HOME 全サイト地図 3人の年表 3人の著作年表 全体目次


   イツ観念論関係の誤訳について(12_4) (v. 3.0.1.)

ヘーゲル『精神現象学 序文 [Vorrede]』(その 4)


はじめに (v. 1.0.)
凡 例 (v. 1.1.)


目 次   

  ・全般的な注意点 (1) Wesen: 「実在」か「本質」か (v. 1.2.)
  ・全般的な注意点 (2) Reflexion in sich: 「自己内での反省」か「自分の内への反射(=復帰)」か? (v. 1.5.)
  ・全般的な注意点 (3) räsonieren (Räsonnement) の意味 (v. 1.0.)
  ・全般的な注意点 (4) Konversation: 「会話」か「(著者と読者の)誌上での会談」か (v. 1.8.)
  ・全般的な注意点 (5) Forderung (fordern): 「要求」か「欲求」か (v. 1.3.)
  ・全般的な注意点 (6) nur erst: nur は「制限」を表すのか「今」の意味か (v. 1.2.)
  ・全般的な注意点 (7) sollen の意味 (v. 1.0.)
  
・全般的な注意点 (8) 絶対的最上級 (v. 1.0.)
  ・全般的な注意点 (9) selbst は「それ自身」か、「~でさえ」か (v. 1.9.)
  ・全般的な注意点 (10) besonder は「特殊的」か、「個別的」か (v. 1.0.)
  ・全般的な注意点 (11) Substanz は「実体」か、「実質」か (v. 1.0.)
  ・全般的な注意点 (12) Erklärung (erklären) は、「説明」か、「表明」か (v. 1.1.)
  ・全般的な注意点 (13) Bestimmtheit は、「規定性」か「画定(限定)性」か? (v. 1.4.)
  ・全般的な注意点 (14) 「das + 中性の名詞化形容詞」は、「〇〇的なもの」か「〇〇」か? (v. 1.0.)

  ・89 ページ、上 4 - 7行/ A. 9./ S. 11.  (v. 1.0.)
  ・89 ページ、上 12 - 15 行/ A. 9./ S. 11.  (v. 1.1.)
  ・89 ページ、下 2 - 8 行/ A. 9./ S. 11.  (v. 1.0.)
  ・89 ページ、下 8 行 - 90 ページ、上 2 行/ A. 9./ S. 11f.  (v. 1.6.)

