HOME 全サイト地図 3人の年表 3人の著作年表 全体目次


   イツ観念論関係の誤訳について(12_2) (v. 3.0.1.).

ヘーゲル『精神現象学 序文 [Vorrede]』(その 2)


はじめに (v. 1.0.)
凡 例 (v. 1.1.)


目 次   

  ・全般的な注意点 (1) Wesenは、 「実在」か「本質」か? (v. 1.2.)
  ・全般的な注意点 (2) Reflexion in sich は、自己内での反省」か「自分の内への反射(=復帰)」か? (v. 1.5.)
  ・全般的な注意点 (3) räsonieren (Räsonnement) の意味は? (v. 1.0.)
  ・全般的な注意点 (4) Konversation は、「会話」か「(著者と読者の)誌上での会談」か? (v. 1.8.)
  ・全般的な注意点 (5) Forderung (fordern) は、「要求」か「欲求」か? (v. 1.3.)
  ・全般的な注意点 (6) nur erst: nur は、「制限」を表すのか、「今」の意味か (v. 1.2.)
  ・全般的な注意点 (7) sollen の意味は? (v. 1.0.)
  ・全般的な注意点 (8) 絶対的最上級について (v. 1.0.)
  ・全般的な注意点 (9) selbst は、「それ自身」か「~でさえ」か? (v. 1.9.)
  ・全般的な注意点 (10) besonder は、「特殊的」か「個別的」か? (v. 1.0.)
  ・全般的な注意点 (11) Substanz は、「実体」か「実質」か? (v. 1.0.)
  ・全般的な注意点 (12) Erklärung (erklären) は、「説明」か「表明」か? (v. 1.1.)
  ・全般的な注意点 (13) Bestimmtheit は、「規定性」か「画定(限定)性」か? (v. 1.4.)
   ・全般的な注意点 (14) 「das + 中性の名詞化形容詞」は、「〇〇的なもの」か「〇〇」か? (v. 1.0.)

  ・89 ページ、上 4 - 7行/ A. 9./ S. 11.  (v. 1.0.)
  ・89 ページ、上 12 - 15 行/ A. 9./ S. 11.  (v. 1.0.)
  ・89 ページ、下 2 - 8 行/ A. 9./ S. 11.  (v. 1.0.)
  ・89 ページ、下 8 行 - 90 ページ、上 2 行/ A. 9./ S. 11f.  (v. 1.6.)

  ・90 ページ、上 6 - 7 行/ A. 10./ S. 12.  (v. 1.1.) 
  ・90 ページ、上 10 - 13 行/ A. 10./ S. 12.  (v. 1.1.)
  ・90 ページ、下 8 - 13 行/ A. 10./ S. 12.  (v. 1.1.)
  ・90 ページ、下 15 - 16 行/ A. 10./ S. 12f.  (v. 1.2.)
  ・91 ページ、上 7 - 9 行/ A. 10./ S. 13.  (v. 1.0.)
  ・91 ページ、上 9 行/ A. 10./ S. 13.  (v. 1.0.)
  ・91 ページ、下 3 - 5 行/ A. 11./ S. 13.  (v. 1.0.)
  ・92 ページ、上 3 - 4 行/ A. 11./ S. 13.  (v. 1.1.)
  ・92 ページ、上 6 - 7 行/ A. 11./ S. 13.  (v. 1.0.)
  ・92 ページ、上 8 - 10 行/ A. 11./ S. 13.  (v. 1.6.)
  ・92 ページ、上 16 - 17 行/ A. 11./ S. 13f.  (v. 1.0.)
  ・92 ページ、上 20 - 下 2 行/ A. 11./ S. 14.  (v. 1.5.)
  ・92 ページ、下 4 - 8 行/ A. 11./ S. 14.  (v. 1.2.)
  ・92 ページ、下 16 - 18 行/ A. 11./ S. 14.  (v. 1.2.)
  ・92 ページ、下 18 行 - 93 ページ、上 3 行/ A. 11f./ S. 14.  (v. 1.0.)
  ・93 ページ、上 11 - 15 行/ A. 12./ S. 15.  (v. 1.0.)
  ・93 ページ、上 17 - 18 行/ A. 12./ S. 15.  (v. 1.1.)
  ・93 ページ、上 21 - 下 1 行/ A. 12./ S. 15.  (v. 1.1.)
  ・93 ページ、下 1 - 5 行/ A. 12./ S. 15.  (v. 1.4.)
  ・93 ページ、下 6 行/ A. 12./ S. 15.  (v. 1.0.)
  ・94 ページ、上 3 - 8 行/ A. 12./ S. 15.  (v. 1.5.)
  ・94 ページ、上 8 - 9 行/ A. 12./ S. 15.  (v. 1.0.)
  ・94 ページ、上 19 - 下 5 行/ A. 12f./ S. 16.  (v. 1.0.)
  ・94 ページ、下 4 - 5 行/ A. 13./ S. 16.  (v. 1.1.)
  ・94 ページ、下 5 - 7 行/ A. 13./ S. 16.  (v. 1.1.)
  ・94 ページ、下 7 - 10 行/ A. 13./ S. 16.  (v. 1.1.)
  ・94 ページ、下 13 - 14 行/ A. 13./ S. 16.  (v. 1.1.)
  ・94 ページ、下 14 - 16 行/ A. 13./ S. 16.  (v. 1.1.)
  ・95 ページ、上 4 - 7 行/ A. 13./ S. 16f.  (v. 1.2.)
  ・95 ページ、上 13 - 15 行/ A. 13./ S. 17.  (v. 1.0.)
  ・95 ページ、上 20 行 - 下 5 行/ A. 13./ S. 17.  (v. 1.3.)
  ・95 ページ、下 5 - 6 行/ A. 14./ S. 17.  (v. 1.1.)
  ・95 ページ、下 11 - 12 行/ A. 14./ S. 17.  (v. 1.1.)
  ・96 ページ、上 5 - 7 行/ A. 14./ S. 17f.  (v. 1.0.)
  ・96 ページ、上 12 - 20 行/ A. 14./ S. 18.  (v. 1.3.)
  ・96 ページ、上 20 行 - 下 3 行/ A. 14./ S. 18.  (v. 1.1.)
  ・96 ページ、下 16 - 19 行/ A. 14./ S. 18.  (v. 1.0.)
  ・97 ページ、下 16 - 17 行/ A. 15./ S. 19.  (v. 1.0.)
  ・98 ページ、上 20 行/ A. 16./ S. 20.  (v. 1.1.)
  ・98 ページ、下 6 - 9 行/ A. 16./ S. 20.  (v. 1.0.)
  ・99 ページ、上 3 - 5 行/ A. 16./ S. 21.  (v. 1.4.)
  ・99 ページ、上 12 - 14 行/ A. 16./ S. 21.  (v. 1.1.)
  ・99 ページ、下 7 - 9 行/ A. 17./ S. 21.  (v. 1.0.)
  ・99 ページ、下 14 行 - 100 ページ、上 2 行/ A. 17./ S. 21.  (v. 1.0.)

  ・100 ページ、上 5 - 6 行/ A. 17./ S. 21.  (v. 1.0.)
  ・100 ページ、上 17 - 19 行/ A. 17./ S. 22.  (v. 1.3.)
  ・100 ページ、下 9 - 12 行/ A. 17./ S. 22.  (v. 1.0.)
  ・100 ページ、下 21 - 101 ページ、上 3 行/ A. 17f./ S. 22.  (v. 1.0.)
  ・101 ページ、下 11 - 12 行/ A. 18./ S. 23.  (v. 1.1.)
  ・101 ページ、下 14 行/ A. 18./ S. 23.  (v. 1.0.)
  ・101 ページ、下 15 - 17 行/ A. 18./ S. 23.  (v. 1.1.)
  ・101 ページ、下 19 - 21 行/ A. 18./ S. 23.  (v. 1.1.)
  ・102 ページ、上 6 - 8 行/ A. 18./ S. 24.  (v. 1.1.)
  ・102 ページ、上 17 行/ A. 19./ S. 24.  (v. 1.1.)
  ・102 ページ、上 19 - 21 行/ A. 19./ S. 24.  (v. 1.1.)
  ・103 ページ、上 1 - 6 行/ A. 19./ S. 24f.  (v. 1.0.)
  ・103 ページ、上 6 - 7 行/ A. 19./ S. 25.  (v. 1.1.)
  ・103 ページ、上 13 - 14 行/ A. 19./ S. 25.  (v. 1.2.)
  ・103 ページ、上 20 - 下 2 行/ A. 19./ S. 25.  (v. 1.3.)
  ・103 ページ、下 3 - 5 行/ A. 19./ S. 25.  (v. 1.1.)
  ・103 ページ、下 18 行 - 104 ページ、上 3 行/ A. 20./ S. 25.  (v. 1.2.)
  ・104 ページ、上 3 - 6 行/ A. 20./ S. 25 f.  (v. 1.0.)
  ・104 ページ、上 10 - 12 行/ A. 20./ S. 26.  (v. 1.1.)
  ・104 ページ、上 14 - 15 行/ A. 20./ S. 26.  (v. 1.1.)
  ・104 ページ、下 5 - 10 行/ A. 20./ S. 26.  (v. 1.1.)
  ・104 ページ、下 11 - 14 行/ A. 20./ S. 26.  (v. 1.4.)
  ・104 ページ、下 14 - 17 行/ A. 20./ S. 26.  (v. 1.3.)
  ・105 ページ、上 14 - 17 行/ A. 21./ S. 27.  (v. 1.3.)
  ・105 ページ、上 19 - 21 行/ A. 21./ S. 27.  (v. 1.0.)
  ・105 ページ、下 2 - 8 行/ A. 21./ S. 27.  (v. 1.2.)
  ・106 ページ、上 14 - 17 行/ A. 21./ S. 28.  (v. 1.0.)
  ・106 ページ、下 9 - 10 行/ A. 22./ S. 28.  (v. 1.2.)
  ・106 ページ、下 13 - 15 行/ A. 22./ S. 28.  (v. 1.0.)
  ・107 ページ、上 6 - 13 行/ A. 22./ S. 28.  (v. 1.0.)
  ・107 ページ、上 17 - 19 行/ A. 22./ S. 29.  (v. 1.0.)
  ・107 ページ、下 4 - 5 行/ A. 22./ S. 29.  (v. 1.0.)
  107 ページ、下 13 行 - 108 ページ、上 2 行/ A. 22./ S. 29. (v. 1.0.)
  ・108 ページ、上 10 - 18 行/ A. 23./ S. 29f.  (v. 1.2.)
  ・108 ページ、下 1 行/ A. 23./ S. 30.  (v. 1.0.)
  ・108 ページ、下 4 - 5 行/ A. 23./ S. 30.  (v. 1.0.)
  ・108 ページ、下 6 - 7 行/ A. 23./ S. 30.  (v. 1.0.)
  ・109 ページ、上 17 - 18 行/ A. 24./ S. 31.  (v. 1.0.)
  ・109 ページ、下 1 - 2 行/ A. 24./ S. 31.  (v. 1.0.)
  ・109 ページ、下 2 - 6 行/ A. 24./ S. 31.  (v. 1.1.)

  ・110 ページ、上 3 - 4 行/ A. 24./ S. 32.  (v. 1.1.)
  ・110 ページ、上 18 - 20 行/ A. 25./ S. 32.  (v. 1.0.)
  ・110 ページ、下 14 - 16 行/ A. 25./ S. 33.  (v. 1.0.)
  ・111 ページ、上 1 - 2 行/ A. 25./ S. 33.  (v. 1.0.)
  ・111 ページ、上 3 - 7 行/ A. 25./ S. 33.  (v. 1.1.)
  ・111 ページ、上 8 - 12 行/ A. 25./ S. 33f.  (v. 1.2.)
  ・111 ページ、上 20 - 21 行/ A. 26./ S. 34.  (v. 1.0.)
  ・111 ページ、下 3 - 4 行/ A. 26./ S. 34.  (v. 1.0.)
  ・111 ページ、下 4 - 7 行/ A. 26./ S. 34.  (v. 1.1.)
  ・111 ページ、下 12 - 13 行/ A. 26./ S. 34.  (v. 1.1.)
  ・111 ページ、下 14 - 15 行/ A. 26./ S. 34.  (v. 1.1.)
  ・112 ページ、上 4 - 7 行/ A. 26./ S. 35.  (v. 1.1.)
  ・112 ページ、下 11 - 13 行/ A. 27./ S. 35.  (v. 1.2.)
  ・112 ページ、下 21 行 - 113 ページ、上 4 行/ A. 27./ S. 36.  (v. 1.0.)
  ・113 ページ、上 8 - 12 行/ A. 27./ S. 36.  (v. 1.1.)
  ・113 ページ、上 21 行 - 下 1 行/ A. 27./ S. 36.  (v. 1.0.)
  ・113 ページ、下 15 行/ A. 28./ S. 36.  (v. 1.1.)
  ・114 ページ、上 7 - 9 行/ A. 28./ S. 37.  (v. 1.2.)
  ・114 ページ、下 11 - 14 行/ A. 28./ S. 37.  (v. 1.2.)
  ・114 ページ、下 17 - 20 行/ A. 28./ S. 37.  (v. 1.1.)
  ・115 ページ、上 2 - 5 行/ A. 28./ S. 37.  (v. 1.1.)
  ・115 ページ、上 6 - 9 行/ A. 28./ S. 37.  (v. 1.1.)
  ・115 ページ、下 7 - 9 行/ A. 29./ S. 38.  (v. 1.0.)
  ・115 ページ、下 13 行/ A. 29./ S. 38.  (v. 1.0.)
  ・115 ページ、下 14 - 16 行/ A. 29./ S. 38.  (v. 1.1.)
  ・116 ページ、上 1 - 2 行/ A. 29./ S. 38.  (v. 1.1.)
  ・116 ページ、上 3 行/ A. 29./ S. 38.  (v. 1.0.)
  ・116 ページ、上 14 - 16 行/ A. 29./ S. 39.  (v. 1.0.)
  ・116 ページ、下 3 - 4 行/ A. 29./ S. 39.  (v. 1.0.)
  ・116 ページ、下 10 - 13 行/ A. 30./ S. 39.  (v. 1.2.)
  ・116 ページ、下 15 - 17 行/ A. 30./ S. 39.  (v. 1.2.)
  ・117 ページ、下 3 - 7 行/ A. 30./ S. 40.  (v. 1.2.)
  ・117 ページ、下 8 - 12 行/ A. 30./ S. 40.  (v. 1.1.)
  ・117 ページ、下 16 - 17 行/ A. 30./ S. 40.  (v. 1.0.)
  ・117 ページ、下 17 - 20 行/ A. 30./ S. 40.  (v. 1.2.)
  ・117 ページ、下 20 - 118 ページ、上 1 行/ A. 30./ S. 40.  (v. 1.1.)
  ・118 ページ、上 5 - 6 行/ A. 30./ S. 40.  (v. 1.2.)
  ・118 ページ、上 12 - 14 行/ A. 30./ S. 40.  (v. 1.2.)
  ・118 ページ、下 4 - 7 行/ A. 31./ S. 41.  (v. 1.0.)
  ・118 ページ、下 7 - 9 行/ A. 31./ S. 41.  (v. 1.0.)
  ・119 ページ、上 3 - 6 行/ A. 31./ S. 41.  (v. 1.2.)
  ・119 ページ、上 11 - 14 行/ A. 31./ S. 41.  (v. 1.0.)
  ・119 ページ、上 20 - 下 3 行/ A. 31./ S. 42.  (v. 1.0.)
  ・119 ページ、下 4 - 9 行/ A. 31f./ S. 42.  (v. 1.1.)
  ・119 ページ、下 14 - 17 行/ A. 32./ S. 42.  (v. 1.1.)

  ・120 ページ、上 18 - 19 行/ A. 32./ S. 43.  (v. 1.0.)
  ・120 ページ、下 13 - 14 行/ A. 32./ S. 43.  (v. 1.2.)
  ・120 ページ、下 15 - 17 行/ A. 32./ S. 43.  (v. 1.0.)
  ・120 ページ、下 17 - 121 ページ、上 2 行/ A. 32./ S. 43.  (v. 1.3.)
  ・121 ページ、下 7 - 9 行/ A. 33./ S. 43f.  (v. 1.0.)
  ・121 ページ、下 10 - 13 行/ A. 33./ S. 44.  (v. 1.2.)
  ・121 ページ、下 13 - 16 行/ A. 33./ S. 44.  (v. 1.1.)
  ・122 ページ、上 3 - 5 行/ A. 33./ S. 44.  (v. 1.1.)
  ・122 ページ、上 12 - 14 行/ A. 33./ S. 44.  (v. 1.1.)
  ・122 ページ、下 2 - 7 行/ A. 33./ S. 44.  (v. 1.1.)
  ・122 ページ、下 8 - 9 行/ A. 33./ S. 44f.  (v. 1.1.)
  ・122 ページ、下 21 行 - 123 ページ、上 2 行/ A. 34./ S. 45.  (v. 1.2.)
  ・123 ページ、上 19 - 21 行/ A. 34./ S. 45.  (v. 1.0.)
  ・123 ページ、上 21 - 下 2 行/ A. 34./ S. 45.  (v. 1.1.)
  ・123 ページ、下 11 - 12 行/ A. 34./ S. 46.  (v. 1.1.)
  ・123 ページ、下 13 - 15 行/ A. 34./ S. 46.  (v. 1.1.)
  ・124 ページ、上 4 - 7 行/ A. 34./ S. 46.  (v. 1.2.)
  ・124 ページ、上 11 - 12 行/ A. 34./ S. 46.  (v. 1.0.)
  ・124 ページ、上 21 行 - 下 4 行/ A. 35./ S. 46.  (v. 1.3.)
  ・124 ページ、下 6 - 7 行/ A. 35./ S. 46.  (v. 1.1.)
  ・125 ページ、上 4 - 5 行/ A. 35./ S. 47.  (v. 1.0.)
  ・125 ページ、上 8 - 13 行/ A. 35./ S. 47.  (v. 1.0.)
  ・125 ページ、上 16 - 17 行/ A. 35./ S. 47.  (v. 1.0.)
  ・125 ページ、下 5 - 7 行/ A. 35./ S. 47.  (v. 1.0.)
  ・125 ページ、下 19 - 20 行/ A. 35./ S. 47.  (v. 1.0.)
  ・125 ページ、下 21 行 - 126 ページ、上 5 行/ A. 35f./ S. 47f.  (v. 1.2.)
  ・126 ページ、上 6 - 10 行/ A. 36./ S. 48.  (v. 1.0.)
  ・126 ページ、上 10 - 14 行/ A. 36./ S. 48.  (v. 1.1.)
  ・126 ページ、上 18 - 21 行/ A. 36./ S. 48. (v. 1.3.)
  ・127 ページ、上 9 行 - 10 行/ A. 36./ S. 49.  (v. 1.0.)
  ・127 ページ、上 20 行 - 下 1 行/ A. 37./ S. 49.  (v. 1.0.)
  ・127 ページ、下 11 行 - 128 ページ、上 1 行/ A. 37./ S. 49.  (v. 1.0.)
  ・128 ページ、上 11 行 - 17 行/ A. 37./ S. 50.  (v. 1.0.)
  ・129 ページ、上 18 行 - 20 行/ A. 38./ S. 51.  (v. 1.1.)
  ・129 ページ、下 4 行 - 9 行/ A. 38./ S. 51.  (v. 1.4.)
  ・129 ページ、下 9 行 - 17 行/ A. 38./ S. 51.  (v. 1.2.)

  ・130 ページ、上 1 行 - 2 行/ A. 38./ S. 51.  (v. 1.0.)
  ・130 ページ、上 5 行 - 7 行/ A. 38./ S. 51.  (v. 1.0.)
  ・130 ページ、上 9 行 - 10 行/ A. 38./ S. 51.  (v. 1.0.)
  ・130 ページ、上 15 行 - 17 行/ A. 38./ S. 52.  (v. 1.0.)
  ・131 ページ、上 2 行 - 4 行/ A. 39./ S. 52.  (v. 1.0.)
  ・131 ページ、上 11 行 - 13 行/ A. 39./ S. 52.  (v. 1.0.)
  ・131 ページ、上 15 行 - 19 行/ A. 39./ S. 52.  (v. 1.2.)
  ・131 ページ、上 21 行 - 下 3 行/ A. 39./ S. 53.  (v. 1.1.)
  ・132 ページ、上 2 - 4 行/ A. 39./ S. 53.  (v. 1.0.)
  ・132 ページ、下 3 - 4 行/ A. 40./ S. 53.  (v. 1.0.)
  ・132 ページ、下 19 - 21 行/ A. 40./ S. 54.  (v. 1.0.)
  ・133 ページ、上 2 行/ A. 40./ S. 54.  (v. 1.0.)
  ・133 ページ、上 16 - 134 ページ、上 4 行/ A. 40./ S. 54.  (v. 1.3.)
  ・134 ページ、下 18 - 135 ページ、上 2 行/ A. 41./ S. 55.  (v. 1.2.)
  ・135 ページ、下 17 - 20 行/ A. 41./ S. 56.  (v. 1.2.)
  ・136 ページ、下 2 - 4 行/ A. 42./ S. 56.  (v. 1.1.)
  ・136 ページ、下 8 - 11 行/ A. 42./ S. 57.  (v. 1.2.)
  ・136 ページ、下 17 - 19 行/ A. 42./ S. 57.  (v. 1.1.)
  ・137 ページ、上 7 - 11 行/ A. 42./ S. 57.  (v. 1.3.)
  ・137 ページ、上 19 - 下 3 行/ A. 42./ S. 57.  (v. 1.0.)
  ・137 ページ、下 4 - 7 行/ A. 43./ S. 57.  (v. 1.2.)
  ・137 ページ、下 17 - 19 行/ A. 43./ S. 58.  (v. 1.0.)
  ・138 ページ、上 9 - 13 行/ A. 43./ S. 58.  (v. 1.2.)
  ・138 ページ、上 14 行 - 下 3 行/ A. 43./ S. 58.  (v. 1.3.)
  ・138 ページ、下 3 - 9 行/ A. 43./ S. 58f.  (v. 1.1.)
  ・138 ページ、下 13 - 16 行/ A. 43./ S. 59.  (v. 1.2.)
  ・138 ページ、下 20 - 139 ページ、上 2 行/ A. 43f./ S. 59.  (v. 1.1.)
  ・139 ページ、上 4 - 13 行/ A. 44./ S. 59.  (v. 1.3.)
  ・139 ページ、上 16 - 下 3 行/ A. 44./ S. 59.  (v. 1.3.)
  ・139 ページ、下 3 - 5 行/ A. 44./ S. 59.  (v. 1.2.)
  ・139 ページ、下 8 - 9 行/ A. 44./ S. 59f.  (v. 1.1.)
  ・139 ページ、下 10 - 15 行/ A. 44./ S. 60.  (v. 1.5.)
  ・139 ページ、下 16 - 140 ページ、上 2 行/ A. 44./ S. 60.  (v. 1.2.)

