくつろいだ社交の一種です。ふつうに考えると、そのようなものを相手に目くじらを立てて、「序文」で 4 回も登場させて批判するでしょうか?(*1)

 これら 4 箇所での Konversation の意味するところを、以下で検討してみましょう。

-------------------------------------------------
(1) 89 ページ、下 8 行 - 90 ページ、上 2 行/ A. 9./ S. 11f.
 「目的やこれに類する一般的な事がらについての Konversation は、上記のように、学問という名には値しない個別的な知識の集積なのだから、概念に欠けた経緯を述べるような仕方と――神経や筋肉などといった内容そのものも、こうした仕方で述べられるのだが――違わないことが多いのである。」(拙訳)

 この一節は、ヘーゲルが志向する哲学の方法論を、述べた文脈で書かれています。すなわち、「哲学的真理を述べるための正しい仕方」(元の訳:89 ページ、上 12 行)を明らかにすることです。
 さて、ここでの Konversation は、
・「目的やこれに類する一般的な事がら」を述べるものであり、
・なおかつ、解剖学が「神経や筋肉」について述べる仕方と同じ仕方をとっている、すなわち概念に欠けた知識の集積にすぎないということで、批判されています。

 このような Konversation がただの社交的「会話」の意味だとすれば、あまりにも大げさすぎる言い方です。また、「会話」での話の進め方と、学問的方法とが異なることは、誰でも知っていることですから、ほとんど無意味な批判でもあります。したがって、「著者による、誌上での自著の説明」の意味で、理解すべきだと思います。

-------------------------------------------------
(2) 92 ページ、上 21 行 - 下 2 行/ A. 11./ S. 14.
 「上記のような知識や判断は、Konversation において、適切な所をえよう。」(拙訳。以下も同じ。)

 この「上記のような知識や判断」というのは、少し長くなりますが、以下のようなことを指します:
 「・普遍的な原理・観点についての知識を獲得し、
  ・そして事がらについての一般的思考にまで、ようやく到達し、
  ・またこうした知識や考察に対しては、根拠をあげて支持ないし否定することをゆるがせにはせず、
  ・具体的で豊かに充実した内容を、画定性にしたがって把握し、
  ・整った報告や真剣な判断をすること
」(元の訳では、92ページ、上 10 - 16 行。M. 11./ S. 14.)

 そして、こうした「知識や判断」は、充実した生のもつ真剣さに席をゆずる」のですが、「この真剣さは事がら自体の経験へと通じて」います。「そしてそこに、概念の真剣さが事がらの深みに達するということも加われば」、「上記のような知識や判断は、Konversation において、適切な所を」えるようになる、とヘーゲルは言うのです。
 するとこのような Konversation
は、じつに高度な知的営みになるわけで、ふつうの社交的な「会話」に要求するのは無理です。やはりこの Konversation も、「著者による、誌上での自著の説明」を指していると思われます。

-------------------------------------------------
(3) 125 ページ、下 21 行 - 126 ページ、上 5 行/ A. 35f./ S. 47f.
 「また前記の方法はより自由なやり方で、<48>すなわちより多くの恣意や偶然と混じりあって、
・日常生活のうちに、
・また著者による誌上での話のうちに、つまり認識のためというより好奇心を満たすためにされるところの、これまでの経緯の教示――だいたいにおいて、序文もまたそうしたものだが――のうちに、
残るかもしれない。
」(拙訳)


 (i) ここでの Konversation が日常生活でなされる「会話」の意味だとしますと、それは日常生活の一部ですから、その直前に登場している「日常生活」と重複してしまいます。

 (ii) この Konversation は、「だいたいにおいて、序文もまたそうしたものだが」とありますように、哲学書の「序文」と同じような位置にあります。しかし、ヘーゲルが日常会話を「序文」と同列においているとは、考えにくいです。