  ・90 ページ、上 6 - 7 行/ A. 10./ S. 12.  (v. 1.1.)
  ・90 ページ、上 10 - 13 行/ A. 10./ S. 12.  (v. 1.1.)
  ・90 ページ、下 8 - 13 行/ A. 10./ S. 12.  (v. 1.1.)
  ・90 ページ、下 15 - 16 行/ A. 10./ S. 12f.  (v. 1.2.)
  ・91 ページ、上 7 - 9 行/ A. 10./ S. 13.  (v. 1.0.)
  ・91 ページ、上 9 行/ A. 10./ S. 13.  (v. 1.0.)
  ・91 ページ、下 3 - 5 行/ A. 11./ S. 13.  (v. 1.0.)
  ・92 ページ、上 3 - 4 行/ A. 11./ S. 13.  (v. 1.1.)
  ・92 ページ、上 6 - 7 行/ A. 11./ S. 13.  (v. 1.0.)
  ・92 ページ、上 8 - 10 行/ A. 11./ S. 13.  (v. 1.6.)
  ・92 ページ、上 16 - 17 行/ A. 11./ S. 13f.  (v. 1.0.)
  ・92 ページ、上 20 - 下 2 行/ A. 11./ S. 14.  (v. 1.5.)
  ・92 ページ、下 4 - 8 行/ A. 11./ S. 14.  (v. 1.2.)
  ・92 ページ、下 16 - 18 行/ A. 11./ S. 14.  (v. 1.2.)
  ・92 ページ、下 18 行 - 93 ページ、上 3 行/ A. 11f./ S. 14.  (v. 1.0.)
  ・93 ページ、上 11 - 15 行/ A. 12./ S. 15.  (v. 1.0.)
  ・93 ページ、上 17 - 18 行/ A. 12./ S. 15.  (v. 1.1.)
  ・93 ページ、上 21 - 下 1 行/ A. 12./ S. 15.  (v. 1.1.)
  ・93 ページ、下 1 - 5 行/ A. 12./ S. 15.  (v. 1.4.)
  ・93 ページ、下 6 行/ A. 12./ S. 15.  (v. 1.0.)
  ・94 ページ、上 3 - 8 行/ A. 12./ S. 15.  (v. 1.5.)
  ・94 ページ、上 8 - 9 行/ A. 12./ S. 15.  (v. 1.0.)
  ・94 ページ、上 19 - 下 5 行/ A. 12f./ S. 16.  (v. 1.0.)
  ・94 ページ、下 4 - 5 行/ A. 13./ S. 16.  (v. 1.1.)
  ・94 ページ、下 5 - 7 行/ A. 13./ S. 16.  (v. 1.1.)
  ・94 ページ、下 7 - 10 行/ A. 13./ S. 16.  (v. 1.1.)
  ・94 ページ、下 13 - 14 行/ A. 13./ S. 16.  (v. 1.1.)
  ・94 ページ、下 14 - 16 行/ A. 13./ S. 16.  (v. 1.1.)
  ・95 ページ、上 4 - 7 行/ A. 13./ S. 16f.  (v. 1.2.)
  ・95 ページ、上 13 - 15 行/ A. 13./ S. 17.  (v. 1.0.)
  ・95 ページ、上 20 行 - 下 5 行/ A. 13./ S. 17.  (v. 1.3.)
  ・95 ページ、下 5 - 6 行/ A. 14./ S. 17.  (v. 1.1.)
  ・95 ページ、下 11 - 12 行/ A. 14./ S. 17.  (v. 1.1.)
  ・96 ページ、上 5 - 7 行/ A. 14./ S. 17f.  (v. 1.0.)
  ・96 ページ、上 12 - 20 行/ A. 14./ S. 18.  (v. 1.3.)
  ・96 ページ、上 20 行 - 下 3 行/ A. 14./ S. 18.  (v. 1.1.)
  ・96 ページ、下 16 - 19 行/ A. 14./ S. 18.  (v. 1.0.)
  ・97 ページ、下 16 - 17 行/ A. 15./ S. 19.  (v. 1.0.)
  ・98 ページ、上 20 行/ A. 16./ S. 20.  (v. 1.1.)
  ・98 ページ、下 6 - 9 行/ A. 16./ S. 20.  (v. 1.0.)
  ・99 ページ、上 3 - 5 行/ A. 16./ S. 21.  (v. 1.4.)
  ・99 ページ、上 12 - 14 行/ A. 16./ S. 21.  (v. 1.1.)
  ・99 ページ、下 7 - 9 行/ A. 17./ S. 21.  (v. 1.0.)
  ・99 ページ、下 14 行 - 100 ページ、上 2 行/ A. 17./ S. 21.  (v. 1.0.)