  ・140 ページ、上 10 - 11 行/ A. 44./ S. 60.  (v. 1.1.)
  ・140 ページ、上 17 行/ A. 44./ S. 60.  (v. 1.0.)
  ・140 ページ、下 5 - 12 行/ A. 45./ S. 60.  (v. 1.2.)
  ・140 ページ、下 13 - 16 行/ A. 45./ S. 60.  (v. 1.1.)
  ・141 ページ、上 11 - 15 行/ A. 45./ S. 61.  (v. 1.0.)
  ・141 ページ、下 13 - 15 行/ A. 45./ S. 61.  (v. 1.0.)
  ・142 ページ、上 3 - 5 行/ A. 45f./ S. 62.  (v. 1.1.)
  ・142 ページ、下 14 - 15 行/ A. 46./ S. 62.  (v. 1.0.)
  ・142 ページ、下 18 - 19 行/ A. 46./ S. 62.  (v. 1.0.)
  ・143 ページ、上 18 - 21 行/ A. 46./ S. 63.  (v. 1.0.)
  ・144 ページ、上 10 - 12 行/ A. 47./ S. 64.  (v. 1.3.)
  ・144 ページ、上 14 行/ A. 47./ S. 64.  (v. 1.0.)
  ・144 ページ、上 15 - 17 行/ A. 47./ S. 64.  (v. 1.1.)
  ・144 ページ、下 11 - 16 行/ A. 47./ S. 64.  (v. 1.1.)
  ・144 ページ、下 18 - 20 行/ A. 47./ S. 64.  (v. 1.1.)
  ・144 ページ、下 21 行 - 145 ページ、上 2 行/ A. 47./ S. 64.  (v. 1.0.)
  ・145 ページ、上 14 - 15 行/ A. 48./ S. 65.  (v. 1.1.)
  ・145 ページ、上 18 - 19 行/ A. 48./ S. 65.  (v. 1.0.)
  ・145 ページ、下 10 - 16 行/ A. 48./ S. 65.  (v. 1.1.)
  ・146 ページ、上 7 - 12 行/ A. 48./ S. 66.  (v. 1.0.)
  ・146 ページ、上 13 - 14 行/ A. 48./ S. 66.  (v. 1.1.)
  ・146 ページ、下 11 - 16 行/ A. 49./ S. 66.  (v. 1.0.)
  ・147 ページ、上 13 - 14 行/ A. 49./ S. 67.  (v. 1.1.)


89 ページ、上 4 - 7 行/ A. 9. / S. 11.

★ 元の訳:
 書物のはじめに序論がつけられる場合、そこでは、ふつう・・・説明されることになっている。しかしこうした説明は・・・

◆ 原文:
 Eine Erklärung, wie sie einer Schrift in einer Vorrede nach der Gewohnheit vorausgeschickt wird . . .

☆ 拙訳:
 書物の序文においては、書物の前置きとしての説明が・・・慣習にしたがって述べられるが、そのような説明は・・・

◇ 拙訳の理由:
 元の訳はこなれた訳となっており、この部分だけをとれば、不満はありません。ただ、後の文の解釈に関してですが、引っかかるところが生じます。つまり、元の訳では「・・・つけられる場合」はと条件が設定されており、その後で、「説明されることになっている」と、その場合の結果が述べられています。
 しかし、ヘーゲルはそのような条件は設定しておらず、いわばいつでも<書物の序文には、以下のような説明が習慣にしたがってある>と言っています。

(初出 2015-5-21, v. 1.0.)
(目次)

89 ページ、上 12 - 15 行/ A. 9. / S. 11.

★ 元の訳:
 ・・・さしずめ、意図や立場、内容の概略や成果などを並べたてて話すこと、つまり真理として主張され断言されるあれこれのものを、寄せ集めることであろうが・・・

◆ 原文:
 . . . etwa eine historische Angabe der Tendenz und des Standpunkts, des allgemeinen Inhalts und der Resultate, eine Verbindung von hin und her sprechenden Behauptungen und Versicherungen über das Wahre . . .

☆ 拙訳:
 ・・・たとえば傾向、観点、大まかな内容、諸成果などについて、これらのそれまでの経緯の報告とか、真理についてあちらこちらで言われている主張や断言を結合したものとかは・・・

◇ 拙訳の理由:
(1)
まず、historisch は、「それまでの経緯の(記述)」という意味であり、過去のできごとについて述べた語だと思います。したがって historische Angabe の意味は、たんに「並べたてて話すこと」(元の訳)ではなく、「それまでの経緯を(並べたてて)記すこと」です。

(2) そこで、der Tendenz und des Standpunkts, des allgemeinen Inhalts und der Resultate などは、ヘーゲルが話題にしている書物――つまり、「序文」冒頭に登場する「書物のはじめに序論が付けられる場合」(89 ページ、上 4 行)の「書物」――のものではなく、その書物以前に出版された著作のものです。
 そうすると、Tendenz は元の訳では「意図」になっていますが、過去の著作の「傾向」の意味だと思います。これらの著作(著者)は複数あるはずですから、もし他の著作の「意図」だとすれば、複数形 Tendenzen が使われていたはずです。

(3) 元の訳では、Resultate のあとのコンマを、「つまり」の意味にとっています。しかし、コンマの前の部分を言い換えたのが後の部分ではなく、コンマによって過去と現在の事がらが並置されているのだと思います。
 つまり、コンマの前では、「それまでの経緯の報告eine historische Angabe)」が、つまり過去の事がらに関することが、例になっていました。それに対してコンマの後では、「あちらこちらで言われている(現在分詞の sprechenden)主張や断言」について、つまり現在の事がらに関することが、例になっています。

(初出 2015-4-1, v.1.1.)
(目次)

89 ページ、下 2 - 8 行/ A. 9. / S. 11.

★ 元の訳:
 これに反し、たとえば解剖学について、それは生命のない現存在の相において観察された身体諸部分の知識である、といった一般的な観念をもっていても、それだけではまだことがらそのものを、すなわちこの学問の内容を得たことにならず、さらに進んで特殊なものを知るように努めねばならない、ということは、人々がよくわきまえているところである。

◆ 原文:
 In der allgemeinen Vorstellung hingegen, was z. B. Anatomie sei, etwa die Kenntnis der Teile des Körpers nach ihrem unlebendigen Dasein betrachtet, ist man überzeugt, die Sache selbst, den Inhalt dieser Wissenschaft, noch nicht zu besitzen, sondern außerdem um das Besondere sich bemühen zu müssen.

☆ 拙訳:
 それに対したとえば、「解剖学とは、生命のない存在としてみられた体の各部についての、知識といったものである」という一般的な観念では、まだ事がら自体は、つまり解剖学の内容は分かってはいず、それ以外にも個別的なものに携(たずさ)わらなければいけないものと、人々は確信している。

◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳では Dasein が「現存在」になっています。しかし、この「現存在」という語は――ハイデッガーの Dasein を別にすれば――、「一般には、ものが現実に存在することをいう」(広辞苑 第六版)という意味の哲学用語です。しかしこの箇所では、解剖学との関連でふつうの意味において使われていると思いますので、「存在[物]」で十分です。

(2) das Besondere が、元の訳では「特殊なもの」になっています。なるほど哲学用語では besonder は、allgemein (普遍的)に対して「特殊的」です。しかし、この解剖学の箇所では、元の訳でも allgemeinen (Vorstellung) をふつうに「一般的な(観念)」としているのですから、besonder もふつうに「個別的な(個々の)」とすべきでしょう。「特殊的」というのは、まずは「異常な」ということを意味しますから。

(初出 2015-4-18, v. 1.0.)
(目次)

89 ページ、下 8 行 - 90 ページ、上 2 行/ A. 9. / S. 11f. 

★ 元の訳: 
 しかも、そのさい、次のような事情がある。この解剖学におけるような知識の集積は本当は学問の名に値しないのだが、そこでは、目的その他の一般的なことについての話が、内容そのものについて、すなわちこれこれの神経や筋肉などについて語られるときと同様、ことがらを並べたてるだけの無概念的な仕方でなされるのが常である。

◆ 原文:
 Ferner pflegt bei einem solchen Aggregate von Kenntnissen, das den Namen Wissenschaft nicht mit Recht führt, eine Konversation über Zweck und dergleichen Allgemeinheiten nicht von der historischen und begrifflosen Weise verschieden zu sein, in der auch von dem Inhalte selbst, diesen Nerven, Muskeln usf., gesprochen wird.
 [この引用原文は、ヘーゲルの改訂原稿によるズーアカンプ社版に従っています。]

☆ 拙訳:
 さらに、目的やこれに類する一般的な事がらについての、著者による誌上での話(*8)は、学問という名には値しない知識の集積なのだから、概念のないこれまでの経緯を述べるような仕方と――<12> 解剖学の神経や筋肉などといった内容自体も、こうした仕方で述べられるのだが――違わないことが多いのである。

◇ 拙訳の理由:
(1) einem solchen Aggregatesolchen を、元の訳は「解剖学」にとっています。しかし、それでは内容的におかしなことになります。つまり――
 (i) 解剖学も、また学問の 1 つではあります。このことは、「哲学の場合には、ほかの学問 Wissenschaften で複数形)の場合より」(89ページ、上 19-20 行)から、分かります。
 (ii) この解剖学では、「一般的な観念」だけではなく「特殊なものを知るように努めねばならない、ということは、人々がよくわきまえている」(89ページ、下 。以下の引用も同じ個所から)。
 (iii) ヘーゲルもこのことを支持しており、これを援用して、哲学でも特殊的なもの(=結果を「実現する過程」)の重要さを主張します。
 (iv) しかるに、einem solchen Aggregate von Kenntnissen (知識のそのような集積)の solchen(そのような)を、元の訳のように「解剖学」にとって、「学問の名に値しない」と続けたのでは、<解剖学のもつ特殊なものについての知識は、学問の名に値しない>ことになり、上記 (i)~(iii) の構成に反することになります。

 そこで、元の訳者もまずいと思ったのか、「解剖学におけるような知識の集積は本当は学問の名に値しない」と、「本当は」という語を挿入せざるをえなかったようです。しかし、「解剖学におけるような知識の集積は」、解剖学という学問の名には値するのです。
 むろんこれらの特殊な知識のあり方は、哲学的ではありません。これについては、この後、「これこれの神経や筋肉などについて語られるときと同様、ことがらを並べ立てるだけの無概念的な仕方」で(89ページ、下 12 行から次ページ)、指摘されます。 

 という次第で、この solchen は、「その規定する名詞 [ここでは Aggregate] の次にこの名詞を特に限定する福文章 [dass 以下の副文] が来ることを予告するため」のものです。こういう場合には、「der を用いることが多い」のですが、「solcher を用いることもでき」ます(橋本文夫著『詳解ドイツ大文法』、137ページ)。
 同書には例文として、der(例文中では die)の場合が出ています:
 Ich suche die Wahrheit, die Wahrheit für mich ist, für die ich lebe und sterbe.
 「私にとって真理であり、そのために私が生きもすれば死にもするような、ほかならぬそういう真理を私は求める。(二つ目の Wahrheit は無冠詞。この Wahrheit は形容詞 wahr で言い換えられる。)」

 この例文中の die は、solche であってもいいわけです。
 したがって、
 einem solchen Aggregate von Kenntnissen, das den Namen Wissenschaft nicht mit Recht führt.
の拙訳は、「学問という名には値しない知識の集積」になります。


(2) Konversation を「著者による誌上での話」と訳出したことについては、「全般的な注意点 (4) Konversation: 「会話」か「著者による誌上での話か」を参照ください。

(3) bei einem solchen Aggregate bei を、元の訳は「そこでは」の意味にとっています。しかしこれでは、「知識の集積」の<かたわらに、あるいは、において>、「著者による誌上での話(Konversation)」があるようで、文意がはっきりしません。
 そこで、この bei は、理由・原因を示す bei だと思います(相良守峯『大独和辞典』の bei の項目、I, 6)。つまりヘーゲルは、
 「目的やこれに類する一般的な事がらについての、著者による誌上での話は・・・概念のないこれまでの経緯を述べるような仕方と・・・違わないことが多い」(拙訳)
ということを主張するのですが、そう断言しただけでは乱暴なので、理由を挙げたのだと思います。つまり、「違わないことが多い」理由は、「誌上での話」が学問という名には値しない個別的な知識の集積・・・だから」です。

(初出 2015-3-25, v. 1.6.)
(目次)

90 ページ、上 6 - 7 行/ A. 10. / S. 12.

★ 元の訳:
 他方、また、ある哲学的著作が、同じ対象についての他の諸研究に対してどのような関係をもつか・・・

◆ 原文:
 So wird auch durch die Bestimmung des Verhältnisses, das ein philosophisches Werk zu anderen Bestrebungen über denselben Gegenstand zu haben glaubt, . . .

☆ 拙訳:
 そしてまた、ある哲学的営為が同じ対象についての他人の研究に対して、持っていると思われる関係を規定することによっても・・・

◇ 拙訳の理由:
 
das 以下の副文の主語となっている Werk の意味が、問題です。元の訳は「著作」の意味(小学館『独和大辞典 第 2 版』では、Werk の項目の 3 b の意味)にとっています。しかしそれでは、主語 Werk の動詞は glauben (思う。信じる)ですので、無機物の「著作」が「思う」ことになってしまいます(元の訳はこの不都合を察してか、glauben を訳さないことにしたようです)。
 ここでは Werk (著作)が、擬人化されている可能性もあります。しかし、文脈的にみて擬人化する意味が見出せませんし、かえって奇妙な感じになるのではないでしょうか。
 (i) Werk が「関係」をもっている Bestrebungen を見ますと、その意味は「努力、熱心な試み」(小学館『独和大辞典 第 2 版』)、「努力;傾向;志向;企て」(相良守峯『大独和辞典』)です(ただし、文脈から訳は「研究」)。「著作、書物」といった意味はありません。そこで、それと対応している Werk も、「著作、書物」の意味ではなく、Bestrebungen と同じく人間の営みを表すのではないでしょうか。つまり、「働き、活動;仕事」の意味です(小学館『独和大辞典 第 2 版』の Werk の項目、3 b。文脈から、拙訳は「営為」)。

 (ii) Werk はこの「序文」では、もう 1 個所別のところで使われています(147ページ、下 1 行/ A. 49./ S. 67.)。そこでの dem gesamten Werke des Geistes は、「精神の仕事全体」(元の訳)という意味です。やはり「著作、書物」ではなく、精神の営みを表しています。

 (iii) そこで今問題になっている Werk も「仕事」のような意味での人間の営為を表すとすれば、そこには「人間」が含意されるわけですから、動詞 glauben をとったとしても納得できるのではないでしょうか。(このように、人の営為を表す名詞によってそれをする人を意味させるという用法は、Widerspruch (「反対をする人」(元の訳)、90 ページ、下 9 行/ A. 10./ S. 12, l. 29)、でも使われています。)
 つまり、ヘーゲルはここでは著作とその序文といった問題からはいったん離れて、視野をより大きくとって論じていると思うのです。

 (iv) なお、どうでもいい事ではありますが、Bestrebungen (複数形)を拙訳では「研究」とし、「諸研究」としなかったのは、小学館『独和大辞典 第 2 版』の Bestrebung には、「(ふつう複数で)努力・・・」とあるためです。(ときには無意味なディレッタンティズムもないと、こういう作業はやってられないですよね。)

(初出 2015-4-23, v. 1.1.)
(目次)

90 ページ、上 10 - 13 行/ A. 10. / S. 12.

★ 元の訳:
 というのは、人々の意見にとっては、真と偽との対立がまったく固定したものになっているため、人々は哲学においても、あれこれの説に対して賛成か反対かのいずれかの態度をとろうとし・・・

◆ 原文:
 So fest der Meinung der Gegensatz des Wahren und des Falschen wird, so pflegt sie auch entweder Beistimmung oder Widerspruch gegen ein vorhandenes philosophisches System zu erwarten . . .

☆ 拙訳:
 そして、ある考えが、真理と誤りの対立を固定化させればさせるほど、こうした考えはまた、既存の哲学体系に対しては、自分の同意ないしは反対を予期しているのがふつうである。

◇ 拙訳の理由:
 この文においては、2 つの so がそれぞれ副文と主文をともなっています。この場合、2 つの文の内容の相関的増大が示されていることになります。
 したがって拙訳では、「・・・させればさせるほど・・・」としています。

(初出 2014-1-22, v. 1.1.)
(目次)

90 ページ、下 8 - 13 行/ A. 10. / S. 12.

★ 元の訳:
 ところが一つの哲学説に反対がとなえられる場合、反対をする人の常として、このような仕方で自分自身のことを理解することがない。また、この事態を受けとる人々の意識も、一般に、矛盾しあう両論をその一面性から解放して自由な態度で受容することができず・・・、

◆ 原文:
 Aber der Widerspruch gegen ein philosophisches System pflegt teils sich selbst nicht auf diese Weise zu begreifen, teils auch weiß das auffassende Bewusstsein gemeinhin nicht, ihn von seiner Einseitigkeit zu befreien oder frei zu erhalten . . .

☆ 拙訳:
 しかし、或る哲学体系との矛盾自体は、このようには把握されにくいのがふつうであるし、また、矛盾を理解しようとする意識(人)も、矛盾をその一面性から解放することが、つまり矛盾をこだわりなく受けとることが、概してできない・・・

◇ 拙訳の理由:
(1)
der Widerspruch . . . pflegt . . . sich selbst . . . zu begreifen を、どのような意味にとるかが問題です。
 (i) begreifen は再帰動詞(
sich begreifen)としても使われます。相良守峯『大独和辞典』にはその場合の 3 つの意味がのっていますが、「1. (方言)或物にしがみつく」と「2. 気を取り直す」は、ここでは関係ありません。3 では例文と、その訳のみが記されています:
  「Das begreift sich leicht, それは分かりやすい.」
 つまり、この再帰形は、自然的可能性「おのずから~され得る」、「自然に~され易い」を表しているようです(橋本文夫『詳解ドイツ大文法』、387ページ)。
 そこで der Widerspruch . . . pflegt . . . sich . . . nicht auf diese Weise zu begreifen の意味は、「der Widerspruch は、このようには把握されにくいのがふつうである」となります。すると、この Widerspruch は、「反対をする人」ではなく、「反対」ないしは「矛盾」と解釈すべきでしょう。

 (ii) ところで、純粋な再帰動詞に selbst が伴うときには、「それは sich を規定するのでなく、主語を規定する」(橋本文夫『詳解ドイツ大文法』、387ページ)とありますように、sich selbst . . . zu begreifen selbst (自体。自身)は主語の Widerspruch を修飾します。したがって、「Widerspruc 自体」の意味であって、元の訳のように「自分自身」ではありません。

(2) das auffassende Bewusstsein は、或る具体的な対立を問題として、取りあげて理解しようとする意識(人)を意味していると思います。つまり、ヘーゲルは上記i(1)では「矛盾自体」を問題としたのでしたが、ここでは「矛盾」を理解しようとする意識(人)を、問題にしています。

(初出 2019-4-19, v. 1.1.)
(目次)

90 ページ、下 15 - 16 行/ A. 10. / S. 12f.

★ 元の訳:
 ところが、右にあげたような種類の説明を要求したり、それを果たしたりすれば・・・

◆ 原文:
 Die Forderung von dergleichen Erklärungen sowie die Befriedigungen derselben . . .

☆ 拙訳:
 既存の哲学体系についての説明を欲することや、この説明で満足することが・・・

◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳の「右にあげたような種類の説明(dergleichen Erklärungen)」という語句が、何を指すか、分かりにくいものとなっています。
 この語句は、すこし離れていますがそれよりひとつ前の「説明(
Erklärung)」を――元の訳では「一つの哲学説について説明(einer Erklärung über ein solches [= ein vorhandenes, philosophisches System])」(90 ページ、上 14 行/ A. 10./ S. 12, l. 14)を――指します。
 そこで元の訳の「右にあげたような種類の説明」は、「ほかの哲学説についての説明」とすべきでしょう。(拙訳は「既存の哲学体系についての説明」)。

(2)
Forderung が元の訳では「要求」となっていますが、「欲求」の意味(拙訳では「欲すること」)だと思います。と言いますのは、
 (i) この Forderung より前の箇所に、<ほかの哲学説についての説明が欠けている/必要である>と書かれてあれば、そのような説明を「要求」するというのも分かりますが、そうは書かれていません。

 (ii) 「要求」だとしますと、誰に対しての要求かが問題となりますが、これは哲学的書物の著者に対してのはずです。しかしヘーゲルによれば、著者は要求されるまでもなく、彼の書物の序文においてこうした説明に類することを、ふつう書くのです。といいますのは、この『精神の現象学』の「序文」の冒頭には、
 「書物の序文においては、書物の前置きとしての説明が――つまり・・・その書物以前および同時代の同じ対象を扱っているものにたいして、その書物がもつと思われる関係についての説明が――慣習にしたがって述べられる」(拙訳。元の訳を取らなかった理由は、こちらです。)
とあります。そしてこの文脈において今問題の「既存の哲学体系についての説明」も出てきているのですから。

(初出 2015-5-21, v. 1.2.)
(目次)

91 ページ、上 7 - 9 行/ A. 10. / S. 13.

★ 元の訳:
 あることがらにかんし、問題は目的とされているもののうちにつきるのではなく、それを実現する過程のうちに存する。

◆ 原文:
 Denn die Sache ist nicht in ihrem Zwecke erschöpt, sondern in ihrer Ausführung, . . .

☆ 拙訳:
 というのは、課題はその目的においてではなく、それに至るまでの遂行においてはたされるのである。

◇ 拙訳の理由:
 引用原文の冒頭にある Denn は、前文の理由を示すことを告げているので、訳出した方が文意が明確になっていいでしょう(拙訳では、「というのは」)。 


(初出 2019-6-26, v. 1.0.)
(目次)

91 ページ、上 9 行/ A. 10. / S. 13.