 そこで、この Konversation が表していることも、「著者による、誌上での自著の説明」だと思えます。 

-------------------------------------------------
(4) 126 ページ、上 18 - 21 行/ A. 36./ S. 48.
 「しかし概念の必然性が、著者による誌上での理屈をこねての説明(der räsonierenden Konversation)がたどる気ままな進行や、また学問的な虚飾の気どった歩みを追放するとき・・・」(拙訳)

 この Konversation が「会話」の意味だとしますと、
 (i) 「理屈をこねる(
räsonierend)」ようなものであるのですから、むしろ DiskussionAuseinandersetzung の語が使われてしかるべきでしょう。

 (ii) ヘーゲル的な概念によって、社交的な議論の「気ままな進行」までもが「追放」されるというのは、あまりにもリゴリスティックです。いくらヘーゲルでも、そこまでは要求しないでしょう。

 したがってここでのKonversation も、「著者による、誌上での自著の説明」だと考えていいと思います。

-------------------------------------------------
 以上の4 個所の検討から、「序文」での Konversation はすべて、「著者による、誌上での自著の説明」の意味だと、言えるようです。
 つまり、世間の人が哲学の著作の内容を簡便に知る方法としては、
・「書物の・・・序論(Vorrede)」(89 ページ、上 1 行/ A. 9./ S. 11.)と、
・「哲学上の著作についての評論(Rezensionen)」(145 ページ、上 14 行/ A. 48./ S. 65.)
の 2 つが、ヘーゲルによって挙げられていますが、それらと同じ位置づけで Konversation は、考えられているのだと思います。

-------------------------------------------------
 全般的注意点 (4) の注

(*1) 「緒論(Einleitung)」や本文では登場しません
 ちなみに、ズーアカンプ社版『ヘーゲル著作集(G. W. F. Hegel, Werke in zwanzig Bänden)』全 20 巻を通覧しますと、「会話。おしゃべり」の意味での Konversation は、否定的に扱われてはいません

(初出 2015-3-29, v. 1.8.)
(目次)

全般的注意点 (5) Forderung (fordern) は、「要求」か「欲求」か?

 ふつう、「要求」というのは、誰かに(何かを)強く、はっきりと求めることです。それに対し「欲求」というのは、自分の内にあるところの、何かを求める感情や意志です。前者と後者は重なる場合もあるにせよ、一応区別されます。
 この『精神現象学 序論』においての
Forderung (fordern) の訳語としては、「要求(要求する)」よりも後者の「欲求欲する。望む)」の方が、適切だと思います(なお拙訳では、簡単に「求める」とした場合もあります)。「序文」の最初から、以下の 4 例で検討して見ます:
 90 ページ、下 15 - 16 行/ A. 10./ S. 12f.(2)
 93 ページ、上 21 - 下 1 行/ A. 12./ S. 15.
 93 ページ、下 6 行/ A. 12./ S. 15.
 94 ページ、下 5 - 7 行/ A. 13./ S. 16.

 なお、
von jm. et. fordern の場合は、「jm. et. を要求する」の意味になります。(小学館『独和大辞典 第 2 版』の fordern の項目、1。相良守峯『大独和辞典』の fordern の項目、1。)

 また、erfordern は、「序論」では以下の 3 箇所で登場しますが、これらはすべて「要求する。必要とする」の意味です(元の訳もそうしています):
 113 ページ、上 15 - 16 行/ A. 27./ S. 36.
 131 ページ、上 6 行/ A. 39./ S. 52.
 135 ページ、下 3 行/ A. 41./ S. 56.