★ 元の訳:
 ・・・現実的な全体では・・・

◆ 原文:
 . . . das wirkliche Ganze . . .

☆ 拙訳:
 ・・・現実的な全体では・・・

◇ 拙訳の理由:
 えっ、元の訳のどこにクレームをつけようとしているのか、ということですか? それはね、引用原文で強調されているのは
現実的な」だけであり、「全体」はふつうに印字されているという点です。
 マイナー社の哲学文庫版でもズーアカンプ社版でも、そうなっています。(このような指摘は、小姑のような――ちょっと性差別的表現になってしまいましたが――偏執性を感じると、おっしゃるのですか。完璧主義がそのような誤解をうむとすれば、私の不徳の致すところです・・・あっ、それと 1807 年版の『精神の現象学』、v ページでも、「全体」は強調されていません。)

(初出 2015-5-1, v. 1.0.)
(目次)

91 ページ、下 3 - 5 行/ A. 11. / S. 13.

★ 元の訳:
 そして、むきだしのままの結果は、それに向かってきた動きから離れた屍(しかばね)にほかならない。

◆ 原文:
 . . . und das nackte Resultat ist der Leichnam, der die Tendenz hinter sich gelassen.

☆ 拙訳:
 そしてたんに成果だけでは、[それへの] 志向がなくなった屍(しかばね)である。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳は
Tendenz を、「それに向かってきた動き」としていますが、直前では(91 ページ、下 1 - 2 行)同じ Tendenz を、「それに向かう意図」と訳しています。やはり、同一の語がま近で同一の意味を表すときには、訳語も同じものにした方がいいでしょう。

(初出 2015-5-1, v. 1.0.)
(目次)

92 ページ、上 3 - 4 行/ A. 11. / S. 13.

★ 元の訳:
 内容と堅実さをもったもの・・・

◆ 原文:
 . . . was Gehalt und Gediegenheit hat . . .

☆ 拙訳:
 内容・内実をもったもの・・・

◇ 拙訳の理由:
 
Gediegenheit には、むろん「堅実さ」の意味もありますが、ここは「内実」がふさわしいでしょう。この Gehalt und Gediegenheit は、いわゆる「二語一想」で、同じ意味の言葉を 2 つ重ねて意味を強調したのだと思います。

(初出 2014-1-22, v. 1.1.)
(目次)

92 ページ、上 6 - 7 行/ A. 11. / S. 13.

★ 元の訳:
 ・・・もっとも困難なのは、把捉と評価とを合わせ、これに表現を与えることである。

◆ 原文:
 . . . das schwerste, was beides vereinigt, seine Darstellung hervorzubringen.

☆ 拙訳:
 ・・・もっとも困難なことは、評価と把握を統一して、それを叙述することなのである。

◇ 拙訳の理由:
 
元の訳の「これ(seine)」は、「把捉と評価とを合わせ」たものと受けとるよりほかありません。しかしこの所有代名詞 sein は、じつは元の訳がこれまで「それ」と訳してきたもの、すなわち「内容と堅実さをもったもの」(元の訳。拙訳では「内容や実質をもったもの」)です。
 といいますのは、
・「もっとも容易なのはそれを評価すること」(92 ページ、上 4 - 5 行)
・「より困難なのはそれを把捉すること」(92 ページ、上 5 行)
と続いた後に、今問題の
・「もっとも困難なのは・・・これに表現を与えること」
が来ているからです。
 したがって、上 2 つの「それ」が「内容と堅実さをもったもの」を指す以上、「これ」もそうである他はないといえます。

 なお確認しておけば、
・引用原文には vereinigt, seine の間に、ist が省略されています。これは、引用原文を含む重文のはじめに、Das leichteste ist とあり、すでに ist が登場しているためです。
・関係代名詞 was は、「中性単数形の名詞的用法の形容詞を受け」ることができますので(小学館『独和大辞典 第 2 版』の was の項目、II, 2 の第 1 番目の「用例」中)、引用原文中の副文の主語 was の先行詞は、das schwerste です。

(初出 2015-5-3, v. 1.0.)
(目次)

92 ページ、上 8 - 10 行/ A. 11. / S. 13.

★ 元の訳:
 教養とは、精神が、実体的(1)な生活の直接性から脱し、形成されてゆくことである。それが何にはじまるかといえば、・・・

★ 元の訳注
 (1) ここで「実体的」というのは、意識による抽象化や反省をふくまないあり方をさし、「なまのままの」「素朴な」といったふくみをもつ。――昔から哲学の基本問題の一つは、本当にあるといえるもの・・・「実体」とよばれた。・・・これに対しヘーゲルは・・・「主体」としてのあり方において・・・

◆ 原文:
 Der Anfang der Bildung und des Herausarbeitens aus der Unmittelbarkeit des substantiellen Lebens . . .

☆ 拙訳:
 教養の始まりや、実質的な生活の直接性から脱することの始まりは・・・

◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳では引用原文中の
substantiell が、「実体的」と訳されています。そして横に「注 (1)」が付けられて、ヘーゲルの有名なテーゼ「実体は主体である」の実体に連なるものとして解説されます。しかし、それは先走りといいますか、むしろ早とちりだと思われます。
 ヘーゲルはここでは歴史一般の話をしているのであって、哲学プロパーの議論での「実体」(有名なものでは、スピノザの「実体」)に言及しているのではありません。したがって、substantiell はふつうに「実質的」という訳でいいと思います。
 そして、「実質的(substantiell)」の反対は「実質のない」ですが、『精神の現象学』においてこの意味は marklos (字義は「髄(ずい)のない」)で表されることになります。

 なお、どこで「実質」から「実体」に切り替わるのかについては、こちらを参照して下さい。

(2) 元の訳は「教養とは、精神が、実体的(1)な生活の直接性から脱し、形成されてゆくことである」となっており、引用原文中の und に「すなわち(oder)」を意味させています。しかしこれは、語学的に無理という他はありません。BildungHerausarbeiten は、独立した別事として扱うのがいいでしょう。

(3) ここでの Herausarbeiten は、元の訳のように「~から脱する」の意味だと思います。
 (むろん他動詞 herausarbeiten は、etwas aus . . . herausarbeiten で「(素材から完成品を)作り出す」(小学館『独和大辞典 第 2 版』)という意味も持ちます。しかし、その場合には「何を(etwas)」を必ず伴うのですから、名詞化した Herausarbeiten も「何を」を伴っているか(例えば: Herausarbeiten von etwas; Herausarbeiten + 2 格)、想起させるのでなければいけないと思うのですが、引用原文にはそれがありません――もし、Herausarbeiten が「作り出す(形成する)」の意味で、上記の「何を」が直前の「教養」だとすれば、引用原文の意味は「教養の始まりや・・・教養形成の始まりは・・・」となり、文意が重なっておかしな文になってしまいます。いくらヘーゲルの文章だとはいえ、そこまでは・・・)
 すると、この Herausarbeiten だけで元の訳のように、「精神が・・・形成されてゆく」とまで意味を補って訳すのは、いかがかと思われます。

(初出 2014-1-22, v. 1.6.)
(目次)

92 ページ、上 16 - 17 行/ A. 11. / S. 13f.

★ 元の訳:
 教養のはじめは、いつもこれらのことに置かれるべきであろう。

◆ 原文:
 Der Anfang der Bildung . . . wird immer damit gemacht werden müssen, . . .

☆ 拙訳:
 教養の始まり・・・は、なにはともあれ・・・ことだったに違いなかろう。

◇ 拙訳の理由:
 この箇所で
は、助動詞が多く使われており、文意が分かりにくくなっています。
(1) 最初の wird は、「推量」の助動詞でしょう。「未来」の意味だとすると、どうしてヘーゲルは「現在」をのけた文章にしたのか、理解できません。たんに wird を書かず、müssen muss にしておけば、「現在」も「未来」も意味することができます。
 もっとも、いずれにしろ訳語は「~だろう」になりますので、その点日本語は便利です。

(2) 元の訳では、müssen が「べきであ(る)」という当為になっています。しかし、「教養のはじめは、いつもこれらのこと [= 92 ページ、上 10 - 15 行の内容] に置かれる」 というのは多くの人が認めることで、ヘーゲルがより強調したい独自の主張は、その次の 2 つの段階――「この最初の段階は、つぎにはやがて、充実した生のきびしさに席をゆずり、ことがらそのものの経験へ引き入れられる」ことと、「ことがらの深みに徹する概念的把握のきびしさが加わ」ること(92 ページ、上 17 - 21 行)――のはずです。しかしこれら 2 段階の叙述には、müssen ないし sollen は使われていないのです。のみならず、「ことがらの深みに徹する概念的把握のきびしさが加わ」るという、彼にとってもっとも大切なことは、wenn 以下の条件の副文によって導入されています。
 すると、ほぼだれでもが認め(てい)るはじめの第 1 歩は当為の müssen で表し、自分独自の主張(次の 2 つの段階)には推量の wird ですます、あるいは条件節で導入するというのは、考えにくいものがあります。そこで問題の müssen は、「~に違いなかろう」という推量を表す可能性が大きいと思います。

(3) そこで、wird の直後の immer も「いつも」というよりは、許容の「何はともあれ(unter allen Umständen)」(相良守峯『大独和辞典』の immer の項目、5)ではないでしょうか。

 つまり、ヘーゲルは最初の彼自身の書物の序文において、まだこの部分では(92 ページ、上 8 - 下 2 行)、読者に対して下手にでているのだと思います。

(初出 2015-5-6, v. 1.0.)
(目次)

92 ページ、上 20 - 下 2 行/ A. 11. / S. 14.  

★ 元の訳:
 ・・・そこへさらに、ことがらの深みに徹する概念的把握のきびしさが加わってきたとき、さきのような知識や評価は、議論の中で、それぞれ適当な位置をもつことになるであろう。

◆ 原文:
 . . . und wenn auch dies noch hinzukommt, dass der Ernst des Beriffs in ihre Tiefe steigt, so wird eine solche Kenntnis und Beurteilung in der Konversation ihre schickliche Stelle behalten.

☆ 拙訳:
 さらにそこに、概念の真剣さが事がらの深みに達するということも加われば、上記のような知識や判断は、著者による誌上での話において、適切な所を保持しよう。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳は、
Konversation を、
・まず「話 [=会話]」の意味にとったものの(「89ページ、下 8 行 - 90 ページ、上 2 行」の「◇ 元の訳」を参照)、
・しかし「話」の訳では、哲学的な内容にはふさわしくないので、ここでは「話」が「議論」を含んでいることを想定して、「議論」の訳語を当てたのだと思われます。

 けれども、Goethe-Wörterbuch には、Konversation の「会話」の意味での 説明として、「教養ある自由な話し合い。洗練されたおしゃべり。しばしば卑俗な(pejor)調子で、月並みで表面的な話題になる」と書かれています。白熱した哲学的議論のイメージとは、ほど遠いようです。
 同辞典には、Konversation 特化した意味として、「著者と読者の誌上での対談」が記されており、この意味をまずは想定すべきでしょう。そして文脈から見て具体的には、「著者による、自著の誌上での説明」を指していると思われます。

(初出 2019-7-31, v. 1.5.)
(目次)

92 ページ、下 4 -8 行/ A. 11. / S 14.

★ 元の訳:
 哲学を学問の形式に近づけること、言いかえれば、知識に向かう愛という名から脱却しえて、現実的な知識になるという目標に哲学を近づけること、この仕事に寄与しようというのが私の目ざすところである。

◆ 原文:
 Daran mitzuarbeiten, dass die Philosophie der Form der Wissenschaft näher komme -– dem Ziele, ihren Namen der Liebe zum Wissen ablegen zu können und wirkliches Wissen zu sein –-, ist es, was ich mir vorgesetzt.
 
näher komme は、ズーアカンプ社版では näherkomme の 1 語ですが、マイナー社版に従って 2 語に分離しました。)

☆ 拙訳:
 哲学が学問的形式へと近づくために――つまり、哲学から知への愛という名称を取りさることができ、そして哲学は現実的な知であるという目標のために――、私も力を尽くすこと、それが私がなそうとしていることである。

◇ 拙訳の理由:
 
元の訳は 3 格の dem Ziele が、dass による副文内の 3 格 der Form と対応する、あるいは同格のように解しています。したがって、「哲学を」、
 「形式に(der Form)近づけること」
 「目標に(dem Ziele)近づけること」
と訳されています。
 しかし、dem Ziele と対応するのは、dass 以下の副文全体だと思います。つまり、
 「哲学を学問の形式に近づけること」
 =「知識に向かう愛という名から脱却しえて、現実的な知識になるという目標」
です。

(1) このように解釈するときには、dass 以下の副文(知識に向かう愛・・・現実的な知識になる)は、「目標」なのですから、接続法I式(komme)が使われているのは当然です。

(2) また、引用原文の冒頭の Daran mitzuarbeiten は、“mitarbeiten an + 3 格 の形なので、DaranDa は 3 格です。したがってそれを受けている dass 節も 3 格と見なせます。そこで、dass 節と対応する dem Ziele が 3 格であるのも当然です。
 結局、mitarbeiten an dem Ziele (目標のために、共に働く)となり、表現的にも適切です。

(初出 2015-5-10, v. 1.2.)
(目次)

92 ページ、下 16 -18 行/ A. 11. / S 14.

★ 元の訳:
 しかしこの必然性は外的にも現われる。その現われ方は・・・内的な必然性と同一のものである。すなわち、この必然性の諸契機が、時代のどのような存在形態となって現われているか、が見られる。

◆ 原文:
 Die äußere Notwendigkeit aber . . . ist dasselbe, was die innere [ist], in der Gestalt nämlich, wie die Zeit das Dasein ihrer Momente vorstellt.
 
([ist] の挿入は、ズーアカンプ社版の編集者のもので適切です。なぜヘーゲルが、この ist を省略したかといえば、引用原文中の dasselbe の前にすでに出てきているからです。)

☆ 拙訳:
 ところで、外的な必然性は・・・内的な必然性と同じである。つまり、外的必然性は形象のうちで存在するが、その形象は、内的必然性のもつ諸契機の存在が、時間のうちで表されたものである。

◇ 拙訳の理由:
 
元の訳は die Zeit を、「時代」と訳しています。しかし、「時間」の意味だと思います。といいますのは――
(1) 「内的な必然性」とは、ヘーゲル的な概念の発展の必然性です。そこには、時間性は存在しません。それに対し、「外的な必然性」とは、この世における歴史的発展の必然性で、時間のうちで展開されます。
 したがって、歴史的な形象(Gestalt)は、「時間(die Zeit)が、内的な諸契機(ihrer Momente)の存在を表す」(引用原文の逐語訳)ところのものです。

(2) 小学館『独和大辞典 第 2 版』の Zeit の用例を見ますと、修飾語や条件をもともなわずに die Zeit とあれば、「時間。時」という意味の抽象名詞になっています。「時代」という意味の場合には、
 (i) たとえば、die gute alte Zeit; die Zeit des Barock; heutige Zeit のように修飾語をともなうか、
 (ii) der Geist der Zeit のように他の語句との緊密な結合があるか、
 (iii) Die Zeiten ändern sich. のように複数形で使われるかしているようです。

(初出 2014-1-25, v. 1.2.)
(目次)

92 ページ、下 18 行 - 93 ページ、上 3 行/ A. 11f. / S 14.

★ 元の訳:
 したがって、いまや哲学が学問に高まるべき時がきているのを示すことができれば、それは、哲学を学問に高めるという目的をもった企てを正当づけるための、唯一の正当なやり方であろう。なぜなら、それが示されれば、われわれの時代は、この目的の必然性を証拠だてるばかりでなく、この目的を実現することにもなろうからである。

◆ 原文:
 Dass die Erhebung der Philosophie zur Wissenschaft an der Zeit ist, dies aufzuzeigen würde daher die einzig wahre Rechtfertigung der Versuche sein, die diesen Zweck haben, weil sie dessen Notwendigkeit dartun, ja sie ihn zugleich ausführen würde.

☆ 拙訳:
 したがって、<[外的な現実においては、] 哲学が学問に高まる時になっている>ということの明示が、<哲学を学問に高めることを目的にしている試みは、正当である>ということの、唯一本当の証明であろう。というのは、この正当性の証明 [すなわち前述の明示] は、学問に高めるという目的が必然的であることを明らかにするだろうし、また同時に、この目的を遂行するだろうからである。

◇ 拙訳の理由:
 weil sie dessen Notwendigkeit . . . würde
sie (女性代名詞、単数)の意味が問題です。元の訳では「われわれの時代」になっていますが、「正当性の証明(Rechtfertigung)」だと思います。といいますのは――
(1) sie を「われわれの時代」と訳すのは、sie an der Zeit Zeit を受けていると、考えたためでしょう。しかし、この Zeit の意味は「(時点としての)時間、時機、好機」です(小学館『独和大辞典 第 2 版』、Zeit の項目、I, 5, a)。「(われわれの)時代」という意味ではありません。
 また、引用原文の直前の文中にも die Zeit の語がありますが、この意味は「時間」であり、「時代」ではありません(92 ページ、下 16 - 18 行/ A. 11./ S. 14.の項目を参照)。
 したがって、代名詞 sie が受けるべき「(われわれの)時代」という語は、近辺にはないのです。

(2) そこで、近辺の他の女性・単数名詞をあたってみますと、Erhebung, Philosopiie, Wissenschaft, Rechtfertigung があります。前 3 者は、内容上明らかに不適です。
 残った Rechtfertigung ですが(元の訳では「正当づける」。以下の引用も元の訳です)、この語は、動詞 sein によって「いまや哲学が学問に高まるべき時がきている のを示すこと(aufzuzeigen)」と結合されて、同じ意味になっています。したがって、Rechtfertigung を主語に想定することは、「いまや哲学が学問に高まるべき時がきている のを示すこと」を実質的な主語と見なすことになりますが、それで文意は通じると思います。

 すなわち、この個所を文意の面から見ていきますと――
 (i) まずヘーゲルは、「真理が・・・とりうる真の形態は、学問としての体系である」と主張します(92 ページ、下 3 行/ A. 11./ S. 14. 以下の引用も、元の訳から)。そして、「哲学を学問の形式に近づけることに・・・寄与しようというのが、私の目ざすところである」。

 (ii) しかし、ヘーゲルが主張する哲学的な「知識というものは・・・学問でなければならない」ということの、「内的必然性・・・について [は、これを] 十分に説明するためには、哲学そのものを叙述してゆくしかない」。したがって、残念ながらこの「序文」においてはできない(――という含意があると思います)。

 (iii) ところで、(ii)の「内的な必然性」は知の「本性のうちに存する」が、要するに「外的な」必然性と「同一のものである」。というのも外的必然性は、内的「必然性の諸契機が」現実の時間のうちで、「形態となって現れ」たものだからである。つまり、<哲学が学問であることの内的必然性=現実世界の形態の必然性>である。

 (iv) したがって、ヘーゲルが、哲学を学問形式(体系)にしようとする企てが正当であることは、哲学が学問になることの外的必然性を示すことによっても、明らかにできるのである。すなわち、外的な現実においては「いまや哲学が学問に高まるべき時がきている [=必然性]」 のを示すこと」によっても、明らかにできるのである。
 
 (v) 「なぜなら、それが示されれば」、哲学が学問に高まることの<外的=内的>必然性が示されることになり、そのことによって哲学を学問に高めようとする「目的の必然性を証拠立てる」からである。
 また、外的な「形態」の必然性から、内的な概念の必然性や知の「本性」も分かるのであるから、哲学を学問に高めるという「目的を実現する [ausführen. むしろ「遂行する」が適訳でしょう] ことにもなろうからである」。

 (vi) 上記(v)のように内容的観点からは、哲学を学問に高めようとする「この目的の必然性を証拠立てる」ことや、「この目的を実現する」のは、すなわちこの 2 文の主語は、「いまや哲学が学問に高まるべき時がきている のを示すこと」です。

(初出 2019-7-11, v.1.0.)
(目次)

93 ページ、上 11 - 15 行/ A. 12. / S. 15.

★ 元の訳:
 したがって、時代との矛盾ということになりそうな、この点について説明しておくことは、無駄ではないであろう。もっとも、ここではその説明も、それが反対しようとする相手と同様、たんなる断言以上には出ることができない。

◆ 原文:
 Eine Erklärung über diesen Widerspruch scheint darum nicht überflüssig; wenn sie auch hier weiter nichts als gleichfalls eine Versicherung wie das, gegen was sie geht, sein kann.

☆ 拙訳:
 それゆえこの対立について私見を表明することは、無駄ではないであろう。たとえここではこの表明が、それが反対する当の相手と同様、断言でしかありえないとしても。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では Erklärung を「説明」と訳していますが、「(意見の)表明」の意味だと思います。
 
 といいますのは、もしヘーゲルが自説を「説明」したとしても、「それはいろいろな事情から、不十分なものにならざるをえない」というのは、ありえることです。しかし、自説の「説明」が、自説が「反対しようとする相手と同様、たんなる断言以上には出ることができない」(元の訳)というのは、いくらなんでも、ちょっと考えられません。

 したがってここでの文意は、
 「自分(ヘーゲル)の考えは、時代の潮流とは対立している。そこで、この考えを読者に『表明』しておくことは無駄ではないにせよ、それは理由を提示していない断言以上のものではない」
ということでしょう。 

(初出 2019-4-22, v. 1.0.)
(目次)

93 ページ、上 17 - 18 行/ A. 12. / S. 15.

★ 元の訳:
 ・・・存在<神的愛の中心における存在ではなくて、当の中心の存在そのもの>・・・

◆ 原文:
 . . . das Sein -- nicht im Zentrum der göttlichen Liebe, sondern das Sein desselben selbst -- . . .

☆ 拙訳:
 ・・・存在――それも神の愛の中心においての存在ではなく、この中心自体の存在――・・・

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では selbst (そのもの。自体)を 2 つ前の
Seinl にかけていますが、直前の desselben (= Zentrums)にかかるのだと思います。つまり、「中心の『存在そのもの』」ではなく、「『中心そのもの』の存在」という意味です。
 では、両者はどこが違うのか、ということでうすが、
 (i) 被造物は、神の愛の内側で存在しています。そうした被造物中で、内側の中心の場所で存在するもの、つまり「神の愛の中心における存在」は、神にもっとも近い被造物だといえそうです。それが何を指し、ヘーゲルが誰の主張を念頭に置いてそのように述べたのかは、浅学ゆえ分かりませんが、いずれにしてもそれは被造物(ないしは子としてのキリスト)です。

 (ii) 他方、神の愛の中心にある(いる)ものは神性(神の本質)に他ありませんから、神の愛の「中心そのものの存在」とは、神性ということになります。

(初出 2015-5-12, v. 1.1.)
(目次)

93 ページ、上 21 - 下 1 行/ A. 12. / S. 15.

★ 元の訳:
 そこから同時に、哲学の叙述のためには、概念の形式とはまさに反対のものが要求されることになる。

◆ 原文:
 . . . so wird von da aus zugleich für die Darstellung der Philosophie vielmehr das Gegenteil der Form des Begriffs gefordert.

☆ 拙訳:
 ・・・このことからは同時に、概念的形式とはむしろ反対のものが、哲学の叙述のためには望まれることになる。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では ‘wird . . . gefordert’ は「要求される」となっており、
fordern を「要求する」の意味にとっています。しかし、ここでもむしろ「欲する(拙訳では、望む)」だと思います。といいますのは――
 (i) für die Darstellung der Philosophie für は、「目的」を表し、元の訳でもそうなっていますように、「~のために」の意味です。(ちなみに、「~に(対して)要求する」というときの前置詞は、
an, von です(相良守峯『大独和辞典』)。
 では、「哲学の叙述のために」(叙述に対してではなく)、誰が「概念の形式とはまさに反対のもの」を
fordern するかといえば、それは叙述をする著者です。すると、この fordern を「欲する」の意味にとれば、文意は通ります。しかし、「要求する」では、著者は叙述するためにいったい誰に要求するのか、ということになってしまいます。

 (ii) また、
gefordert を「要求される」の意味に取ると、「同時に」という語とすこし齟齬(そご)をきたします。つまり――
 「そこから同時に」(元の訳。以下同じ)の「そこ」が指しているのは、直前に書かれているところの「真理はこうしたもの [=直観、絶対者の直接知、宗教など] のうちにだけ、あるいはむしろ、こうしたものとしてだけ、存在する」という考えです。しかし、このような考えがあれば、「概念の形式とはまさに反対のもの」が「そこから同時に・・・要求される」というのは、「同時に」というより「一足飛び」でしょう。
 たとえば、子供がシャープペンのドクター・グリップを見て、これこそノートをとるのにピッタリだと思ったとします。「そこから同時に」おきることは、あのシャーペンが欲しいという「欲求」です。親に買ってもらうことを「要求」するのは、その後になります。


(初出 2015-5-24, v. 1.1.)
(目次)

93 ページ、下 1 - 5 行/ A. 12. / S. 15.

★ 元の訳:
 絶対者は・・・感じられ直観されるべきなのであり、絶対者の・・・感情と直観が主導権を握り、それが言葉に表わされるのでなければならない、というのである。

◆ 原文:
 Das Absolute soll . . . gefühlt und angeschaut [werden], . . . sein Gefühl und Anschauung sollen das Wort führen und ausgesprochen werden..
 ([werden] は、ズーアカンプ社版の編集者による挿入です。)

☆ 拙訳:
 絶対なものは・・・感じられ、直観されるというのであり、絶対なもの・・・への感情と直観が代表して [絶対なものについて] 話すというのであり、[したがって] 感情と直観が語られるというのである。

◇ 拙訳の理由:
(1) この箇所はすこし前で
ヘーゲルが批判した「現代の人々のあいだに広くゆきわたり幅をきかせている・・・考え方」(93ページ、上 8 - 9 行)を述べています。そこで、引用原文中の sollen は、「漠然たる他人の意図を示す」(相良守峯『大独和辞典』 sollen の項目、8)働きをしています。
 (i) しかし、元の訳ではさらに sollen に 「べきなのであり」や「のでなければならない」という義務(要求)の意味をも付加しています。しかし、sollen に一度に 2 つの意味を負わせるのは、語学的に無理でしょう。(したがってここから先、94 ページ下の 10 行目までの「~べき」という語句も、不要です。)

 (ii) 元の訳が義務の意味をも付加したのは、直前の文が「・・・まさに反対のものが要求されることになる」(元の訳)となっているのに引きずられて、その「要求」の<内容>が次の文であるこの箇所だと、考えたからだと思われます。
  a) しかし、すでに述べましたように、この「要求」は、正しくは「欲求」という意味です。

  b) この引用原文の箇所は、原文での段落の終わりの文になっており、後続の文はありません。ではこの終わりの文は、直前の文である「そこから同時に、哲学の叙述のためには概念の形式とはまさに反対のものが要求される [正しくは、「求められる」] ことになる」(元の訳。以下も同じ)とどういう関係にあるかということですが、直前の文の<理由>を述べているのではないでしょうか。
 一見したところでは、この「・・・要求されることになる」ことの<理由>は、その前の文である「直観とか、絶対者の直接知とか・・・をもち出して真理はこうしたもののうちにだけ、あるいはむしろ、こうしたものとしてだけ、存在すると説く」で、すでに述べられていたかのようです。しかし、この「直観とか、絶対者・・・」という文は、<理由>ではなくて、<同時現象>なのです。<同時現象>であることは、この「直観とか、絶対者・・・存在すると説く」の文に続けて、「そこから同時に・・・概念の形式とはまさに反対のものが要求されることになる」とありますから、すぐ分かります。
 つまり、ヘーゲルの文意は、
 「・・・概念の形式とはまさに反対のものが、求められることになる。[なぜなら] 絶対者は・・・感じられ直観されるのであり、絶対者の・・・感情と直観が・・・言葉に表わされるというのである [から]」(元の訳をすこし改変)
ということだと思います。

(2) 元の訳の「感情と直観が主導権を握り、それが言葉に表わされる」は、よい訳だとは思いますが、すこし表現がきついのではないでしょうか。das Wort führen を「代表して話す」の意味に解せば、「感情と直観が代表して話すのであり、[したがって] 感情と直観が語られるというのである」となり、滑らかに続くと思います。

(初出 2015-5-13, v. 1.4)
(目次)

93 ページ、下 6 行/ A. 12. / S. 15.

★ 元の訳:
 このような要求が現われた事情を・・・

◆ 原文:
 Wird die Erscheinung einer solchen Forderung . . .

☆ 拙訳:
 このような欲求の出現を・・・

◇ 拙訳の理由:
 引用原文中の Forderung の意味が、ここでも問題です。einer solchen Forderung (元の訳では「このような要求」)とは、すこし前の「哲学の叙述のためには、概念の形式とはまさに反対のものが要求される(gefordert)ことになる」(93 ページ、上 21- 下 1 行/ A. 12./ S. 15.)を指します。
 しかし、この「要求される」は、じつはすでに述べましたように、「欲求される(求められる。望まれる)」という意味でした。そこで、gefordert を受けている今問題の Forderung の意味も、「
欲求」です。

(初出 2015-5-25, v. 1.0.)

94 ページ、上 3 - 8 行/ A. 12. / S. 15.

★ 元の訳:
 精神はかつて実体的な生活を、思想のエレメントにおいていとなんでいた。それは直接的な信仰の段階であり、そこでは意識が、内的にも外的にも普遍的に現前している実在と、和解のうちにあることを確信し、満足と安泰を得ていた。しかし精神はこの段階を越え出るにいたった。

◆ 原文:
 . . . so ist er [= der selbstbewusste Geist] über das substantielle Leben, das er sonst im Elemente des Gedankens führte, hinaus, -- über diese Unmittelbarkeit seines Glaubens, über die Befriedung und Sicherheit der Gewissheit, welche das Bewusstsein von seiner Versöhnung mit dem Wesen und dessen allgemeiner, der inneren und äußern, Gegenwart besaßen.

☆ 拙訳:
 ・・・この精神は、思考の領域においてかつて営んでいた実質的な生を、越え出ているのである。つまり、精神がもっていた信仰の直接性を越えており、また精神が確信していたこと――すなわち、本質およびその内的・外的な普遍的現れと、自分が融和していることへの確信――に対する満足や安心を、越えている。

◇ 拙訳の理由:
(1) この引用原文中の das substantielle Leben
substantiell も、「実体的」というより、「実質的」だと思います。このすこし後では、jener Substantialität und der Gediegenheit des Seins以前の実質性と存在の堅実さ(拙訳))とあり、SubstantialitätGediegenheit が、同じようなものとして扱われていることからもうかがえます(『アカデミー版 ヘーゲル全集』, Bd. 9, S. 12. ズーアカンプ社『ヘーゲル著作集』, Bd. 3, S. 15)。

(2) 元の訳では、dem Wesen の部分が省略されて訳されていません。これは Wesen を「実在」の意味にとり、dessen [= des Wesens] allgemeiner, der inneren und äußern, Gegenwart を「内的にも外的にも普遍的に現前している実在」と、訳したためだと思います。
 つまり、dem Wesen の部分も訳したとすれば、「実在と、内的にも外的にも普遍的に現前している実在」となってしまいます。実在というのは、そもそも現前しているものなのだから、どうして 2 度も繰り返した表現にしたのだろうと、分けがわからなくなります。それを、元の訳は避けたのでしょう。
 そこでこの Wesen は、「本質」と訳すべきだと思います。するとこの「本質」と、次に登場する「本質の・・・現前 (Gegenwart)」とが、明確に対比されることになります。

(初出 2014-1-27, v. 1.5.)
(目次)

94 ページ、上 8 - 9 行/ A. 12. / S. 15.

★ 元の訳:
 精神はそれを越え出て、他の極端、自分自身のうちに帰ってくる反省そのものという、実体なき状態に移った。

◆ 原文:
 Er ist . . .darüber hinausgegangen in das andere Extrem der substanzlosen Reflexion seiner in sich selbst, . . .

☆ 拙訳:
 精神はこれらを越えて他の極端へと――すなわち、精神の自分自身の内への実質のない反射へと――至った・・・

◇ 拙訳の理由:
(1) ここでの
„Reflexion . . . in sich selbst“ が、「自分自身の内での反省」を意味するのか、「自分自身の内への反射(ないし帰還)」なのか、迷うところです。元の訳は二股をかけて、「自分自身のうちに帰ってくる反省そのもの」としています(もっとも、最後の「そのもの」という語句がどこから来たのかは、筆者には不明です)。しかし、文脈からは Reflexion に両義をもたせているようには見えないので、どちらかに絞るべきでしょう。
 (i) Reflexion が「反省」の意味だとすれば、Reflexion seiner は「精神の反省」です。つまり、 seiner (「精神」を受けた 2 格)は主語的 2 格であり、動作名詞 Reflexion (反省)が転来してきたところの自動詞
reflektieren に対して、「主語的な意味をも」ちます(橋本文夫著『詳解ドイツ大文法』、610 ページ)。
 しかし、反省というものは自分の内でするものに決まっていますから、
seiner のあとの in sich は無くもがなという事になります。あっても悪くはないのでしょうが、それに selbst まで付いているとなれば、文章としておかしいと言えます。(なお、「自分自身についての反省」ということであれば、über sich selbst になるはずであり、in は使われません。)

 (ii) そこでこの Reflexion は、「反射」の意味だと思います。この場合には、seiner は補足語 [=目的語] 的 2 格であり、動作名詞 Reflexion が転来してきたところの他動詞 reflektieren (自動詞としては「反射する」の意味はないようです)に対して、「四格補足語的な意味をも」ちます(橋本文夫著『詳解ドイツ大文法』、610 ページ)。
 したがって、Reflexion seiner は「精神を反射すること(精神の反射)」の意味です。

(2) 引用原文中の substanzlosen substanz が、「実体」ではなく「実質」の意味であることは、こちらの「◇ 拙訳の理由 (1)」をご覧ください。

(初出 2015-5-17, v. 1.0.)
(目次)

94 ページ、上 19 - 下 5 行/ A. 12f. / S. 16.

★ 元の訳:
 この欲求に応じ、哲学がなすべきこととされているのは・・・与えるべきだというわけである。

◆ 原文:
 Diesem Bedürfnisse soll sie [= die Philosophie] also . . . gewähren.

☆ 拙訳:
 そこでこのような要望に対して、哲学は・・・与えるというのである。

◇ 拙訳の理由:
 この箇所での哲学
についての叙述内容は、ヘーゲル自身の考えではなく、すこし前の箇所に出てきた「現代の人々のあいだに広くゆきわたり幅をきかせているところの・・・考え方」(93 ページ、上 8 - 9 行/ A. 12. / S. 15.)によるものです。したがって、引用原文中の soll は、「第 3 者の主張・・・を示」す(小学館『独和大辞典 第 2 版』の sollen の項目、I, 2, a)ところの「というのである」になります。
 そこで元の訳でも soll を「とされている」、「というわけである」と訳しています。ところが、元の訳ではさらに sollen に 「なすべき」や「べきだ」という義務の意味をも付加しています。しかし、sollen に一度に 2 つの意味を負わせるのは、語学的に無理だと思いますので、義務の意味は除くべきでしょう。

(初出 2015-5-22, v. 1.0.)
(目次)

94 ページ、下 4 - 5 行/ A. 13. / S. 16.

★ 元の訳:
 一口に言えば、哲学は洞察よりも信心与えるべきだというわけである。

◆ 原文:
 . . . soll sie [= die Philosophie] . . . nicht so wohl Einsicht als Erbauung gewähren.

☆ 拙訳:
 ・・・哲学は・・・洞察ではなく感激を与えようとしているのである。

◇ 拙訳の理由:
 『精神の現象学』の「序文(序論)」での Erbauung
は、宗教的な「信心」ではなく、「感激」の意味だろうと思います。このことについては、こちらを参照して下さい。

(初出 2014-1-31, v. 1.1.)
(目次)

94 ページ、下 5 - 7 行/ A. 13. / S. 16.

★ 元の訳:
 美とか聖とか永遠とか、宗教だとか愛だとか、いずれも喰(く)いついてくるのを誘うための恰好(かっこう)な餌(えさ)にほかならない。

◆ 原文:
 Das Schöne, Heilige, Ewige, die Religion und Liebe sind der Köder, der gefordert wird, um die Lust zum Anbeißen zu erwecken;

☆ 拙訳:
 美的なもの、神聖なもの、永遠なもの、宗教、愛が、食いつきをよくするために求められる餌(えさ)である。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳は
gefordert wird を、「恰好(かっこう)な」とうまく意訳しています。ところで私たちはこれまで、この「序文」での Forderung (fordern) は「要求(する)」ではなく「欲求(する。欲する。求める)」の意味だと、見なしてきました。そこで、この観点から gefordert wird を検討しますと、やはり「要求される」ではなく、「欲せられる。求められる」だと思います。
 というのは、「要求される」の場合、「誰に対して」要求されるのかといえば、餌に食いつかせたいと思っている著者に対してです。ところが、現代の著者は要求などされなくとも、この引用原文の直前の文に書いてあるように、「思考が分離したものをごった混ぜにし、概念による区別を抑止して、本質に対する感情を作りだし、洞察ではなく感動を与え」ようとするのです(拙訳)。したがって、そのような著者に対しては「要求」などする必要がありません。むしろ、「著者に<よって>求められる餌である」というのが、この箇所の文意でしょう。

(初出 2015-5-25, v. 1.1.)
(目次)

94 ページ、下 7 - 10 行/ A. 13. / S. 16.

★ 元の訳:
 概念ではなくて法悦が、あるいは、ことがらの必然性の冷静な歩みではなくて、沸きたつ感激が、実体の豊かさを支え、拡めてゆくはずのものになっている。

◆ 原文:
 . . . nicht der Begriff, sondern die Ekstase, nicht die kalt fortschreitende Notwendigkeit der Sache, sondern die gärende Begeisterung soll die Haltung und fortleitende Ausbreitung des Reichtums der Substanz sein.

☆ 拙訳:
 概念ではなくて恍惚(こうこつ)が、冷静に前進する事態の必然性ではなくて沸きたつ熱狂が、実体の豊かさのあり方であり、継続的な進展だというのである。

◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳では Ausbreitung を、「拡めてゆく」という他動詞のように訳しています。主語に相当するのは特定の人間で、目的語は「実体の豊かさ」です。つまり、2 格の des Reichtums (豊かさ)を、補足語的(目的語的) 2 格に解しています。
 しかし、これは<実体の豊かさが、拡まる>という意味だと思います。つまり、des Reichtums は、主語的 2 格で、動作名詞 Ausbreitung は、再帰動詞
sich ausbreiten からの派生というわけです。といいますのは――
 (
i) der Begrif die Ekstase は、die Haltung に対応しており、また、die kalt fortschreitende Notwendigkeit der Sache die gärende Begeisterung は、(die) fortleitende Ausbreitungに対応していると考えるのが自然です。

 (
ii) すると、ヘーゲルの主張は、「ことがらの必然性の冷静な歩み」(元の訳)が „(die) fortleitende Ausbreitung des Reichtums der Substanz“ である、ということです。
 この「ことがらの必然性の冷静な歩み」というのは、その前に「概念(Begrif)」が登場していますから、ことがらにおいての概念の必然的発展のことでしょう。そして、「実体の豊かさ(des Reichtums der Substanz)」とは、この箇所でも出ている「ことがら(
Sache)」ないし「真なるもの(das Wahre)」を指すと思います(初出は、それぞれ 89 ページ、上 10 行と、同 17 行)。
 ところでヘーゲルによれば、ことがらないし真なるものが、概念による必然的発展をとげるのはその本性にしたがってであり、人間の側がどうこうするものではありません。したがって元の訳のように、人間が「実体の豊かさを・・・拡めてゆく」ということではないのです。

(2) 引用原文中の Haltung の意味が、問題です。上記 (1) で述べたように、付加語である des Reichtums は、動作名詞 Ausbreitung の主語的 2 格でした。
 (i) „die Haltung . . . des Reichtums der Substanz“においても、des Reichtums は、動作名詞 Haltung の主語的 2 格だと見なすのが、自然でしょう(元の訳では、補語的 2 格になっています)。

 (ii) また、上記 (1) の (i) でも述べたように、
der Begrif は、die Haltung に対応していると考えられます。

 (iii) すると (i), (ii) より、ヘーゲルの主張であるはずの
 der Begriff [nicht die Ekstase] . . .[ist] die Haltung . . .des Reichtums der Substanz.
という文は、
 「[恍惚ではなく] 概念が・・・豊かな実質 [がするところ] の Haltung である」
ということになります。

 (iv) Haltung には「振る舞い方」という意味がありますが、この場合にはその意味だろうと思います。拙訳では、文脈からか「あり方」にしています。

(3) 元の訳では、fortleitende が訳されていませんが、「継続的」という意味です。ことがら(真なるもの)の進展は、概念による自己矛盾によって起きるわけですから、それは「継続的」に続いていき、円環を形成します。

(初出 2015-5-31, v. 1.1.)
(目次)

94 ページ、下 13 - 14 行/ A. 13. / S. 16.

★ 元の訳:
 ・・・努力が、懸命に、ほとんど熱狂的なまでになされている。・・・

◆ 原文:
 . . . die angestrengte und fast eifernd und gereizt sich zeigende Bemühung . . .
☆ 拙訳:
 ・・・懸命で、ほとんど躍起となりいらだっている様子の努力が・・・

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では、gereizt
(いらだっている)が訳されていないようです。
(初出 2014-1-29, v. 1.1.)
(目次)

94 ページ、下 14 - 16 行/ A. 13. / S. 16.

★ 元の訳:
 それは、あたかも人間が神的なものをすっかり忘れさり、蛆虫(うじむし)と同じく埃(ほこり)と汚水に満足しようとしているかのような調子である。

◆ 原文:
 . . . als ob sie [= die Menschen], des Göttlichen ganz vergessend, mit Staub und Wasser, wie der Wurm, auf dem Punkte sich zu befriedigen stünden.

☆ 拙訳:
 あたかも人々は、神々しいものをすっかり忘れ去り、虫のように土と水で満足しようとしているのだとばかりに。

◇ 拙訳の理由:
(1) ここでの
Staub の意味は、「埃(ほこり)」ではなく、「土(つち)」だろうと思います。
 したがって、Wasser は「汚水」と意訳せずに、率直に「水」でいいと思います。

(2) 元の訳では、Wurm が「蛆虫(うじむし)」になっていますが、蛆がわくのは動物の死体や便などですから、Staub とはイメージが異なります。また、蛆そのものを指す語としては、Made があります。そこで、この Wurm は「虫」でいいのではないかと思います。おそらくミミズなどが、ヘーゲルの念頭にはあったのではないでしょうか。

 ちなみに、auf dem Punkt stehen, et. zu tun という熟語が使われていますが、意味は「まさに~しようとしている」です。

(初出 2015-6-1, v. 1.0.)
(目次)

95 ページ、上 4 - 7 行/ A. 13. / S. 16f.

★ 元の訳:
 天上のものだけがもっていたあの明るさを、此岸のものの感覚が埋もれていた蒙昧と混迷のなかに導き入れ、そして人々が眼前の事物そのものに注意をそそぎ、経験と名づけられたものに関心をもち・・・

◆ 原文:
 . . . jene Klarheit, die nur das Überirdische hatte, in die Dumpfheit und Verworrenheit, worin der Sinn des Diesseitigen lag, hineinzuarbeiten, und die Aufmerksamkeit auf das Gegenwärtige als solches, welche Erfahrung genannt wurde, interessant . . .zu machen.