 この「序文」では、verlangen も「要求する」の意味で使われています。

(初出 2015-5-24, v. 1.3.)
(目次)

全般的注意点 (6) nur erstnur は、「制限」を表すのか、「今」 の意味か

 この「序論」では、nur erst がつごう 6 回でてきますが、元の訳は nur を「(たんに)・・・だけ」という制限の意味にとっています。しかし、これは「今」という意味の時に関する副詞だと思います。
 したがって、nur erst の意味は、「たんにようやく・・・だけ」ではなく、「今はじめて。今ようやく」です。(拙訳では、くどくなることを避けて、また文脈上、「今」を省略した場合もあります。)

(初出 2015-7-10, v. 1.2.)
(目次)

全般的注意点 (7) sollen の意味は?

 この「序論」では、sollen は次の 3 つの意味において、使われているようです:
・~しなければならない。→以下では簡略化して、「すべき」と表記します。
・~するに決まっている(~するはずである)。→「はずだ」と表記。
・(当事者である他人の意図を示して)~というつもりのものである(~だというのである)→「当事者の意図」と表記。

 そこで以下に、各
sollensollten は除きます)の原文でのページと行、およびその意味を記します。なお、
・M と略記しているのは、マイナー社の哲学文庫版でのページと行です。
・S と略記しているのは、ズーアカンプ版のものです。

 M: 5 ページ、8 行; S: 13 ページ、8 行 →「当事者の意図」
 M: 7 ページ、9 行; S: 15 ページ、16 行 →「当事者の意図」
 M: 7 ページ、11 行; S: 15 ページ、18 行 →「当事者の意図」
 M: 7 ページ、30 行; S: 16 ページ、2 行 →「当事者の意図」
 M: 8 ページ、7 行; S: 16 ページ、13 行 →「当事者の意図」
 M: 11 ページ、31 行; S: 20 ページ、19 行 →「当事者の意図」
 M: 30 ページ、38 行; S: 41 ページ、26 行 →「はずだ」
 M: 31 ページ、16 行; S: 42 ページ、8 行 →「当事者の意図」
 M: 33 ページ、3 行; S: 44ページ、6 行 →「はずだ」
 M: 36 ページ、40 行; S: 48 ページ、20 行 →「すべき」
 M: 37 ページ、27 行; S: 49 ページ、13 行 →「当事者の意図」
 M: 43 ページ、17 行; S: 55 ページ、33 行 →「はずだ」
 M: 46 ページ、8 行; S: 59 ページ、1 行 →「すべき」
 M: 46 ページ、19 行; S: 59 ページ、12 行 →「はずだ」
 ズーアカンプ版の編集者の挿入 S: 59 ページ、15 行 →「はずだ」
 M: 46 ページ、30 行; S: 59 ページ、23 行 →「すべき」
 M: 47 ページ、6 行; S: 60 ページ、3 行 →「はずだ」
 M: 47 ページ、8 行; S: 60 ページ、5 行 →「はずだ」
 M: 47 ページ、21 行; S: 60 ページ、18 行 →「当事者の意図」
 M: 48 ページ、17 行; S: 61 ページ、17 行 →「すべき」

 なお、元の訳での
sollen の訳は、適切なものもあれば、不適切なもの、そして意訳されているものもあると、さまざまなようです。

(初出 2015-7-19, v. 1.0.)
(目次)

全般的注意点 (8) 絶対的最上級について

 この「序論」では、形容詞の最上級がよく使われています。元の訳ではそれらの最上級はどれも、「もっとも。最大の」などと訳されています。しかし、比較されるべき他のものが登場していないときには、絶対的最上級(*)だと思います。つまり、「たいへん。非常に」といった意味で、程度のはなはだしいことを表します。
 その一例を、示せば:
 106 ページ、下 9 - 10 行/ A. 22. / S 28.

-----------------------------------------------------------
(*) ご存知とは思いますが、絶対的最上級というのは、橋本文夫著『詳解ドイツ大文法』(1975 年版、79 ページ)によれば:
 「最上級が『一番どうこう』『最もどうこう』の意でなく、『非常に』『大変』・・・(
sehr, überaus)の意になることがある。この場合は・・・比較の相手を考えない最上級、即ち対者を絶した最上級だから、『絶対的最上級』という」。
 その用例の 1 つとして、次の文が示されています:
 「
Die schönste Jungfrau sitzt dort oben wunderbar. (Heine, die Lorelei)
 『いとも美しの乙女がそこの(岩の)上に妙(たえ)な姿で腰をおろしている』。」.