☆ 拙訳:
 ・・・ただ天上のものだけがもっていたあの明澄(めいちょう)さを、あいまいで混乱していた、此岸のものへの感覚のうちにもたらすには、長い時間を必要としたのである。また、現前しているものそのものへの注目――これは「経験」と名づけられたが――に関心をおこさせ・・・

◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳では
Klarheit を、「明るさ」としています。しかし、明快で澄(す)んでいるという意味での、「明澄さ」だと思います。
 (i) 元の訳のように「天上のものだけがもっていたあの明るさ」というのでは、天国的な至福のイメージになります。しかしそのようなものを、「此岸のものの・・・蒙昧と混迷のなかに導き入れ」(元の訳)ることは無理です。

 (ii) 「経験」科学が登場してくる以前の「天上のもの」というのは、神学的世界だと思われます。そのような世界は明快に説明されており、また俗悪ではないですから、それをヘーゲルは Klarheit で表したのでしょう。

(2) 元の訳では、「此岸のものの感覚」となっていますが、「ものの」においての格助詞「の」意味・働きがはっきりしません。「への」とすべきでしょう。つまり、人間が持ち働かせる「感覚的意識」であって、事物がもたらす「知覚的な感覚」ではありません。この意味での Sinn は、このすこし後でもう一度出てきますので(95 ページ、上 10 行の「心(Sinn)」/ A. 13./ S. 17.)、そちらも見ますと意味がよりはっきりします。
 なお、この「感覚」の意味については、Sinn解説の (3) も参照いただければと思います。

(3) 元の訳では、「眼前の事物(das Gegenwärtige)」と「経験と名づけられたもの」を並行的にならべていますが、原文では関係代名詞 welche で結ばれています。原文に忠実に訳した方が、ヘーゲルの「経験」に対する解釈も分かり、いいと思います。なお、welche は女性名詞ですので、「経験」と名づけられたものは、「注目(Aufmerksamkeit)」です。

(初出 2014-1-30, v. 1.2.)
(目次)

95 ページ、上 13 - 15 行/ A. 13. / S. 17.

★ 元の訳:
 ・・・なんでもよいから神的なものを少しでも感ずることに慰めを得ようと・・・

◆ 原文:
 . . . nur nach dem dürftigen Gefühle des göttlichen überhaupt für seine Erquickung zu sehnen . . .

☆ 拙訳:
 ・・・生気を得んがために、およそ神々しいものに対する感情を、わずかばかり切望し・・・

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では Erquickung
が、「慰め」となっています。しかし、率直に「元気。生気」の訳でいいと思います。Trost ですと、「慰め」ですが。

(初出 2015-6-4, v. 1.0.)
(目次)

95 ページ、上 20 行 - 下 5 行/ A. 13. / S. 17. 

★ 元の訳:
 ただ信心が欲しいだけの人、・・・漠然たる神性を漠然と享受することを望む人は、どこかそれが見いだせそうなところを、見回してさがすがよい。何かに心酔し、それで得意になっていられる手段を、彼はたやすく見いだすであろう。

◆ 原文:
 Wer nur Erbauung sucht, wer . . . nach dem unbestimmten Genusse dieser unbestimmten Göttlichkeit verlangt, mag zusehen, wo er dies findet; er wird leicht selbst sich etws vorzuschwärmen und damit sich aufzuspreizen die Mittel finden.

☆ 拙訳:
 たんに感激を求める人や・・・こうした漠然(ばくぜん)とした神々しさを漠然と享受したい人は、そうした感激や享受を見いだすところでは、用心するがよい。こういった人は、独り言なのにあるものを熱狂してしゃべるための手だてを、またあるものでもって威張るための手だてを、たやすく見つけるだろうからである。

◇ 拙訳の理由:
(1) Erbauung
が「信心」ではなく、「感激」であることはすでに述べたとおりです。

(2) 元の訳では zusehen が、「見回してさがす」となっていますが、ここでは「用心する」だと思います(なお、『精神の現象学』の「緒論(Einleitung)」では「眺(なが)める」の意味です)。といいますのは――
 (i) 手元の辞書には、zusehen に「見回してさがす」の意味はありません。おそらく元の訳者は、「眺める、傍観する」の意味に取った後で、それでは文意が通じないので、「さがす」をくっ付けたのではないでしょうか。

 (ii) zusehen は自動詞ですので、その後の wo 以下の節を 4 格の目的語とすることはできません。したがって、元の訳のように、「どこかそれが見いだせそうなところ<を>、見回してさがす」とはなりません。

 (iii) この wo は、先行詞のない(あるいは、dort が省略された)関係副詞です。小学館『独和大辞典 第 2 版』には(wo の項目, I 2)、このような先行詞をもたない wo の例文が出ています:
 Ich fand das Buch [dort], wo ich es nicht vermutet hatte.
  「私はその本を、思いがけないところで見つけた」。
 Bleib stehen, wo du bist!
  「君のいるところに、立ったままでいなさい」。

 (iv) 問題の zusehen を「用心する」の意味にとるときには、直前の定動詞 mag は「催促」(相良守峯『大独和辞典』の mögen の項目 5)を表すことになります。(拙訳では「するがよい」。)
 mögen の「催促」の意味は、小学館『独和大辞典 第 2 版』では 1, d の「(話し手の主観的願望を示して)・・・してもらいたい ,・・・してほしい」に該当すると思いますが、この意味での使用は、「接続法 I または II のかたちで」となっています。
 しかし、mag は直接法です。前記の相良守峯『大独和辞典』の mögen の項目 5 は、定動詞の法については何もふれていません。項目 5 の例文はどうかといいますと、
・「許可」の意味では、er mag nur reden.(彼に勝手にしゃべらせておけ)のように、直接法が使われています。
・しかし、「催促」の意味では、sie mögen sich hüten . . . (彼らは・・・用心するがいい)のように、この mögen が直接法か接続法なのかは、分かりません。

 そこで、グリム『ドイツ語辞典』で mögen を引きますと、II. 6) には次のようにあり、これが今問題の「催促」に該当すると思われます:
 mögen, zu dem begriffe des sollens und bedürfens sich neigend, auf die verpflichtung, die mit einem können verbunden ist, hinweisend;
 「この mögen は、『すべきである(sollen)』や『必要とする(bedürfen)』といった観念に近く、『それは可能である』ということを伴って、義務を指示する」
 そしてこの II. 6) の例文には、3 人称・単数・現在形の mag が使われています。
 したがって、mögen は直接法でも、「催促」の意味をとりえます。

(3) しかし、 「用心するがよい(拙訳)」とだけ言ったのでは、何に対して、またどうして用心するのかが分かりません。そこでそれを書いたのが、次の文になります。
 (i) selbst sich etws vorzuschwärmen が元の訳では、「何かに心酔し」となっていますが、「自分に向かってさえも何かを熱狂してしゃべる」の意味でしょう。
 (なお、ここでの selbst は「~さえも」の意味ですが、この「序文」での selbst の意味については、こちらを参照ください。)

 (ii) こうして、拙訳のように原文の文意をとってくるとき、
・前文の「Wer nur Erbauung sucht . . . wo er dies findet;(拙訳:たんに感激を求める人や・・・用心するがよい)」と、
・この文「
er wird leicht . . . die Mittel finden.(拙訳:こういった人は・・・たやすく見つけるだろうからである)」が、
セミコロン(;)で結合されている理由も分かります。

 セミコロンは、「Punkt (.) では全く別な文になり過ぎるし、Komma (,) ではあまりに親しく結ばれ過ぎるというような場合に用いられる。殊に何か一つ純粋対等接続詞か副詞的接続詞かを補うべきだが、それが言外にほのめかされているに過ぎない場合に用いられ」ます(橋本文夫著『詳解ドイツ大文法』、640ページ)。
 今回の個所では、セミコロンの前の文で「・・・用心するがよい(拙訳。以下も同じ)」と言ったのを受けて、セミコロンの後の文では、「(用心しなければ)こういった人は・・・熱狂してしゃべ」ったり、また「たやすく」「威張」りだすからですよ、そういう困った事態になるからですよ、と具体的に理由を述べています。つまり、上記文法書で言われた「対等接続詞」の denn (というのは)が、「言外にほのめかされている」ことになります。

(初出 2014-1-31, v. 1.3.)
(目次)

95 ページ、下 5 - 6 行/ A. 14. / S. 17.

★ 元の訳:
 哲学は、しかし、自ら戒めて、お説教になりたがってはいけない。

◆ 原文:
 Die Philosophie aber muss sich hüten, erbaulich sein zu wollen.

☆ 拙訳:
 しかし哲学は、感動的たろうとすることには、注意をせねばならないのである。

◇ 拙訳の理由:
 引用原文中の erbaulich
の意味が、「感動的」であることについては、Erbauung の項目をご覧ください。

(初出 2014-1-31, v. 1.1.)
(目次)

95 ページ、下 11 - 12 行/ A. 14. / S. 17.

★ 元の訳:
 そしてものごとを規定して(限りをつけて)考えることを軽蔑し・・・

◆ 原文:
 . . . blickt verächtlich auf die Bestimmtheit (den Horos) . . .

☆ 拙訳
 ・・・画定していること(ホロス[=境界])をさげすむような目で見る。

◇ 拙訳の理由:
 引用原文中の Horos
の意味が、「境界」であることについては、Horos の項目をご覧ください。

(初出 2015-6-16, v. 1.1.)
(目次)

96 ページ、上 5 - 7 行/ A. 14. / S. 17f.

★ 元の訳:
 ・・・他方には、たんなる力であるにとどまり、展開を欠いた無内容の内的緊張もあり・・・

◆ 原文:
 . . . so eine gehaltlose Intensität, welche, als lautere Kraft ohne Ausbreitung sich haltend, . . .

☆ 拙訳:
 ・・・内容のない強度も、すなわち広がりのない純粋な力として働くことで・・・

◇ 拙訳の理由:
 Intensität を、元の訳のように「内的緊張」と訳したのでは、心理的な緊張の意味に
なってしまいます。もともと「緊張」という日本語は、生物学の一部での用法を除いて、心理的な状態を指しています(『広辞苑』での 1 から 4 の意味を参照)。
 ここでの Intensität は、「広がりのない純粋な力」ではあるのですが、「広がる力」といったものが視野に入ってくるということは、心理的「緊張」ではなく、物理的・対象的な「強度」でしょう。
 また、この語が対比されているのが Extension der Substanz であることから、「外延-内包(ExtensionIntensität)」のことだとして、Intensität を「内包」の意味にとっている訳書もあります。しかし、
 (i) もし内包の意味ならば、Intension の語を用いる方がより自然だったと思われます。
 (ii) 「内包」と「(広がる/広がりのない)力」とでは、平仄(ひょうそく)があいません。
 (iii) 「外延-内包」というのは、論理学での概念です。しかしここで対比されているのは、客観世界での事象です(このことは、この箇所の直前で対比されている「空虚な広さ」と「空虚な深さ」についてもいえます)。したがって、「内包」が登場するのは、場違いです。

(初出 2015-6-16, v. 1.0.)
(目次)

96 ページ、上 12 - 20 行/ A. 14. / S. 18.

★ 元の訳:
 また、あの無概念な実体的知識をかかげる人々の主張によれば、この知識にあっては、自己に属するものは実在のうちに没入させられており・・・という。しかし実は、彼らがとなえる哲学は・・・自分自身においては内容の偶然性にまかせ、内容においては自分自身の恣意にまかせているにすぎず、ただ、このことに自分は目を蔽っているのである。

◆ 原文:
 Zugleich wenn dies begrifflose substantielle Wissen die Eigenheit des Selbsts in dem Wesen versenkt zu haben . . . vorgibt, so verbirgt es sich dies, dass es . . . vielmehr nur bald in sich selbst die Zufälligkeit des Inhalts, bald in ihm die eigene Willkür gewähren lässt.

☆ 拙訳:
 そしてまた、あの実体についての概念なき知が、「我意(がい)は本質のうちで滅しており・・・」などと称するときには、この知は・・・むしろあるときは自分自身のうちで内容の偶然性を、またあるときは内容のうちで自分の恣意(しい)性を、得ているだけであり、こうした事を隠しているのである。

◇ 拙訳の理由:
(1) die Eigenheit des Selbsts の意味ですが、
 (i) Eigenheit
というのは、個人的な固有性(特殊性)で、この引用原文の後に出てくる「恣意(Willkür)」などを指すと思います。

 (ii) したがって、文字どおりには「自己の固有性」になりますが、否定的な意味を持たされていますので、「我意」などに相当するのではないでしょうか。

(2) 元の訳は in dem Wesen versenkt を、「実在のうちに没入させられ」としています。しかし、versenken が「~のうちに沈める」という意味のときには、「in + 4 格」をとります。しかし、この箇所は in dem Wesen なので「in + 3 格」です。したがって、この versenken 「滅(ほろ)ぼす」という意味だと思います(拙訳では「滅する」)。
 
(3) verbirgt . . . sich(3格)を元の訳は、「目を蔽っている」と訳しています。これは、「自分に対して(sich)隠す(verbirgt)」 と、解釈したためだと思います。しかしこの sich(3格)は、「利害の3格」で、「(結局は)自分のためになる」の意味でしょう。

 「利害の3格」というのは、「文のあらわすことがらに利害を感じる人物をあらわす」(桜井和市『改定 ドイツ広文典』、432ページ)3格です。たとえば:
 Er hat ihr den schönen Teller zerbrochen. 「彼女は彼に素敵な皿を割られた。」(成田節・中村俊子『冠詞・前置詞・格』、大學書林、132ページ)
 この例文に見られるように、「人 [彼] の行為・・・によって [彼女が] 利害を受けるということが表されている」が、その行為は「意図的であろうとなかろうと」どちらでもいいのです。

 また、利害を受ける3格の部分は、訳出しにくい(ないしは、しない)場合もあります:
 Einem reichen Manne, dem wurde seine Frau krank. 「或る金持ちがあったが、その人の妻が病気になった。・・・(dem は・・・妻に病まれて困ったことを表現している。)」

 そうしますと、「あの実体についての概念なき知が、「我意(がい)は本質のうちで滅しており・・・などと称するvorgibt)」(拙訳)とありますが、そのように称する相手は、自分以外の哲学者や世間の人たちでしょう。その人たちに対しては、dass 以下のことを「隠している( verbirgt)」のですが、それが「意図的であろうとなかろうと」、結局は自分(概念なき知)のためになる(sich)――というのが、ヘーゲルの言わんとするところだと思います。

 なお、この原文での利害の3格が、ihm ではなく sich になっている点については――
 橋本文夫著『詳解ドイツ大文法』によれば、広い意味での利害の3格には、獲得の3格や所有の3格もあります。このうち、獲得の3格については、「獲得者が主語である場合には再帰代名詞の3格を用いる」と書かれています(623ページ)。また、所有の3格でも、この規則の当てはまる文例(jeden Morgen bürstet er sich die Zähne.)が、622ページに出ています。
 そこで、今問題にしている「狭義の利害関係の3格」についても、この「獲得者が主語である場合には(原文では es)再帰代名詞の3格(sich)を用いる」のだと思います。

(初出 2014-2-3, v. 1.3.)
(目次)

96 ページ、上 20 行 - 下 3 行/ A. 14. / S. 18.

★ 元の訳:
 その人々は・・・神が知恵を「眠りのうちに与えたもう」という、神の身うちの者になったつもりでいる。

◆ 原文:
 . . . meinen sie . . . die Seinen zu sein, denen Gott die Weisheit im Schlafe gibt;

☆ 拙訳:
 彼らは・・・神によって眠っているあいだに知恵をさずけられるという、神に愛される人になったものと思っている。

◇ 拙訳の理由:
 die Seinen は、所有(物主)形容詞 mein に複数定冠詞 die を付けて、「家族・友人・縁者・味方・部下などを総称する名詞化形容詞を造」っています(橋本文夫『詳解ドイツ大文法』、61ぺージ)。ここでは元の訳のように「神の身うちの者」というよりは、「神に愛されたもの」の意味だと思います。
 マイナー社の「哲学文庫」版の注(S. 560)によりますと、この個所は『旧約聖書』の「詩編」、第127の2を引用しています。現代ドイツ語訳の1つでは、以下のようになっています:
 
2 Es ist umsonst, daß ihr früh aufsteht und spät aufbleibt und sauer erworbenes Brot eßt; solches gibt er seinem Geliebten im Schlaf!
 (https://www.schlachterbibel.de/de/bibel/psalm/127/)
die Seinen の箇所は、 seinem Geliebten(神に愛されるもの)です。

(初出 2015-6-20, v. 1.1.)
(目次)

96 ページ、下 16 - 19 行/ A. 14. / S. 18. 

★ 元の訳:
 ・・・いまや子供が生まれでる。ちょうどそのように、精神が自分を形成するばあいにも、新たな形態に向かってゆっくりと静かに熟してゆく。

◆ 原文:
 . . . wie . . . und jetzt das Kind geboren ist, so reift der sich bildende Geist langsam und stille der neuen Gestalt entgegen . . .

☆ 拙訳:
 ・・・かくして赤子が誕生するように、生じつつある精神は、静かにゆっくりと新しい形態に向かって成熟し・・・

◇ 拙訳の理由:
 bilden には再帰動詞としての用法があり、意味は、
・「産み出される, 生じる」(小学館『独和大辞典 第 2 版』の bilden の項目、I, 2)、
・「作られる, 成る, 生ずる; 組織される」(相良守峯『大独和辞典』の bilden の項目、II, 1)
です。
 そこで、引用原文中の sich bildend は、文字どおりに「自分を形成する」というより、再帰動詞の現在分詞「生じつつある」の意味に取った方が、文意が自然だと思います。

(初出 2015-6-23, v. 1.0.)
(目次)

97 ページ、下 16 - 17 行/ A. 15. /S. 19.

★ 元の訳:
 ・・・ものごとの区別を明確に規定し・・・

◆ 原文:
 . . . die Unterschiede mit Sicherheit bestimmt . . . werden.

☆ 拙訳:
 ・・・さまざまな区別が確実に規定され・・・

◇ 拙訳の理由:
 mit Sicherheit は、「確実に。確信をもって」の意味です(小学館『独和大辞典 第 2 版』の
Sicherheit の項目、2。相良守峯『大独和辞典』の Sicherheit の項目、1, c)。
 そこで、元の訳のように「明確に」では、すこし意味がずれてしまいます。

(初出 2015-6-30, v. 1.0.)
(目次)

98 ページ、上 20 行/ A. 16. /S. 20. 

★ 元の訳:
 学問はやっとはじまったばかりであって・・・

◆ 原文:
 Die Wissenschaft, die erst beginnt . . .

☆ 拙訳:
 始まったばかりの学問は・・・

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では、「(1 つしかない)学問そのものが、はじまったばかりである」という意味になってしまいます。しかしここは、「(多くある学問のうちで)始まったばかりの学問は」という文意です。
 一応ここでのヘーゲルが、複数の学問を想定していることは、「哲学の場合には、ほかの学問(
Wissenschaften, 複数)の場合より・・・」(元の訳。89 ページ、上 後ろから 3 - 2 行/ A. 9./ S. 11.)から明らかです。むろん彼の真意は、<真の学問は 1 つであり、すなわち私の哲学である>というもので、この「序文」でもだんだんとそのような口吻(こうふん)に、なっていくのではありますが(笑)。

 なお、Wissenschaft に定冠詞(
die)が付けられているのは、後の die erst 以下の関係文によって限定されているためです。

(初出 2015-7-11, v. 1.1.)
(目次)

98 ページ、下 6 - 9 行/ A. 16. /S. 20.

★ 元の訳:
 この二つの傾向のあいだの対立は、現在、学問的教養の世界が苦労して打開しようとしながら、いまだ正当に処理することができないでいる紛糾の、もっとも大きな原因となっていると思われる。

◆ 原文:
 Dieser Gegensatz scheint der hauptsächlichste Knoten zu sein, an dem die wissenschaftliche Bildung sich gegenwärtig zerarbeitet und worüber sie sich noch nicht gehörig versteht.

☆ 拙訳:
 この対立は、もっとも重大な難問となっているようだが、学問的教養 [社会] は、この難問に現在労を尽くしながらも、まだなおしかるべき合意に達してはいない。

◇ 拙訳の理由:
 引用原文中の über [et.] . . . sich verstehen は、ある事について、合意に達する」という意味だと思います。


(初出 2015-8-22, v. 1.0.)
(目次)

99 ページ、上 3 - 5 行/ A. 16. / S. 21.

★ 元の訳:
 内容にかんしては、ときには一部の人々が、大きなひろがりをもたせる仕事を、いとも軽々とやってのけることは事実である。

◆ 原文:
 In Ansehung des Inhalts machen die Andern sich es wohl zuweilen leicht genug, eine große Ausdehnung zu haben.
 
[die Andern は、1807年のオリジナル版。版によっては、die anderen]

☆ 拙訳:
 内容に関しては、別の人たちはたしかにときおり、広範囲にわたって容易に得ることがある。

◇ 拙訳の理由:
 引用原文中の
sich machen ですが、 machen は 4 格目的語の es をとっていますので、sich の方はおそらく 3 格です。そして、sich (3 格) + etwas (4 格) machen の意味は、「或物を得る」となっています(相良守峯『大独和辞典』の machen の項目 II, 2)。
 元の訳のように、sich machen が「やってのける」という意味になるのは、
sich が 4 格の場合のようです(相良守峯『大独和辞典』machen の項目 II, 1。小学館『独和大辞典 第 2 版』の machen の項目 I, 8, a)。
 そこで、拙訳では machen
. . . sich es を、「es (= eine große Ausdehnung zu haben)を得る」としています。

(初出 2014-2-6, v. 1.4.)
(目次)

99 ページ、上 12 - 14 行/ A. 16. / S. 21.

★ 元の訳:
 こういうわけで、彼らによっていっさいが絶対的理念のもとに従属せしめられたことになる。

◆ 原文:
 . . . scheinen sie . . . und somit alles der absoluten Idee zu unterwerfen . . .

☆ 拙訳:
 かくして彼らはすべてのものを、絶対的な理念に従わせるように見えるのであり・・・

◇ 拙訳の理由:
 元の訳は、zu unterwerfen を「従属せしめられたことになる」と、結果を述べたように訳しています。
(1) しかし、
somit の前に und があることからも分かるように、scheinen の 3 番目の述補語です(引用を省略しましたが、1 番目は zu besitzen, 2 番目は zu beherrschen)。

(2)
um zu 不定形には結果を表す用法がありますが(橋本文夫著『詳解ドイツ大文法』、351 ページ)、zu 不定形には寡聞にしてそのような用法を知りません。

(3) 内容面からみると、「いっさいが絶対的理念のもとに従属せしめられ」る(元の訳)ことは、ヘーゲルの目指す立場でもあります。そして、「彼ら」はそれを成し遂げたかのように見えながらも、じつはそうではない、というのがこの箇所の文意だといえます。

(初出 2015-8-25, v. 1.1.)
(目次)

99 ページ、下 7 行 - 9 行/ A. 17. / S. 21.

★ 元の訳:
 知る主観が、一つのきまった形式をあれこれの事物のあいだに張りめぐらしておき・・・

◆ 原文:
 Die eine unbewegte Form vom wissenden Subjekte an dem Vorhandenen herumgeführt, . . .

☆ 拙訳:
 存在するものを知ろうとする主観によってもたらされた、運動を欠いた同じ形式や・・・

◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳は、herumgeführt
herum を「回りに」と強く意識したために、「事物のあいだに張りめぐらして」という訳になったと思われます。しかし、herumführen には「携えていく。持っていく」という意味もあります。ここはその意味で、過去分詞の受動形で使われているために、「(携えていかれた→)もたらされた」という文意でしょう。

(2) an dem Vorhandenen は、直前の dem wissenden Subjekte を修飾します。というのは、もし「herumführen されて Vorhanden へと(an)」という意味でしたら、「an + 4格(das Vorhandene)」となるはずですが、3格の dem Vorhandenen がきています。

(3) そこで
an の意味ですが、「精神活動の対象」(相良守峯『大独和辞典』の an の項目、I, 7)を示すのだと思います。つまり、dem wissenden Subjekte an dem Vorhandenen は、
 「存在するもの [という対象] を(an dem Vorhandenen)、知る主観(拙訳は「知ろうとする主観」。
das wissende Subjekt)」
という文意です。


(初出 2019-5-9, v. 1.0.)
(目次)

99 ページ、下 14 行 - 100 ページ、上 2 行/ A. 17. / S. 21.

★ 元の訳:
 あのようなやり方は、単調な形式主義にほかならない。そこでは、区別ということは素材に関してのみ立てられ・・・

◆ 原文:
 Es ist vielmehr ein einfarbiger Formalismus, der nur zum Unterschied des Stoffes . . . kommt . . .

☆ 拙訳:
 たんなる素材の区別に終わってしまう・・・ようなものは、むしろ単調な形式主義なのである。

◇ 拙訳の理由:
 引用原文冒頭の
Es「紹介の esで、関係代名詞 der の先行詞になっているのだと思います。つまり、<der 以下は、単調な形式主義である>という意味になります。
 ところが元の訳は、先行詞を Formalismus にしたため、冒頭の Es が、それ以前の内容を受けているとせざるをえず、「あのようなやり方」と訳しています。すなわち、ズーアカンプ版では 4 行上の
dies (元の訳では「こうしたやり方」。99ページ、下 10 行)を受けているのですが、すこし距離がありすぎるようです。

(初出 2015-8-28, v. 1.0.)
(目次)

100 ページ、上 5 - 6 行/ A. 17./ S. 21.

★ 元の訳:
 ところがこの形式主義は、怠惰な単調さ・・・を・・・だと主張する。

◆ 原文:
 Dabei behauptet er [= ein einfarbiger Formalismus] diese Eintönigkeit . . .

☆ 拙訳:
 この形式主義は、画一的な単調さ・・・を・・・だと主張する。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳は、diese Eintönigkeit を「怠惰な単調さ」と訳しています。しかし、この diese は「単調な形式主義(ein einfarbiger Formalismus)」(100ページ、上 1 行/ A. 17./ S. 21.)の「単調な(einfarbig, 拙訳は「画一的な」)」を指します。そこで元の訳の「怠惰な」は、失当と思われます。

(初出 2015-9-1, v. 1.0.)
(目次)

100 ページ、上 17 - 19 行/ A. 17. /S. 22. 

★ 元の訳:
 ・・・区別と規定をそなえたものにかんしては、解消させてしまうか、あるいはむしろ、いきなり何の説明もなしに空虚の深淵(しんえん)に投げこんで済ませることが、思弁的な考察法だとされている。

◆ 原文:
 . . . sehen wir . . . die Auflösung des Unterschiedenen und Bestimmten oder vielmehr das weiter nicht entwickelte noch an ihm selbst sich rechtfertigende Hinunterwerfen desselben in den Abgrund des Leeren für spekulative Betrachtungsart gelten.

☆ 拙訳:
 ・・・異なって規定されたものの解消が、あるいはむしろそれらを空虚な深淵へ投げすてることが――さらに説明することもなく、またそれら自体に即して、それらを投げすてることを正当化もせずに――、思弁的な考察法として通用しているのを、目にするのである。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では、das weiter nicht entwickelte noch an ihm selbst sich rechtfertigende Hinunterwerfen の部分を簡略にしていますが、精確に訳すべきでしょう。
(1)
entwickelte は、「説明された」の意味だと思います。「展開された」の意味にとりますと、この語は Hinunterwerfen を修飾しますので、「展開(発展)されていない投げ込み」という、おかしな意味になります。

(2) 引用原文中の an ihm selbst
ihm が何を指すかは分かりづらいのですが、des Unterschiedenen und Bestimmten異なって規定されたもの)だと思います。
 (i) そう解釈しても、文法的には問題がありません。つまり、ihm は単数の代名詞ですが、
Unterschiedenen und Bestimmten も冠詞は des となっており、単数扱いになっています。その後でも、Hinunterwerfen desselben desseben Unterschiedenen und Bestimmten を受けていますが、やはり単数の指示代名詞です。

 (ii) また、内容的にもそれで妥当だといえます。といいますのは、ヘーゲルの考えでは規定されたものは、外在的・超越的に否定されてはならず、それの運動によって自己否定することになります。つまり、規定されたもの自体に即して、否定されます。
 
ところが、<形式主義は、規定されたものを投げすてる(否定する)ことを、規定されたもの自体に即して正当化することはない。だから形式主義は誤っている>と、ヘーゲルは言いたいのだと思います。

(初出 2014-2-9, v. 1.3.)
(目次)
100 ページ、下 9 - 12 行/ A. 17. / S. 22.

★ 元の訳:
 そこでは絶対者が、まるで、「闇夜にはすべての牛が黒い」という諺の、闇夜のようなものにされている。このような態度は・・・空虚であることからくる素朴さにほかならない。

◆ 原文:
 . . . sein Absolutes für die Nacht auszugeben, worin, wie man zu sagen pflegt, alle Kühe schwarz sind, ist die Naivität der Leere . . .

☆ 拙訳:
 ・・・こういう知が、絶対なものを夜などと称することも――夜には、よく言われるように、すべての牛が黒いのだが――空虚な浅はかさである

◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳では「絶対者」は強調表示されていませんが、原文では(1807年初版、アカデミー版、ズーアカンプ社版など)強調されています。

(2) 原文から分かるように、 絶対者Absolutes, 拙訳では「絶対なもの」)を夜だと称する(für die Nacht auszugeben)のは、ヘーゲル以外の人です(おそらく、シェリングを目しているのでしょう)。そして、「闇夜にはすべての牛が黒い」は、ヘーゲルがその人に対して言った挿入の皮肉なのです。この事が分かるように、訳出する必要があります。

(初出 2019-9-5, v. 1.0.)
(目次)

100 ページ、下 21 - 101 ページ、上 3 行/ A. 17f. / S. 22.

★ 元の訳:
 ところで、前もって基本的な構想を述べておくと、それを実際に遂行してみせる場合の理解が容易になるものであるから、ここで私の構想の概要を示すのも無用ではなかろう。

◆ 原文:
 In der Rücksicht, dass die allgemeine Vorstellung, wenn sie dem, was ein Versuch ihrer Ausführung ist, vorangeht, das Auffassen der letzteren erleichtert, ist es dienlich, das Ungefähre derselben hier abzudeuten . . .

☆ 拙訳:
 ところで、考えを詳述しようと試みる前に大まかに示すことは、詳述の理解を容易にするものであるから、私が述べようとすることの概略をここで提示しておくのも、無だではあるまい。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では、なんとなく文意が分かるような気がするものの、きちんと見ていくとおかしなことになっています。たとえば、
 「それを実際に」の「それ」は、「基本的な構想」だととれますが、しかしそれでは、<基本的な構想を述べておくことが、どうして基本的な構想を遂行するときに、この遂行の理解の助けになるのだろう? また、この「遂行」とは何を意味するのか?>

 そこでまずは、語学的に原文の意味を検討します。
(1) allgemein は哲学用語の「普遍的」ではなく、「基本的な(元の訳)」とか「大まか(拙訳。小学館『独和大辞典 第 2 版』、
allgemein の項目, 2)」といった日常的な意味で、使われています。

(2) 文中の
Vorstellung は、「表象」ではなく、「構想(元の訳)」とか「考え(拙訳)」と解する以外にありません。

(3) wenn sie sie は、当然その前の die allgemeine Vorstellung です。

(4) 問題は ihrer Ausführung です。
 (a) Ausführung には「遂行」の意味のほかに、「詳述」があります。ここではヘーゲルは、<彼の考え(構想)を、詳しく精密に述べる>事態を想定しているのですから、「詳述」と訳すのが適当でしょう。
 もちろん、「構想」を「遂行」するとは「詳述」することですから、誤訳ではありませんが、読者に負担を強いるようなことはしないに越したことはありません。

 (b) ihrer は、一見すれば die allgemeine Vorstellung(拙訳「大まかな考え」) を指しているようです。といいますのは、
ihrer の前にある sie が指しているのはそれですし、
・それ以外の女性名詞(あるいは複数名詞)といえばRücksicht(考慮)ですが、明らかに妥当しません。

 しかしながら、それでは文意がおかしくなります。ihrer Ausführung(大まかな考えの詳述)とはいかなるものでしょうか? そもそも「大まかな考え」とは、考えを略記したものです。略記を詳述する?
 したがって、この ihrer Vorstellung のみを指していると、解するより仕方がありません。その時には、
die allgemeine Vorstellung(大まかな考え)と、
ihrer Ausführung (= die Ausführung der Vorstellung, 考えの詳述)とが、
対比されていることになります。

(初出 2021-1-18, v. 1.0.)
(目次)
101 ページ、下 11 - 12 行/ A. 18. / S. 23.

★ 元の訳:
 ・・・みずから他者となりつつそのことを自分自身に関係づけ媒介するという・・・

◆ 原文:
 . . . die Vermittlung des Sichanderswerdens mit sich selbst ist.

 [この引用原文中の Sichanderswerdens は、ズーアカンプ社『ヘーゲル著作集』に従っています。1807 年初版や『アカデミー版ヘーゲル全集』にもとづくマイナー社の『哲学文庫版』の表記では、 sich anders Werdens となっていますが、意味は同じです。]

☆ 拙訳:
 ・・・自らに対して他のものにななったものを、自分自身と媒介する限りにおいてなのである。

◇ 拙訳の理由:
 sich anders Werdens
sich の解釈が問題です。元の訳の「みずから他者となりつつ」では、sichwerden のあたかも主語のようになっています。しかし、それは文法的には無理でしょう。
 
werden には他動詞や再帰動詞としての用法はないようなので、この sich は 3 格で、「利害・関心の意を示す」(相良守峯『大独和辞典』の sich の項目、4, a)のだと思います。つまり、「自分にとって」ないしは「自分に対して」の意味です。

(初出 2014-2-11, v. 1.1.)
(目次)

101 ページ、下 14 行/ A. 18. /S. 23.

★ 元の訳:
 ・・・それ [=生きた実体] は単純な否定性であり・・・

◆ 原文:
 Sie [= die lebendige Substanz] ist . . . die reine einfache Negativität . . .

☆ 拙訳:
 この実体は・・・純粋で単純な否定性であり・・・

◇ 拙訳の理由:
 元の訳は、
reine (純粋な)を飛ばして訳していますが、ここは訳出してほしい箇所です。「純粋な」があることにより、「否定性」が活動的実体にもともと備わっていることが、暗示されるからです。
(初出 2014-2-11, v. 1.0.)
(目次)

101 ページ、下 15 - 17 行/ A. 18. / S. 23.

★ 元の訳:
 そのさい、対立的なものへと二重化しながら、たがいに交渉のないそれら二つの項のあいだの差異と対立がふたたび否定される。

◆ 原文:
 . . . oder die entgegensetzende Verdopplung, welche wieder die Negation dieser gleichgültigen Verschiedenheit und ihres Gegensatzes ist;

☆ 拙訳:
 ・・・すなわち、2 つのものが対置すiる二重化であるが、この二重化はふたたび両者の互に無関係な相違や、両者の対置の否定である。

◇ 拙訳の理由:
 引用原文中の
entgegensetzende を、元の訳は「対立的」としていますが、それでは相互否定の意味が強くなりすぎており、むしろ「対置する」くらいの訳語が適切だと思います。といいますのは「対立的」ですと、その後の gleichgültig (元の訳では「たがいに交渉のない」)のもとの意味は、「(たがいに)無関心な」ということですが、それが「対立的」に含まれることになり、不合理だからです。

(初出 2014-2-12, v. 1.1.)
(目次)

101 ページ、下 19 - 21 行/ A. 18. / S. 23.

★ 元の訳:
 ・・・他であることにおいて自分自身へ帰ってくる反省、これが真なるものなのである。

◆ 原文:
 . .. . die Reflexion im Anderssein in sich selbst . . . ist das Wahre.

☆ 拙訳:
 ・・・他のもののうちでの、自らのうちへの反射だけが・・・真なるものなのである

◇ 拙訳の理由:
 
Reflexion の意味を、どうとるかが問題です。この引用原文の前の箇所では、活動的実体(=真なるもの)は、自らを介して他のものとなるという、実体の運動が述べられています。そして、引用原文の後の箇所も、実体の生成や円環という運動について記されています。そこでこの Reflexion も、運動を表す「反射(帰還)」の意味にとるべきだと思います。
 むろん、ヘーゲル哲学の解釈として、<真なるものは結局は精神であるから、その運動は精神の「反省」に相当する>ということも可能でしょうが、それはこの箇所の文意とは関係ないことです。

(初出 2014-2-13, v. 1.1.)
(目次)

102 ページ、上 6 - 8 行/ A. 18. /S. 24.

★ 元の訳:
 しかし、そこに否定的なもののきびしさと痛みと忍耐と労働とが欠けているのならば、こうした考え方はたんなるお説教に堕し、気の抜けたものにさえなってしまう。

◆ 原文:
 diese Idee sinkt zur Erbaulichkeit und selbst zur Fadheit herab, wenn der Ernst, der Schmerz, die Geduld und Arbeit des Negativen darin fehlt.

☆ 拙訳:
 しかしそこに、否定的なものである真剣さや苦悩、忍耐、労苦が欠けているならば、そうした考えは [たんに] 感激的なものに、そして退屈なものにさえなってしまう。

◇ 拙訳の理由:
 引用原文中の
Erbaulichkeit の意味は、元の訳のように「お説教」ではなく、94 ページ、下 4 - 5 行(M. 13. / S. 16)の Erbauung (感激)と同じ意味、つまり、「感動的なお話」といった意味でしょう。
 といいますのは、「否定的なもののきびしさと痛みと忍耐と労働と」(元の訳。以下同じ)をともなっているために、まっこう臭い「お説教」になるというのなら分かりますが、それらが欠けているために「お説教に堕し」てしまうというのは、理解しがたいからです。

(初出 2014-2-15, v. 1.1.)
(目次)

102 ページ、上 17 行/ A. 19. /S. 24.

★ 元の訳:
 形式は実在と同じだと語られることがあるが・・・

◆ 原文:
 Wenn die Form als dem Wesen gleich ausgesagt wird, . . .

☆ 拙訳:
 形式が本質と同じものとして語られるとき・・・

◇ 拙訳の理由:
 引用原文中の
Wesen を、元の訳は「実在」と訳しています。しかし、「形式は実在 [=現実に存在するもの] と同じ」であるという命題は、理解に苦しみます。この Wesen の意味は、「本質」だと思います。つまり、フィヒテ以来のドイツ観念論においては、絶対なものは統一のうちにあるのですから、その形式と本質は同一でなければならないということです。
 なお、この箇所ではシェリングが、念頭に置かれているようです。たとえば:
 「本質(Wesen)と形態(Form)は、絶対なもののうちで一つのもの、同じものでなければならない」。(『自然哲学についての考察』の「緒論への付記」(1803 年)。『オリジナル版シェリング全集』第 II 巻、63 ページ)

(初出 2014-2-15, v. 1.1.)
(目次)

102 ページ、上 19 - 21 行/ A. 19. /S. 24.

★ 元の訳:
 ・・・絶対的原理や絶対的直観さえあれば、その原理の実現や直観の展開はしなくてもよいと思うのは・・・・・・

◆ 原文:
 . . . dass der absolute Grundsatz oder die absolute Anschauung die Ausführung des ersteren oder die Entwicklung der anderen entbehrlich mache.

☆ 拙訳:
 ・・・絶対的な原理あるいは絶対的な直観は、本質が遂行されることや形式の発展を不要にする・・・

◇ 拙訳の理由:
(1)
des ersteren der anderen が、何を受けているのかが問題です。元の訳は、それぞれがこの副文の 2 つの主語を受けていると、解しています。しかしそれでは、
 (i) たとえば des ersteren については、der absolute Grundsatz . . . die Ausführung des ersteren . . . entbehrlich mache.拙訳:絶対的な原理は、自らの叙述を不要にする)となり、最後の mache(n) (~にする)が不自然です。元の訳ではこの部分を強引に(笑)、「しなくてもよい」としていますが、その意味であれば entbehren könne となっているのが自然です。
 あるいは、よりすっきりとしているのは dass die Ausführung des absoluten Grundsatzes . . . entbehrlich sei. でしょう。

 (ii) 元の訳では、ヘーゲルは「[絶対的] 直観の展開」を要求していることになりますが、しかしそこまでは彼も求めないのでは・・・と思われます。絶対的直観の絶対たるゆえんは、その直観においてすべてがある、完結しているということですから。

 そこで、問題の des ersteren der anderen は、引用原文直前の副文に登場する dem Ansich oder dem Wesendie Form をそれぞれ受けているのではないでしょうか。すると、前者の「即自(Ansich)、すなわち本質」(拙訳。以下同じ)は遂行されねばならないし、「形式」は発展されねばならないと、ヘーゲルは主張していることになります。

(2)
die Ausführung Ausführung が、元の訳では「実現」となっていますが、Ausführung はこれまで「実現」とか成就(じょうじゅ)の意味ではなく、「遂行」の意味で用いられていますので(*1)、ここもその意味でしょう。

-----------------------------------------------------------
  102 ページ、上 19 - 21 行/ A. 19. / S. 24.」の注

(*1) たとえば、「・・・問題は、目的とされているもののうちにつきるのではなく、それを実現する過程Ausführung)のうちに存する。また、結果がただちに現実的な全体ではなく、その結果を生ずるにいたった生成とあわせて全体なのである。」(91 ページ、上 7 - 11 行/ A. 10. / S. 13)

(初出 2015-9-10, v. 1.0.)
(目次)

103 ページ、上 1 - 6 行/ A. 19. /S. 24 - 25.

★ 元の訳:
 私が「すべての動物」と言っても、この言葉が動物学であることにはなりえないのと同じように、「神的なもの」「絶対なもの」「永遠なるもの」などの言葉が、そのなかにふくまれているものをあらわしてはいないことは、まったく明らかである。

◆ 原文:
 So wenig, wenn ich sage: alle Tiere, dies Wort für eine Zoologie gelten kann, ebenso fällt es auf, dass die Worte des Göttlichen, Absoluten, Ewigen usw. das nicht aussprechen, was darin enthalten ist;

☆ 拙訳:
 『動物すべて』と私が言っても、この言葉は動物学としては何ら通用しないのであるが、これとまったく同様に、「神的なもの、絶対なもの、永遠なもの等々」の言葉が、これらに含まれているものを言い表さないのは、何ら奇妙なことではない。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳は ebenso fällt es auf を、「まったく明らかである」と訳していますが、いささか強すぎる意訳であり、傲岸(ごうがん)な印象になります。
 ここでの
auffallen は、「奇異な感じを与える」という意味です。ebensoこの項目の「(III) 『用例 (2)』の意味について」を参照して下さい)は副文冒頭の wenig を受けていますので、「同様に少ない」の意味となります。そこで ebenso fällt es auf は、直訳すれば「奇異な感じを与えることは少ない(与えはしない)」です。

(初出 2015-10-3, v. 1.0.)
(目次)

103 ページ、上 6 - 7 行/ A. 19. /S. 25.

★ 元の訳:
 ・・・直接的なものとして直観を表現しうるのは、実際、このような言葉だけである。

◆ 原文:
 . . . nur solche Worte drücken in der Tat die Anschauung als das Unmittelbare aus.

☆ 拙訳:
 ・・・実のところ、たんなるそのような言葉は、直接的なものとしての直観を表しているのである。

◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳では、原文の意味が少し変わっており、文脈にそぐわなくなっています。つまり、この個所の直前では、「『神的なもの』『絶対なもの』・・・などの言葉が、そのなかにふくまれているものをあらわしてはいない」(元の訳)と、言われています。では、それらの言葉は何を表しているのかと、読者は疑問をもちます。それに答えたのがこの個所で、「たんなるそのような言葉は、直接的なものとしての直観を表している」(拙訳)というわけです。(ちなみに、ヘーゲルは直接的な直観には、重きをおきません。)

(2) したがって、引用原冒頭の
nur は、元の訳のように「(このような言葉)だけ」という意味ではなく、「たんなる(このような言葉)」の意味です。そして、「たんなる」ではない「そのような言葉以上のもの」が、引用文直後からテーマとなります。

(初出 2014-2-21, v. 1.1.)
(目次)

103 ページ、上 13 - 14 行/ A. 19. / S. 25.

★ 元の訳:
 彼らによれば、それ [媒介] は絶対なものではないのだから、絶対なものにおいては決してありえない、としか言えない。それ以上の意義を媒介に認めでもしようものなら・・・

◆ 原文:
 . . . als ob dadurch, dass mehr aus ihr [= der Vermittlung] gemacht wird denn nur dies, dass sie [= die Vermittlung] nichts Absolutes und im Absoluten gar nicht sei, . . .