(初出 2016-2-21, v. 1.0.)
(目次)

全般的注意点 (9) selbst は、「それ自身」か「さらに~でも」か? 

 selbst は、「それ自身。自分で」という意味をもちますが、強調する語句の直前におもに置かれて、「さらに~でも(sogar)。~でさえ」の意味になることもあります。この『精神の現象学』の「序文」で、selbst が後者の「さらに~でも」の意味で使われているのは、以下の箇所だと思います:
 95 ページ、上 20 - 下 5 行/ A. 13./ S. 17.
 102 ページ、上 6 - 8 行/ A. 18./ S. 24. (元の訳も、「~さえ」)
 103 ページ、下 18 行 - 104 ページ、上 4 行/ A. 20./ S. 25 の (5)
 107 ページ、下 13 行 - 108 ページ、上 2 行/ A. 22./ S. 29.
 110 ページ、上 18 行/ A. 25./ S. 32.の
selbst Spielen (元の訳も、「~さえ」)
 111 ページ、上 1 - 2 行/ A. 25./ S. 33.
 112 ページ、上 4 - 7 行/ A. 26./ S. 35. の (3)
 118 ページ、上 5 - 6 行/ A. 30./ S. 40.
 124 ページ、上 11 - 12 行/ A. 34./ S. 46.
 145 ページ、下 4 - 5 行/ A. 48./ S. 65.
(続きは、やがて記載します。)


全般的注意点 (10) besonder は、「特殊的」か「個別的」か?

 besonder は、なるほど哲学用語では
allgemein (普遍的)に対する用語として、「特殊的」という意味をもちます。しかし、日常語としては、あるいは普通には「個別的な。個々の」という意味です。 
 この『精神の現象学』の「序文」では、
besonder (das Besondere) は「個別的な(個別的なもの)」の意味で、使われれています。これを「特殊的。特殊な」と訳しますと、読者は「特殊な、つまり異常な」の意味にに受けとり、ギョッとすることになります。
 「序文」での besonder の例として、
 89 ページ、下 2 - 8 行/ A. 9./ S. 11.
 112 ページ、上 4 - 7 行/ A. 26./ S. 35.
 117 ページ、下 19 - 20 行/ A. 30./ S. 40.
 132 ページ、下 4 - 11 行/ A. 40./ S. 53.
などを見てみます。(besonder の拙訳は、文脈に従ってそのつど変えています。)

(初出 2017-6-4, v. 1.0.)
(目次)

全般的注意点 (11) Substanz は、「実体」か「実質」か?

 Substanz (形容詞は substantiell) は、
・哲学的には「実体(実体的)」(すなわち、他の物によってではなく、それ自身で存在し、変化する諸性質をになうところの無変化・不生不滅のもの)、
・一般的には「実質(実質的)」(すなわち、重要な内容をもつもの)
の意味をもちます。
 この『精神の現象学 序論[
Vorrede]』においても、この 2 つの意味が表われています。つまり、ある時は明確に一方の意味において、またある時には、意味が混在したような使われ方をしています。
 したがって、Substanz (substantiell) をたんに「実体(実体的)」と訳したのでは、文意がおかしくなるときがあります。以下に、それらのうちの幾つかの例を、挙げておきます:
 92 ページ、上 8 - 10 行/ A. 11. / S. 13.
 94 ページ、上 3 - 8 行/ A. 12. / S. 15.
 110 ページ、上 3 - 4 行/ A. 24. / S. 32.
 139 ページ、上 4 - 13 行/ A. 44. / S. 59.