☆ 拙訳:
 ・・・彼らによれば、<媒介は、絶対なものではないし、また絶対なもののうちにはまったく存在しないのに、媒介が重視されることによって・・・>・・・
◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳では、「それは絶対なものではないのだから」となっています。この「だから」の語は、原文中の
denn を訳したのだと思います。しかし、そのように「理由をあらわす並列的接続詞」にとることが、文法的に成立しないことはあきらかです。
 そこで、この denn はそれより前に出てきている mehr と呼応していると思います。つまり、「mehrviel の比較級)+ als(~より)」とするところを、als als ob ですでに出てきているので、重複を避けて denn にしたのでしょう。

(2) 引用原文中の im Absoluten sei は、「絶対なものの内に存在する」という意味だと思います。つまりこの in は、「すべては神の内に(in)存在する」と言われる場合の in と同じ意味のように思われますので、「において」よりも、「内に」と明確に訳す方が適切でしょう。

(3) なお、viel aus etwas machen は「或る事をかなりの事と思う(重視する)」の意味です(相良守峯『大独和辞典』の machen の項目、I, 11)。この引用原文では viel の比較級 mehr が使われていますので、dass mehr aus ihr [= der Vermittlung] gemacht wird denn nur dies の意味は、文字どおりには「たんにこの事(dies, つまり dass 以下の文)より以上に、媒介が重視される」となります。
 しかし、それでは日本語としてなじまないので、拙訳では mehr viel のように訳出し、nur(たんに)も省略しています。

(初出 2014-2-23, v. 1.2.)
(目次)

103 ページ、上 20 - 下2 行/ A. 19. /S. 25 

★ 元の訳:
 媒介とは、自分を運動させながら自分自身としての同一性を得ていること、言いかえれば、自分自身のうちに帰ってくる反省、対自的にある自我という契機、純粋の否定性である。 

◆ 原文:
 Denn die Vermittlung ist nichts anders als die sich bewegende Sichselbstgleichheit, oder sie ist die Reflexion in sich selbst, . . . die reine Negativität . . .

☆ 拙訳:
 というのも、媒介とは運動している自分との同等性に他ならないからである。すなわち、媒介は自分自身の内への反射であり、対自的に存在する自我の契機であって、純粋な否定性である。

◇ 拙訳の理由:
(1) 引用原文冒頭の Denn が、元の訳では訳されていませんが、やはり「というのは・・・からである」と訳出した方が、文意が明瞭になります。

(2) 元の訳では die Reflexion in sichh selbstが、「自分自身のうちに帰ってくる反省」となっています。しかし反省というものは、自分の内部で行うのに決まっていますから、奇妙な表現になってしまいます。そこで、「自分自身のうちへの反射(意訳としては、『復帰』『帰還』)」の意味だと思います。
 ふつう「反射する」といえば、やってきた光をまた外部へと送り返すイメージになります。「自らの内へと」反射するというのは、奇妙です。そこでヘーゲルは、
sich (自ら)のあとへ selbst (自身)を重ねて付けて、「自らの内へ」で間違いではないと、強調したのでしょう。
 この言葉の後には Ich (自我)が出てくるので、そこで元の訳は「反省」の訳語を当てたのかもしれません。しかし、「自我」をヘーゲルがもち出したのは、フィヒテ哲学を受けて言った
のであって、近代的な物心二元論での「精神」に言及したのではありません。したがって、「自我」の直後にはそれを言い換えた「純粋な否定性」が、またこの引用原文の直後には「すなわち単純な生成」といった形而上学的な語句が、続いています。

(3) 引用原文中の die reine Negativitätは、元の訳では「純粋の否定性」となっていますが、「純粋な否定性」の誤植でしょう。「純粋を否定」することが、ここで述べられているわけではありません。(あるいは、強調するためにここだけ文語調に「純粋の」を、「純粋な」に代えて使っているのでしょうか?)

(初出 2014-2-23, v. 1.3.)
(目次)

103 ページ、下 3 - 5 行/ A. 19. / S. 25.

★ 元の訳:
 自我あるいは生成一般としての媒介は、それ自身としては単純なのであるから・・・

◆ 原文:
 Das Ich oder das Werden überhaupt, dieses Vermitteln ist um seiner Einfachheit willen . . .

☆ 拙訳:
 自我すなわち生成一般であるこの媒介は、その単純性のために・・・

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では、「媒介は、それ自身としては単純」となっています。しかし、媒介が単純だと言えるのは、引用原文直前の文で示されているように、「それ [媒介] をまったく抽象化していえば」(103ページ、下 2 - 3 行/ A. 19./ S. 25.)なのです。

 そこで、seiner Einfachheit seiner は、たんに「その [=媒介の]」と訳していいと思います。

(初出 2015-10-7, v. 1.1.)
(目次)

103 ページ、下 18 行 - 104 ページ、上 3 行/ A. 20. / S. 25.

★ 元の訳:
 胎児は、即自的には人間であるにしても、対自的にそうであるわけではない。理性が教養をうけて形成され、それが即自的にあるところのものに自分をならせたときに、はじめて人間は対自的に人間となる。こうなってはじめて理性は現実的なのである。しかしこうして達せられた結果は、それ自身また単純な直接性である。なぜなら・・・

 [なお、元の訳では「自分を」に傍点がふられ、強調形になっています。それに相当する sich は強調形になってはいませんが、元のままで引用しました。]

◆ 原文:
 Wenn der Embryo wohl an sich Mensch ist, so ist er es aber nicht für sich; für sich ist er es nur als gebildete Vernunft, die sich zu dem gemacht hat, was sie an sich ist. Dies erst ist ihre Wirklichkeit. Aber dies Resultat ist selbst einfache Unmittelbarkeit, denn . . .

☆ 拙訳:
 胎児はなるほど即自的には人間だとしても、対自的にそうなのではない。胎児が対自的な人間になるのは、ただ形成された理性として――すなわち、理性が即自的にそうであるものに、すでになった理性として――である。このようになって初めて、理性は現実性をもつ。そしてこの [現実的理性という] 成果は、単純な直接態でさえある。というのも・・・

◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳の「
それ」と「自分を」が、「胎児」のことなのか「理性」のことなのか、はっきりしません。
 関係代名詞に女性形の die が使われているので、両方とも「理性」のことですが、それを拙訳でははっきりさせました。

(2) ちなみに、so ist er es für sich ist er es の両方の es は、「述語に代わる 1 格の es」で、直前の副文(Wenn der Embryo . . . )の述語である Mensch を受けています(元の訳も、Mensch にとっています)。

(3) 自分をならせた」という訳は、どうでしょうか。sich (4 格) machen machen は、再帰動詞として使われており、「~になる」という意味です。相良守峯『大独和辞典』には例文として、
 sich zum Herrn eines Landes machen 「ある国の王となる」
があります(machen の項目、II, 1, c)。

(4) 元の訳は für sich ist er es er Mensch にとり、「人間は」と訳しています。しかし、この er は「胎児」だろうと思います。といいますのは、この文の直前の文(主文)の主語(er)と、その前の副文の主語(der Embryo)は、ともに「胎児」なのです(元の訳も、そう解しています)。つまり、「胎児」がここの文脈でのテーマになっています。したがって、für sich ist er es の主語 er も、「胎児」を意味すると思われます。

(5) dies Resultat ist selbst einfache Unmittelbarkeit 中の selbst の意味ですが、元の訳では「それ自身」となっており、「結果(Resultat)」を指しています。しかし、この selbst は「~でさえ」の意味で、直後の einfache Unmittelbarkeit を修飾していると思います。
 というのは、「結果」である「形成された理性(拙訳。gebildete Vernunft)」は、多くの過程をへてはじめて生じます。つまり、それは媒介されたものです。そのようなものが、「単純な直接態(拙訳)」であるというのは、一見すると矛盾しており、読者はなにかの間違いだと思いかねません。そこでヘーゲルは、「単純な直接態でさえある」と強調したのでしょう。
 selbst が「それ自身」の意味だとすれば、なぜそのように「結果」だけを取りだして強調するのか、文意がよく分からないことになります。

 selbst einfach という表現は、107 ページ、下 13 行 - 108 ページ、上 2 行/ A. 22. / S. 29. にも出ています。そこでは、
 . . . die [= die Reflexion] selbst einfach, . . .
と、
selbst einfach は、行って帰ってくるという運動をするため、同じく複雑なイメージをもつ「反射(Reflexion)」について、使われています。

 なお、この「序文」での selbst の意味については、こちらを参照ください。

(初出 2015-10-8, v. 1.2.)
(目次)

104 ページ、上 3 - 6 行/ A. 20. / S. 25 - 26.

★ 元の訳:
 なぜなら、それは、対立者を拒否するだけでわきに残しておくのではなく、対立者と和解して、自分のうちに安らっているところの、自己意識の自由なのだからである。

◆ 原文:
 . . . denn es ist die selbstbewusste Freiheit, die in sich ruht und den Gegensatz nicht auf die Seite gebracht hat und ihn da liegen lässt, sondern mit ihm versöhnt ist.

☆ 拙訳:
 というのは、自分の内で安らい、そしてまた対立をかたわらに打っちゃっておくことはせずに、 対立と融和しているのが、自己意識を有する自由だからである。

◇ 拙訳の理由:
 引用原文中の主語 es の後には、「ist + 述語(die selbstbewusste Freiheit+ 関係代名詞(die)」がきています。したがって、この es 「紹介の esだと思います。
 そこで die の先行詞は、es になります。

(初出 2019-6-2, v. 1.0.)
(目次)

104 ページ、上 10 - 12 行/ A. 20. / S 26.

★ 元の訳:
 ・・・そして、さしあたり外的合目的性が追放されたことのため、一般に目的という形式が悪評をこうむるようになった。

◆ 原文:
 . . . und zunächst die Verbannung der äußeren Zweckmäßigkeit hat die Form des Zwecks überhaupt in Misskredit gebracht.

☆ 拙訳:
 ・・・そして次いで外的な合目的性を締め出したことが、目的という形式一般を不評なものにした。

◇ 拙訳の理由:
 引用原文中の zunächst は、元の訳では「さしあたり」となっています。しかし、「さしあたり」というのは、「先のことはともかく、今のところ」(デジタル『大辞泉』)という意味です。
・ヘーゲルがそのようなことを、「一般に目的という形式が悪評をこうむるようになった」(元の訳)理由として挙げるというのは、いささか変です。
・また、「外的合目的性が追放されたこと」(元の訳)は、自然科学的な世界観が優位になった近代を通じての特徴ですから、「さしあたり」の出来事などではありません。

 そこでこの zunächst は、「次に。次いで」の意味だと思います。

(初出 2015-10-11, v. 1.1.)
(目次)

104 ページ、上 14 -15 行/ A. 20. / S 26.

★ 元の訳:
 ・・・目的というものは、直接的で、静止していて動かされないでいながら、それ自身は動かすものである。

◆ 原文:
 . . . der Zweck ist das Unmittelbare, Ruhende, das Unbewegte, welches selbst bewegend ist;
 [なお、1807 年の初版およびマイナー社の「哲学文庫」版では、das Unmittelbare 以下は、次のようになっています:
 . . . das Unmittelbare, das Ruhende, welches selbst bewegend . . . ist.]

☆ 拙訳:
 目的というのは直接的なもの、静止したものであって、それ自体は他のものを動かしながら、他からは動かされないものである。

◇ 拙訳の理由:
引用原文では Ruhende とイタリックで強調されていますが、元の訳はたんに「静止していて」となっており、強調し忘れたようです。

(初出 2017-4-7, v. 1.1.)
(目次)

104 ページ、下 5 - 10 行/ A. 20. / S 26.

★ 元の訳:
 しかもこの自己が、はじめのもつあの直接性と単純性に同じあり方をするのは、自己が結果であり、自分のうちにふたたび帰ってきたものであることによる。実際、自分のうちに帰ってきたものであってこそ自己でありうる。このかぎり、自己とは、自分自身に関係するところの同一性と単純性である。

◆ 原文:
 . . . und jener Unmittelbarkeit und Einfachheit des Anfangs ist es darum gleich, weil es das Resultat, das in sich Zurückgekehrte, -- das in sich Zurückgekehrte aber eben das Selbst und das Selbst die sich auf sich beziehende Gleichheit und Einfachheit ist.

☆ 拙訳:
 この自己と、発端のもつ前述の直接性や単純性が等しいのは、以下の理由による:自己は、自分の内へと帰ってきたところの結果であるが、自分の内へ帰ってきたものとは、まさに自己のことであり、そしてこの自己は、自分に関係しているところの同等性であり単純性だからである。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では、「自己が・・・単純性に同じあり方をする」(元の訳。以下同じ)理由は、「自己が結果であり・・・帰ってきたものであること」なのであって、ここで理由は終わります。そして、これより後の文は、この理由の補足説明ないしは、新しい内容の叙述といった位置づけのようです。
(i) しかし、das in sich Zurückgekehrte 以下も、定動詞の ist が後置する副文なので、接続詞 weil の後続文になっているはずです。

(ii) また、内容的にもdas in sich Zurückgekehrte から最後の und Einfachheit ist までが weil の後続文になっていてはじめて、理由(weil)として成立します。つまり、weil 以下を拙訳でたどりますと――
 (a) 「自己は、自分の内へと帰ってきたところの結果である」。
 (b) 「自分の内へ帰ってきたものとは、まさに自己のことであ」る。
 (c) 「この自己は、自分に関係しているところの同等性であり単純性」である。
 (d) すると、(a), (b), (c) より、<自己は、単純性である>となります。
 (e) すなわち、引用原文の冒頭の「自己と・・・単純性が等しい」理由が言えたことになります。

(初出 2015-10-13, v. 1.1.)
(目次)

104 ページ、下 11 - 14 行/ A. 20. / S 26.

★ 元の訳:
 絶対者を主体として表象しようとする要求から、「神は永遠である」とか、「神は世界の道徳的秩序である」とか、「神は愛である」といったような命題が用いられてきた。

 [元の訳では、「神は(Gott)」の部分に傍点がふられていません。しかし、1807 年のオリジナル版やズーアカンプ版では、Gott Subjekt と同様に、イタリック体になっています。(マイナー社の哲学文庫版では、隔字体。)]

◆ 原文:
 Das Bedürfnis, das Absolute als Subjekt zu vorstellen, bediente sich der Sätze: Gott ist das Ewige, oder die moralische Weltordnung, oder die Liebe, usf.

☆ 拙訳:
 絶対なものを主体にして表す必要から、神は永遠なものであるとか、道徳的な世界の大法である、あるいは愛である、等々の命題が使われた。

◇ 拙訳の理由:
(1) vorstellen が元の訳では、「表象する」になっていますが、「表す。表現する」の意味だと思います。といいますのは、
 (i) 他動詞(再帰動詞はのぞく) vorstellen は、一般的に「表象する」の意味はもちません。また、<ここの箇所では、明らかに「表象する」の意味である>という、文脈にもなっていません。

 (ii) vorstellen が「表象する」の意味だとしますと、「永遠なもの」(拙訳。以下同じ)や「道徳的な世界の大法(die moralische Weltordnung)」は「表象(されたもの)」ということになります。しかし、これらは悟性(理性)的に理解するものであって、「表象する」ものではないように思います。

(2) ちなみに、das Absolute als Subjekt zu vorstellen Subjekt が「主語」ではなく「主体」の意味であることは、以下の点からわかります。
 (i) このSubjekt よりひとつ前の Subjekt は、直前の段落で登場していますが、その Subjekt は明らかに「主体」の意味であり、また同じくイタリック体になっています(*1)

 (ii) 直前の段落の最後では、「自分の内へ帰ってきた・・・自己 [すなわち、主体]」がテーマになっていますが、その直後に問題の Subjekt が書かれています。したがって、この Subjekt も「主体」の意味だと思われます。

 (iii) das Absolute als Subjekt zu vorstellen と、同じ段落(原文で)の最後のほうで、「<絶対なものは主体である>という前記の予想は・・・」とあります。この段落を書いていたヘーゲルの念頭には、「絶対なもの=主体」という考えが、つねにあったと思われます。
 したがって、das Absolute als Subjekt も、「絶対者を主体として」という意味でしょう。

-----------------------------------------------------------
  104 ページ、下 11 行/ A. 20. / S 26.」の注

(*1) 1807 年のオリジナル版では、この個所の文章はすこし違っており、その文中にある Subjekt も、イタリック体(あるいは、隔字体)になっていません。しかし、ヘーゲルが改訂したテキストにもとづくズーアカンプ版では、イタリック体です。

(初出 2015-10-13, v. 1.4.)
(目次)

104 ページ、下 14 - 17 行/ A. 20. / S 26.

★ 元の訳:
 こうした命題においては、真なるものが、まさしく主体として主語の位置に置かれてはいるが(2)、ただそれだけであって、自分自身へ帰ってくる反省の運動として表現されてはいない。
------------------
 [元の訳注] (2) 「主語」と「主体」とは、原文では同一の言葉 [Subjekt] である・・・一つの言葉を言いかえて重ねるという形にしたことも少なくない。[この (2) の注は、元の訳者による注です。]

◆ 原文:
 In solchen Sätzen ist das Wahre nur geradezu als Subjekt gesetzt, nicht aber als die Bewegung des sich in sich selbst Reflektierens dargestellt.

☆ 拙訳:
 これらの命題においては、真なるものはたんにそのまま主語として措定されているだけであり、自分自身の内へと反射する運動としては、表現されていない。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では引用原文中の Subjekt が、「主体」そして「主語」と「言いかえて重ね」て訳され、「主体として主語の位置に置かれて・・・」となっています。しかし、「まさしく主体として主語の位置に置かれ」たのであれば、なぜ「自分自身へ帰ってくる反省の運動として表現されてはいない」のか、理解に苦しみます。というのも、主体とは「「自分自身へ帰ってくる反省 [正確には「反射」] の運動」に他ならないからです。
 したがってここでは、「主語」とのみ訳出するのが正しいといえます。

(初出 2014-2-25, v. 1.3.)
(目次)

105 ページ、上 14 - 17 行/ A. 21. / S 27.

★ 元の訳:
 そして、述語がそこにくっつけられる運動は、それについて知る者の側に属することであって、同時に当の点としての主語そのものにも属するとは考えられていない。

◆ 原文:
 . . . durch eine Bewegung, die von ihm Wissenden angehört und die auch nicht dafür angesehen wird, dem Punkte selbst anzugehören;

☆ 拙訳:
 こうされるのは運動をとおしてであるが、この運動は主語について知っている者に属しているのであり、また前述の点自体に属すると見なされてもいない。

◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳の「それについて知る(von ihm Wissenden)」の「それ(ihm)」は、直前の「運動」ないしその前の「述語」を指すように理解されかねません。しかし、「運動(eine Bewegung)」は女性名詞ですし、「述語」は原文中では die Prädikate の複数形で出ていますから、両者とも不適です。そこで、引用原文直前の文中の Das Subjekt を、ihm は受けていると思います。

 そこで、この Das Subjekt の意味が、「主体」なのか「主語」なのが問題です。
 (i) なるほどこの Das Subjekt の語を含む文の 2 つ前の文では、「主体」の意味での「Subjekt が措定されている」と書かれています。しかし、その次の文にありますように、「ところがまた、このことは予想されているだけなのである」(拙訳)。この後に、<実際には>というヘーゲルの意識があると思うのですが、「Das Subjekt は固定された点だと見なされており、この点を支えとして、いくつかの述語が・・・」と続きます。

 (ii) そこで、ヘーゲルの考えは、<主体は予想されているだけであり、実際には主語が固定された点と見なされている>というこだと思います。そう解すれば、文意が簡単明瞭になります。
 なお、「主語」の意味での Subjekt は、原文でのこの段落の上から 4 行目に、すでに出てきています。

(2) 元の訳では、「運動は・・・同時に [auch] ・・・主語そのものにも属するとは考えられていない。」となっていることから、「運動は・・同時に・・・主語そのものにも属する」とも読めます。しかし、「同時に(auch)」は、「属する(anzugehören)」にかかるのではないと思います。auch nicht dafür angesehen wird とありますように「・・・とは考えられていない(nicht dafür angesehen wird)」にかかります。
 拙訳では、「同時に」とは日本語として訳しづらかったので、「また・・・も・・・」で訳出しています。

(初出 2015-11-26, v. 1.3.)
(目次)

105 ページ、上 19 - 21 行/ A. 21. / S 27.

★ 元の訳:
 しかし運動がここで考えられているような性質のものであるかぎり、それは内容そのものに属することができない。

◆ 原文:
 In der Art, wie diese Bewegung beschaffen ist, kann sie ihm nicht angehören;

☆ 拙訳:
  だが、運動があのような性質のものであるからには、運動は前記の固定された点に属すことはできない。

◇ 拙訳の理由:
 ihm nicht angehörenihm が、何を指すかが問題です。元の訳では、「内容そのもの」になっています。すなわち、引用原文の直前の文中の
der Inhalt です。
 しかし、その一つ前の文中には、dem Punkte selbst anzugehören の語句があり、angehören が共通しています。したがって、ihm Punkt を指すと考えた方がいいと思います。

(初出 2019-6-17, v. 1.0.)
(目次)

105 ページ、下 2 - 8 行/ A. 21. / S. 27.

★ 元の訳:
 したがって、絶対者は主体であることがいくら予想されていても、これでは主体という概念が現実的になっていないばかりでなく、そのことが不可能にさえされている。なぜなら、この予想は主体概念を静止した点として立てるが、しかしこの概念の現実性は自己運動にあるのだからである。 

◆ 原文:
 Jene Antizipation, dass das Absolute Subjekt ist, ist daher nicht nur nicht die Wirklichkeit dieses Begriffs, sondern macht sie sogar unmöglich; denn jene setzt ihn als ruhenden Punkt, diese aber ist die Selbstbewegung.

☆ 拙訳:
 そこで、「絶対なものは主体である」という前記の予想は、絶対なものの概念の現実性でないばかりでなく、この現実性を不可能なものにしてもいるのである。というのは、前記の予想はこの概念を静止した点として措定しているが、この概念の現実性は自己運動だからである。

◇ 拙訳の理由:
 引用原文中の dieses Begriffs dieses (この)が、何を指しているかが問題です。この個所では、「絶対者は主体である」(元の訳。以下同じ)という命題が取り上げられているのですから、「この」は、「絶対者」あるいは「主体」のどちらかを指すことになります。
 元の訳は、dieses Begriffs から前にある名詞でもっとも近い Subjekt(主体)にとっています。しかし、その前の das Absolute (絶対者)だと思います。といいますのは――
 (i) dieses Begriffs を含む文の直後の文は、jene setzt ihn als ruhenden Punkt となっています。jene が「予想」、ihn が「この概念(dieses Begriffs,拙訳。以下同じ)」を受けていることは明瞭ですので、この文の訳は「前記の予想は概念を静止した点として措定」する、となります。
 したがって、「この概念」は「静止した点として措定」されているものです。すると、「運動は・・・点としての主語そのものにも属するとは考えられていない」(105ページ、上 15-17行/A. 21./S. 27)とありますように、静止した点とは「主語」なのです(*1)

 (ii) 文脈にそくして考えてみますと、ここでのヘーゲル本来の主張は、
 <主語はさまざまな述語をとるが、それによって主語は運動をすることになる。なぜなら、諸述語はもともと主語に内包されていたものであるから、述語が次から次へと移る運動は、主語自体の自己運動である>
というものです。
 すると、命題において提示される発端の主語は、まだ抽象的なもの(すなわち、概念)ですが、主語のもつ述語は個別的な意味をもち、存在するものを表しています(現実性)。
 そこで、今問題の「絶対的者は主体である」という命題においては、主語は「絶対者」です。したがって、
・「この概念の現実性(die Wirklichkeit dieses Begriffs)」とは、「諸述語(の運動)=主語の自己運動」であり、
・「この概念」とは、「(主語である)絶対者の、概念」です。

-----------------------------------------------------------
  105 ページ、下 2 - 8 行/ A. 21. / S 27.」の注

(*1) 静止した点が「主語」であることは、Das Subjekt ist als fester Punkt angenommen(右のような命題においては、主語としての主体は、固定した点のように考えられ)からも分かります(105ページ、上 12- 13 行/A. 21./S. 27)。
 もっともこの元の訳は、Das Subjekt に主語と主体の 2 つの意味を読みこんでいますが、この Subjekt は命題における主語というだけの意味をもち、主体の意味はないと思います。なぜなら、
・ここでは「命題」について、述べられています。したがって、この文の直後には、「述語(Prädikate)」も登場してきます。
・また、ヘーゲルが一時的にせよ、主体を固定した点に譬えるとは考えられないからです。

(初出 2015-11-26, v. 1.2.)
(目次)

106 ページ、上 14 - 17 行/ A. 21. / S 28.

★ 元の訳:
 ただしそのためには、反駁が自分の本質を見誤り、自分の否定的なはたらきにのみ注目しているようではいけないのであって、自分の進行と結果との肯定的な側面をも意識するにいたらなければいけない。

◆ 原文:
  . . . wenn sic sich nicht darin verkennte, dass sie ihr negatives Tun allein beachtet und sich ihres Fortgangs und Resultates nicht auch nach seiner positiven Seite bewusst wird.

☆ 拙訳:
 だがこのようであるのは、反ばくが自分の否定的な行いだけに注意をはらったり、反ばくの進行とその結果の肯定的な側面を自覚しなかったりなどして、自分を誤解することがなければであるが。

◇ 拙訳の理由:
 この個所の文章の構成を見ますと:
(1)
wenn 節の定動詞 verkennte は、接続法第II式となっており、これは引用原文直前の主節の定動詞が、würde となっているのに対応しています。

(2)
sich verkennte(拙訳では「自分を誤解する」)とことの内容が、dass 以下で 2 つ述べられています。このことは、どちらも定動詞が後置されて、現在形(beachtet, wird)になっているので、分かると思います。つまり、2 つの内容とは、
 (i) sie ihr negatives Tun allein beachtet と、
 (ii) [sie] sich ihres Fortgangs und Resultates nicht auch nach seiner positiven Seite bewusst wird です。


(3) そうしますと、元の訳も意訳としてはいいのですが、率直に訳せば拙訳のようになります。

(初出 2019-6-23 v. 1.0.)
(目次)

106 ページ、下 9 - 10 行/ A. 22. / S 28.

★ 元の訳:
 この「精神」というのは、もっとも崇高な概念であり、われわれに近い時代とその宗教とに属する。

◆ 原文:
  -- der erhabenste Begriff und der [= der Geist] der neueren Zeit und ihrer Religion angehört

☆ 拙訳:
 この「精神」は、たいへん崇高な概念であって、近代とその宗教に属している。

◇ 拙訳の理由:
(1) 引用原文中の erhabenste は、絶対的最上級ではないでしょうか。といいますのは、比較されるべき他の諸概念は、登場してきていないのです。したがって、der erhabenste Begriff は「もっとも崇高な概念」ではなく、「たいへん崇高な概念」という意味の可能性が大きいと思います。

(2) 引用原文中の der neueren Zeitは、「近世(近代)」の決まった言い方です。また、この文脈において、なにか特別な意味を帯びているとも思われません。そこで、「近世(ないしは、近代)」とふつうに訳出すべきでしょう。
 つまり、「精神」が「近世とその宗教に属している」というのは、具体的には近世初頭のデカルトの「我思う、ゆえに我あり」や、宗教改革を指しているのだと思います。 
 なお、114 ページ、上 5, 11 行目などではdie neueren Zeitに相当する語句の訳は、「近代」になっています。

(初出 2014-3-2, v. 1.2.)
(目次)

106 ページ、下 13 - 15 行/ A. 22. / S 28.

★ 元の訳:
 他方、特定の関係のなかに身をおき、規定されているもの、他としてあり自分に対してあるもの、すなわち対自的存在である。

◆ 原文:
  . . . –– das sich Verhaltende und Bestimmte, das Anderssein und Fürsichsein -- . . .

☆ 拙訳:
 また、或る状態にあるものであり、規定されたものであり、また、他のものとしてあるものであって、対自的な存在である。

◇ 拙訳の理由:
 引用原文中の sich Verhalten が、元の訳では「特定の関係のなかに身をおき」となっていますが、「(或る)状態にある」という意味でしょう。
 (i) sich Verhalten の意味は、「物 [人ではなく] が主語」のときは「・・・の事情に(状態で)ある」(相良守峯『大独和辞典』)、「・・・のような状態<状況>である」(小学館『独和大辞典 第 2 版』)と書かれています。また、グリム『ドイツ語辞典』でも同様に説明されており、verhalten sich zu etwas で「etwas に関係する」という意味がでてきます。

 (ii) 文脈の上からも、「或る状態にある」でいいと思います。といいますのは――
  (a) 引用原文の直前では、「精神的なものは、本質であり・・・(拙訳。
es [= Das Geistige] ist das Wesen . . .)」と言われており、まず、精神的なものは「本質」だとされます。ところが「本質」というのは、ふつう奥深く隠れているものですから、この規定だけではその前の文「精神的なもののみが、現実的なものである」と、齟齬(そご)をきたします。

  (b) そこで、精神的なものとは、本質が私たちの前に現れたものでもあるはずです。現れて存在する以上、それは「或る状態にある」ことになります。するとそれは当然、「規定されたもの」になる――このような文意だと思います。

(初出 2019-10-13, v. 1.0.)
(目次)

107 ページ、上 6 - 9 行/ A. 22. / S. 28.

★ 元の訳:
 この対象における精神的な内容が精神自身によって生産されているということにとどまるかぎりでは、そこで精神が対自的であるのは、われわれにとってのことにすぎない。しかし、精神が自分自身にとっても対自的であるようになれば、その自己生産は純粋の概念としておこなわれることになる。この純粋の概念は、精神の自己生産でありながら、同時に、精神にとって対象のエレメントをなし、そこで精神は現存在を得る。こうして精神は、現存在でありつつ、自分自身にとって、自分のうちに帰っている対象となる。

 [上記の元の訳では、「われわれにとって」および「純粋の概念」が強調されています。しかし、1806 年のオリジナル版、ズーアカンプ版、マイナー社版のいずれでも強調されていませんので、強調は誤植だろうと思われます。]

◆ 原文:
 Er ist für sich nur für uns, insofern sein geistiger Inhalt durch ihn selbst erzeugt ist; insofern er aber auch für sich selbst für sich ist, so ist dieses Selbsterzeugen, der reine Begriff, ihm zugleich das gegenständliche Element, worin er sein Dasein hat, und er ist auf diese Weise in seinem Dasein für sich selbst in sich reflektierter Gegenstand.

☆ 拙訳:
 この対象の精神的な内容が、この対象自体によって生み出されているかぎりでは、対象は私たちにとっては対自的である。けれども、対象がまた自分自身にとっても対自的である場合には、この自己産出、[すなわち] 純粋な概念は、この対象にとって同時に対象的な領域(Element)であり、この領域で対象は存在する。このようにして対象は、自分の現存のうちで、自分自身にとって、自分のうちへと反射した対象なのである。

◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳は、引用原文の冒頭の Er を「精神(Geist)」にとっています。しかし、この Er の直前に出てきている「対象(Gegenstand)」を受けていると思います。といいますのは、
 (i) 直前の文は以下のようになっています:

 Es [= Das Geistige] muss dies [= das Anundfürsichsein] auch für sich selbst, muss das Wissen von dem Geistigen und das Wissen von sich als dem Geiste sein, d. h. es muss sich als Gegenstand sein, aber ebenso unmittelbar als aufgehobener, in sich reflektierter Gegenstand.
 「それ [=精神的なもの] は、自分自身に対しても、即自かつ対自的存在でなければならないし、精神的なものについての知、そして精神としての自分の知でなければならない。すなわち、精神的なものは、自分にとって対象としてあらねばならない――が、また同じく、端的に、[外的な対象としては] 廃棄され、自分のうちへと反射した対象としてである。」(拙訳)

 そこで、問題の Er (男性・単数名詞)が受けられるのは、Geist (精神)か、Gegenstand (対象)です。ところで Geist の方は、直前の sich を説明する形で出ているのに過ぎないのですが、Gegenstand の方は重要な述語として、「・・・ Gegenstand としてあらねばならない・・・Gegenstand としてあらねばならない」と、2 回も出てきます。その後すぐに、Er と書かれているのですから、これはやはり Gegenstand を受けていると見るべきでしょう。

 (ii) 問題の Er の直後の副文である、 insofern sein geistiger Inhalt . . . 中の sein は、Er を受けていることは明らかです。この sein が「精神」の意味だとしますと、その部分の訳は「精神の精神的内容が」となり、精神が重複して使われることになってしまいます。
 そこで、sein は「対象」の意味であり、したがって Er も「対象」だといえそうです。

 (iii) 「精神」と「対象」は、ここでは同じことなのですから、どちらに訳してもいいのではないか――このような意見もあると思います。しかし、「精神(的なもの)」の場合は、どちらかというと、すでに「即自的・対自的にあ」り(106 ページ、下 17 行/ A. 22./ S. 28.)、出来上がったものを意味します。そこで、それの生成途上にある「対象」とは一応、区別されるのです。

(2) 上記 (1) より、引用原文中の Er, sein 以降の ihn, er, ihm, er, sein, er, seinem なども、すべて「対象」の意味だと思います。

(3) 元の訳では、「・・・対自的であるようになれば」自己生産が純粋概念として行われる、となっています。しかし、「純粋概念」――「純粋」が付いているので、概念のまだ即自的段階です――は、「自己生産」を言いかえただけです。つまり、引用原文をたどれば明らかなように、「・・・対自的であるようになれば、」「その自己生産 [=純粋概念] は・・・同時に、精神 [実は「対象」] にとって対象のエレメントをな」す、というのがヘーゲルの文意です。

(初出 2015-12-1, v. 1.0.)
(目次)

107 ページ、上 17 - 19 行/ A. 22. / S. 29.

★ 元の訳:
 学問は精神の現実性であり、精神が自分の固有のエレメントにおいて建設する王国である。

◆ 原文:
 Sie [= die Wissenschaft] ist seine Wirklichkeit und das Reich, das er sich in seinem eigenen Elemente erbaut.

☆ 拙訳:
 学問とは、精神の現実態であり、また、精神が自分固有の領域において、自分に対して建てる王国である。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では、sich (自分に対して)が訳されていません。しかし、学問は精神の対自的な活動であることを示すために、訳出した方がいいと思います。

(初出 2015-12-2, v. 1.0.)
(目次)

107 ページ、下 4 - 5 行/ A. 22. / S. 29.

★ 元の訳:
 ところが、このエレメント自身、その完成と透明さを得るのは・・・

◆ 原文:
 Aber dieses Element erhält seine Vollendung und Durchsichtigkeit selbst nur durch die Bewegung seines Werdens.

☆ 拙訳:
 しかし、この領域がまさに完成し、透明性をえるのは・・・

◇ 拙訳の理由:
 引用原文中の selbst (自身。自体)という強調のための語は、明らかに Element (エレメント。領域)にかかるのではなく、 Vollendung Durchsichtigkeit にかかっています。(拙訳では、前後の関係から「まさに」と訳出しています。)

(初出 2015-12-3, v. 1.0.)
(目次)

107 ページ、下 13 行 - 108 ページ、上 2 行/ A. 22. / S. 29.

★ 元の訳:
 それは、反省でありながら、それ自身、自分にとって単純であり直接性そのものである。

◆ 原文:
 . . . die [= die Reflexion] selbst einfach, die Unmittelbarkeit als solche für sich ist.

☆ 拙訳:
 この反射は単純でさえあって、自分に対する直接態そのものなのである。

◇ 拙訳の理由:
(1) 引用原文冒頭の die [= die Reflexion] は、
・その直前の文中の「神々しくなった本質
die verklärte Wesenheit)」を、言い換えたものであり、
・また直後で、「自分のうちへの反射(
die Reflexion in sich selbst)」―― この Reflexion が「反省」の意味だとすれば、反省は自らのうちで行うものにきまっていますから、わざわざ in sich selbst を付ける必用がありません――であると書かれていますので、
元の訳のように「反省」ではなく、「反射」だと思います。

 なお、「反省」と「反射」については、他の諸例も参考になります。

(2) 元の訳では、die selbst einfach selbst が「それ自身」となっていますが、「~でさえ」の意味だと思います。といいますのは――
 selbst の直前の関係代名詞
die の先行詞は、反射(Reflexion)ですが、反射とは行って帰ってくる運動ですから、それなりに複雑だともいえます。そのような読者のもつイメージに逆らって、ヘーゲルは「単純でさえあって」と強調したのでしょう。
 selbst einfach という表現は、103 ページ、下 18 行 - 104 ページ、上 3 行/ A. 20. / S. 25. にも出ています。そこでは、
 dies Resultat ist selbst einfache Unmittelbarkeit

と、selbst einfacheは、生成発展をしてきたため、同じく複雑なイメージをもつ「成果(Resultat)」について、使われています。

 なお、この「序文」での selbst の意味については、こちらを参照ください。

(初出 2017-3-29, v. 1.0.)
(目次)

108 ページ、上 10 - 18 行/ A. 23. / S. 29f.

★ 元の訳:
 この権利は、彼がいかなる形態の知識においても所有しうるところの、絶対的な自立性にもとづいている。というのは、学問によって承認されていようがいまいが、また、どんな内容のものであろうが、あらゆる形態の知識において、個人の自己意識は絶対的な形式をなしている。すなわち、それは自分自身についての直接的な確実性をもっており、あるいはそう言ったほうがよければ、その意味で無制約的な存在なのだからである。

◆ 原文:
 Sein Recht gründet sich auf seine absolute Selbstständigkeit, die es in jeder Gestalt seines Wissens zu besitzen weiß, denn in jeder, sei sie von der Wissenschaft anerkannt oder nicht, und der Inhalt sei welcher er wolle, ist es die absolute Form, d. h. es ist die unmittelbare Gewissheit seiner selbst und, wenn dieser Ausdruck vorgezogen würde, damit unbedingtes Sein.

☆ 拙訳:
 個人のこの権利は、個人の絶対的な自立性にもとづいている。個人はこの自立性を、個人の もつ知のいかなる形態においても、所有できるのである。というのは、すべての形態において――学問によって、この形態が承認されていようといまいと、また [知の] 内容がどうであれ――、個人というものは絶対的な形式だからである。すなわち、個人は自分自身についての直接的な確信をもっているからであり、したがって、こう表現した方がよければ、無条件な存在だからである。

◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳では、seine absolute Selbstständigkeit seine を訳していないために、なにが絶対的に自立しているのか、分かりにくくなっています。「個人の(seine)」を挿入した方がいいでしょう。

(2) 最後の unbedingtes Sein は、元の訳では「無制約的な存在」となっています。しかし、無制約な存在というのは、ドイツ観念論では絶対なもの・無限な実体・神を意味します。Bedingung 関係の用語を、文脈に関係なく「制約」と訳すのは、いかがかと思います。
 ここは率直に、「無条件な存在」でいいでしょう。

(初出 2014-3-7, v. 1.2.)
(目次)

108 ページ、下 1 行/ A. 23. / S. 30.

★ 元の訳:
 意識が自分自身のもとにあると思っていることを・・・

◆ 原文:
 . . . es sich bei sich selbst weiß . . .

☆ 拙訳:
 意識が自分は正常であると考えていても・・・

◇ 拙訳の理由:
 ここでのbei sich は、「正気で」(拙訳では、こなれた訳ということで「正常で」)という意味で、selbst (自身)は直前の
sich を強めているのだと思います。

(初出 2015-12-6, v. 1.0.)
(目次)


108 ページ、下 4 - 5 行/ A. 23. / S. 30.

★ 元の訳:
 ・・・そこでは意識はもはや自分自身をもたないことになる。

◆ 原文:
 . . . worin es nicht mehr sich selbst besitzt.

☆ 拙訳:
 ・・・そこでは意識は、もはや自分自身が意のままにならない。

◇ 拙訳の理由:
 sich besitzen を、文字どおりに「自分自身をもたない」などと訳すと、意味がはっきりしません。これは、「自分が意のままにならない」という意味だと思います。

(初出 2015-12-12, v. 1.0.)
(目次)

108 ページ、下 6 - 7 行/ A. 23. / S. 30.

★ 元の訳:
 自然的意識がそのまま直接に学問に親しもうとすることは・・・

◆ 原文:
 Dass das natürliche Bewusstsein sich der Wissenschaft unmittelbar anvertraut, . . .

☆ 拙訳:
 自然な意識が、自分をそのまま学問にゆだねることは・・・

◇ 拙訳の理由:
 sich anvertrauen は、「親しむ」ではなく、「身をゆだねる」です(小学館『独和大辞典 第 2 版』の
anvertrauen の項目、1 の用例)。

(初出 2015-12-14, v. 1.0.)
(目次)


109 ページ、上 17 - 18 行/ A. 24. / S. 31.

★ 元の訳:
 ・・・意識は、身を労して長い道を通りぬけなければならない。

◆ 原文:
 
. . . hat es sich durch einen langen Weg hindurchzuarbeiten.

☆ 拙訳:
 ・・・最初の知は、苦労して長い道程をへなければならない。

◇ 拙訳の理由:
 この文の主語 es は、前の文の主語である das Wissen, wie es zuerst ist (最初のものであるような知)を受けていると思います。つまり、前の文ではこの「知」(3 人称単数)が主題として提示されていたわけで、その主題を
es で受けて、議論が進行していくわけです。ドイツ語では、主語の人称代名詞が、前の文の主語と人称・数が一致する場合、この前の文の主語を受けていると、ほぼ見なせるようです。
 もちろん「最初の知」は、元の訳の「意識」と同一ではありますが、「意識」と訳したからといって文意がより分かりやすくなるわけでもなく、また、厳密には「意識」のほうが外延が大きくなります。そこで、ヘーゲルの意図どおりに「最初の知」と訳出したほうがいいでしょう。

(初出 2015-12-25, v. 1.0.)
(目次)

109 ページ、下 1 - 2 行/ A. 24. / S. 31.

★ 元の訳:
 また、学問の基礎づけというのとも別物である。

◆ 原文:
 
. . . auch etwas anderes als die Begründung der Wissenschaft, . . .

☆ 拙訳:
 また・・・ [いわゆる] 学問の基礎づけとはいささか異なっている・・・

◇ 拙訳の理由:
 
元の訳では、etwas (いささか)が省略されていますが、これはあった方がいいと思います。といいますのは、『精神の現象学』は自然的な意識が、学問へと高まっていく過程の叙述です。したがって、その意味では「学問の基礎づけ」といえます。しかし、いわゆる世間でいうところの「学問の基礎づけ」ではないですよ、という意味で、ヘーゲルは etwas を書いたと思われるからです。

(初出 2015-12-27, v. 1.0.)
(目次)

109 ページ、下 2 - 6 行/ A. 24. / S. 31.

★ 元の訳:
 ましてや、感激にあふれピストルから飛び出すようにいきなり絶対的知識からはじめて、他の立場に対しては、まったく」興味がないと宣言するだけで済ましてしまうようなやり方とは、まったく異なっている。

◆ 原文:
 . . . auch etwas anderes als . . . so ohnehin als die Begeisterung, die wie aus der Pistole mit dem absoluten Wissen unmittelbar anfängt und mit anderen Standpunkten dadurch schon fertig ist, dass sie keine Notiz davon zu nehmen erklärt.

☆ 拙訳:
 いずれにしろ、突絶対的な知から始めるような熱狂、また他の観点については、気にとめはしないと宣言することでお終いにしてしまうような熱狂とは、異なっている。

◇ 拙訳の理由:
(1) wie aus der Pistole の語句は、ヘーゲルのシェリング批判として、人口に膾炙(かいしゃ)しています。しかし、その意味は「突然」ということであり、具体的なピストルのイメージを、伴ってはいないと思われます。したがって、「ピストルから飛び出すように」というこれまでの訳は、不適切でしょう。

(2) 元の訳の「まったく」は、ohnehin を訳したのでしょう。しかし、この ohnehin は「いずれにしろ」という意味だと思います。つまり、先に etwas (いささか)を出して、「・・・とはいささか異なっている」と言っておいて、次に、「いずれにしろ・・・ような熱狂とは、異なっている」と話を継ぎたしたのだと思われます。
 この die Begeisterung (熱狂。元の訳では「感激にあふれ」)は、明らかにシェリング哲学を指しています。それとヘーゲルの立場とが、「まったく異なっている」のは事実です。しかし、そのことをヘーゲルがここで「まったく」という言葉で強調して、シェリングと対決しているとは考えにくいものがあります。『精神の現象学』が出版されるときには、シェリングに献呈するのであり、2人はまだ友人なのですから (*1)

-----------------------------------------------------------
  109 ページ、下 2 - 6 行/ A. 24. / S. 31.」の注

(*1) ヘーゲルは、1807 年 5 月 1 日付シェリング宛ての手紙で、
 「ところで、君 [シェリング] には言う必要もないことだが、[『精神の現象学』の] 全体の数ページでも君が賛同してくれるなら、これはぼくにとっては、他の人たちが全体に満足する・しないということより、重要なのだ」(
Briefe von und an Hegel, Bd. I, hg. von J. Hoffmeister, 3. Auflage,1969, S. 162.)などと書いています。(2 人の絶交については、こちらを参照ください。)

(初出 2015-12-27, v. 1.1.)
(目次)

 その 3 へ
HOME 全サイト地図 3人の年表 3人の著作年表 全体目次