(初出 2019-1-17, v. 1.1.)
(目次)


全般的注意点 (12) Erklärung (erklären) は、「説明」か「表明」 か?

 Erklärung (erklären) には、2 つの主要な意味があります:
(1) klar machn ないし erläutern で、「明らかにする;説明(解明)する;解釈(解説)する」。
(2) öffentlich mitteilen で、「公に表明する;明言(公言)する;宣言(宣告)する」。(小学館『独和大辞典 第 2 版』)

 この「序論」では、(1)と(2)の両方の意味が使われているようです。(2)の代表的な例として、以下の箇所を見てみます:
 93 ページ、上 11 - 15 行/ A. 12./ S. 15.

・なお、(1)の「説明(する)」という意味では、erläutern Exposition の語も使われています。
・(2)の「表明する」というグループに入りますが、「宣言する」と訳した方が適切な場合もあります:
 109 ページ、下 5 行/ A. 24./ S. 31.

(初出 2019-4-22, v. 1.1.)
(目次)

全般的注意点 (13) Bestimmtheit は、「規定性」か「画定(限定)性」 か?

 この「序文」では、Bestimmtheit とそれに類似した Bestimmung の両方が、使われています。そして多くの邦訳は、両方ともに「規定性」ないしはそれに類した訳語をあてています。しかし、Bestimmtheit は「画定性」という意味だと思います。
 なお、ここで両者の違いを明確にしておきますと、
・画定性とは、ある対象が周囲のものから区別されて、意味空間において明確な位置をえていることです。
・規定性とは、画定された対象が概念的な表現にまでもたらされて、言語化されたものです。

 といいますのは――
・辞書的には Bestimmtheit は、「確実性。明確なこと」で、規定(性)の意味はありません。
・ヘーゲルはこの『精神の現象学』の「序文」で、「die Bestimmtheit (den Horos)」と書いて、Bestimmtheit をギリシア語のホロスと等置しています。ホロスの基本的な意味は、「境界」です。

 そこで、次のように考えられると思います:
 まず、「絶対なもの(これは、この『序文』でもときどき言及されているフィヒテの「自我」に相等)」は無限であり、無限定です。それが現実世界において存在物になるには(「自我は自らを措定する」)、限定を受けて画定されねばなりません。そして、この画定(Bestimmtheit)が概念化され、言語で表されたものが、規定(Bestimmung)でしょう。

 なお、過去分詞
bestimmt は、文脈によって「画定された」とも「規定された」とも訳しています。

(初出 2019-7-22, v. 1.4.)
(目次)
全般的注意点 (14) 「das 中性の名詞化形容詞」は「○○的なもの」か「○○」か?

 「das + 中性の名詞化形容詞」といえば、すぐに「○○的なもの」と具体的な事象を思い浮かべますが、しかし一般的に「形容詞の性質をもった概念」を表す場合も多くあります。
 その一例を、見ておきたいと思います。


   はじめに  

 これからヘーゲルの『精神の現象学』の「序文(Vorrede, 序論)」を、翻訳で読んでみたいという人には、山本信訳『精神現象学 序論』(中央公論社「世界の名著」シリーズ中の『ヘーゲル』所収)がお勧めできるかと思います。この「序文(序論)」の邦訳はいろいろあり、私もすべてを注意深く見たわけではありませんが、山本訳はヘーゲルの文意にそいながらも、読みやすいこなれた訳になっています。

 むろんこの訳にも瑕瑾(かきん)はあるのですが、それほど気にするほどのものではありません。けれども、なにしろ天下の『精神の現象学』、一字一句もないがしろにせず理解したい、と意気ごんでいらっしゃる方も多いでしょう。
 双眼鏡の例で申せば、30 年前のツアイスを覗(のぞ)いても、ふつうの人であれば、「よく見える、風景がきれいだ」と思われることでしょう。しかし、その後で現今の製品を手にしてみれば、コントラストや透明感、ヌケがまったく違うのに驚かれるはずです。素人が使う双眼鏡としては、前者でも実用面からは支障がないにせよ、やはり最新の後者を使いたいというのが人情というものです。
 そこで――この論理展開、分かっていただけますでしょうか――、あえて瑕瑾を正すべく、山本訳の若干の箇所に拙訳と解説を付す次第です。

 なお、この「序文 (Vorrede)」の拙訳を開始しました。
 『精神の現象学』の「緒論(Einleitung)」の誤訳につきましては、こちらを参照ください。
 また、この「緒論(Einleitung)」の拙訳は、こちらです

 誤解を防ぐために、こちらの<はじめに>もぜひお読みいただければ幸甚です。

(初出 2014-1-22., v. 1.2.)
(目次)

   凡 

(1) 引用した『『精神の現象学』』の原文は、ヘーゲルによって改訂されたものに拠っています。

(2) 各記事のはじめには、たとえば次のように記されています:
  ・90 ページ、上 10 - 12 行/ A. 10./ S. 12.  (v. 1.0.)

 最初の「90 ページ」というのは、問題にしている山本訳の箇所が、中央公論社「世界の名著 35 ヘーゲル」(昭和51年)で、「90 ページの上側、10 - 12 行」にあることを示します。
 この本の版や体裁は、その後変遷をへましたが、おそらくページ数は変わっていません。現在では絶版となっているようですが、図書館の大きいものであれば、この「世界の名著」シリーズは置いてあるはずです。

 次の「A. 10.」というのは、問題の山本訳に該当する原文が記載されている、アカデミー版 ヘーゲル全集』第 9 巻でのページ数です(『アカデミー版』、マイナー社版、ズーアカンプ社版等については、「ヘーゲルの全集と、書簡集について 」を参観いただければと思います)。といってもこのページ数は、この『アカデミー版』に依拠しているマイナー社の「哲学文庫」版の Phänomenologie des Geistes に付記されているものを、採用しました(ページの上部、内側――つまり、左(右)ページであれば右(左)側――に記されています)。
 ただし、1988 年以前の『哲学文庫版』は『アカデミー版』に依拠しておらず、お勧めできません。

 その後の、「S. 12.」は、ズーアカンプ社の『ヘーゲル著作集(G. W. F. Hegel, Werke in zwanzig Bänden)』 の第 3 巻での対応ページ数です。(したがって「S.」は、ページを表す SeiteS ではありません。)

 最後の「v. 1.0.」というのは、この記事の版数で、1.0 であればまだ一度も改訂が行われていないことを示しています。(読者の皆様には、現代は IT 時代だということに強く注意をうながしたいと思います。すなわち、バージョンが 1.0 の段階はまだ「枯れていない」、つまり信頼性が置きにくいと言えます)。

 なお、アカデミー版にもとづくマイナー社版は、初版の『精神の現象学』(1807 年)をもとにしています。1831年の夏からヘーゲルは、同書の改訂に取りかかりますが、同年 11 月にコレラにより急逝(きゅうせい)しましたので、改訂原稿は「序文(Vorrede)」の途中までになりました。これらの改訂箇所は、マイナー社版では、脚注に採録されています。ズーアカンプ版は、改訂されたものを本文にしており、異なっている初版の箇所の方を、脚注で採録しています。
 また、1807年のオリジナル版は、オンライン上(まず、画面左側の本の表紙の写真を、クリックして下さい)で画像とテキスト両方を見ることができ、単語を打ち込めば文章の検索も容易です。

(3) 文中での「元の訳」は、山本信訳のことです。

(4) 「引用原文」というのは、「◆ 原文」の箇所で引用されているドイツ語原文のことです。

(5) [  ] 内は私の挿入です。

(初出 2014-1-22, v. 1.2.)

(目次) (TOP)  その 2 へ
HOME 全サイト地図 3人の年表 3人の著作年表 全体目次