  ・100 ページ、上 5 - 6 行/ A. 17./ S. 21.  (v. 1.0.)
  ・100 ページ、上 17 - 19 行/ A. 17./ S. 22.  (v. 1.3.)
  ・100 ページ、下 9 - 12 行/ A. 17./ S. 22.  (v. 1.0.)
  ・100 ページ、下 21 - 101 ページ、上 3 行/ A. 17f./ S. 22.  (v. 1.0.)
  ・101 ページ、下 11 - 12 行/ A. 18./ S. 23.  (v. 1.1.)
  ・101 ページ、下 14 行/ A. 18./ S. 23.  (v. 1.0.)
  ・101 ページ、下 15 - 17 行/ A. 18./ S. 23.  (v. 1.1.)
  ・101 ページ、下 19 - 21 行/ A. 18./ S. 23.  (v. 1.1.)
  ・102 ページ、上 6 - 8 行/ A. 18./ S. 24.  (v. 1.1.)
  ・102 ページ、上 17 行/ A. 19./ S. 24.  (v. 1.1.)
  ・102 ページ、上 19 - 21 行/ A. 19./ S. 24.  (v. 1.1.)
  ・103 ページ、上 1 - 6 行/ A. 19./ S. 24 - 25.  (v. 1.0.)
  ・103 ページ、上 6 - 7 行/ A. 19./ S. 25.  (v. 1.1.)
  ・103 ページ、上 13 - 14 行/ A. 19./ S. 25.  (v. 1.2.)
  ・103 ページ、上 20 - 下 2 行/ A. 19./ S. 25.  (v. 1.3.)
  ・103 ページ、下 3 - 5 行/ A. 19./ S. 25.  (v. 1.1.)
  ・103 ページ、下 18 行 - 104 ページ、上 3 行/ A. 20./ S. 25.  (v. 1.2.)
  ・104 ページ、上 3 - 6 行/ A. 20./ S. 25 - 26.  (v. 1.0.)
  ・104 ページ、上 10 - 12 行/ A. 20./ S. 26.  (v. 1.1.)
  ・104 ページ、上 14 - 15 行/ A. 20./ S. 26.  (v. 1.1.)
  ・104 ページ、下 5 - 10 行/ A. 20./ S. 26.  (v. 1.1.)
  ・104 ページ、下 11 - 14 行/ A. 20./ S. 26.  (v. 1.4.)
  ・104 ページ、下 14 - 17行/ A. 20./ S. 26.  (v. 1.3.)
  ・105 ページ、上 14 - 17 行/ A. 21./ S. 27.  (v. 13.)
  ・105 ページ、上 19 - 21 行/ A. 21./ S. 27.  (v. 1.0.)
  ・105 ページ、下 2 - 8行/ A. 21./ S. 27.  (v. 1.2.)
  ・106 ページ、上 14 - 17 行/ A. 21./ S. 28.  (v. 1.0.)
  ・106 ページ、下 9 - 10 行/ A. 22./ S. 28.  (v. 1.2.)
  ・106 ページ、下 13 - 15 行/ A. 22./ S. 28.  (v. 1.0.)
  ・107 ページ、上 6 - 13 行/ A. 22./ S. 28.  (v. 1.0.)
  ・107 ページ、上 17 - 19 行/ A. 22./ S. 29.  (v. 1.0.)
  ・107 ページ、下 4 - 5 行/ A. 22./ S. 29.  (v. 1.0.)
  107 ページ、下 13 行 - 108 ページ、上 2 行/ A. 22./ S. 29. (v. 1.0.)
  ・108 ページ、上 10 - 18 行/ A. 23./ S. 29f.  (v. 1.2.)
  ・108 ページ、下 1 行/ A. 23./ S. 30.  (v. 1.0.)
  ・108 ページ、下 4 - 5 行/ A. 23./ S. 30.  (v. 1.0.)
  ・108 ページ、下 6 - 7 行/ A. 23./ S. 30.  (v. 1.0.)
  ・109 ページ、上 17 - 18 行/ A. 24./ S. 31.  (v. 1.0.)
  ・109 ページ、下 1 - 2 行/ A. 24./ S. 31.  (v. 1.0.)
  ・109 ページ、下 2 - 6 行/ A. 24./ S. 31.  (v. 1.1.)

  ・110 ページ、上 3 - 4 行/ A. 24./ S. 32.  (v. 1.1.)
  ・110 ページ、上 18 - 20 行/ A. 25./ S. 32.  (v. 1.0.)
  ・110 ページ、下 14 - 16 行/ A. 25./ S. 33.  (v. 1.0.)
  ・111 ページ、上 1 - 2 行/ A. 25./ S. 33.  (v. 1.0.)
  ・111 ページ、上 3 - 7 行/ A. 25./ S. 33.  (v. 1.1.)
  ・111 ページ、上 8 - 12 行/ A. 25./ S. 33f.  (v. 1.2.)
  ・111 ページ、上 20 - 21 行/ A. 26./ S. 34.  (v. 1.0.)
  ・111 ページ、下 3 - 4 行/ A. 26./ S. 34.  (v. 1.0.)
  ・111 ページ、下 4 - 7 行/ A. 26./ S. 34.  (v. 1.1.)
  ・111 ページ、下 12 - 13 行/ A. 26./ S. 34.  (v. 1.1.)
  ・111 ページ、下 14 - 15 行/ A. 26./ S. 34.  (v. 1.1.)
  ・112 ページ、上 4 - 7 行/ A. 26./ S. 35.  (v. 1.1.)
  ・112 ページ、下 11 - 13 行/ A. 27./ S. 35.  (v. 1.2.)
  ・112 ページ、下 21 行 - 113 ページ、上 4 行/ A. 27./ S. 36.  (v. 1.0.)
  ・113 ページ、上 8 - 12 行/ A. 27./ S. 36.  (v. 1.1.)
  ・113 ページ、上 21 行 - 下 1 行/ A. 27./ S. 36.  (v. 1.0.)
  ・113 ページ、下 15 行/ A. 28./ S. 36.  (v. 1.1.)
  ・114 ページ、上 7 - 9 行/ A. 28./ S. 37.  (v. 1.2.)
  ・114 ページ、下 11 - 14 行/ A. 28./ S. 37.  (v. 1.2.)
  ・114 ページ、下 17 - 20 行/ A. 28./ S. 37.  (v. 1.1.)
  ・115 ページ、上 2 - 5 行/ A. 28./ S. 37.  (v. 1.1.)
  ・115 ページ、上 6 - 9 行/ A. 28./ S. 37.  (v. 1.1.)
  ・115 ページ、下 7 - 9 行/ A. 29./ S. 38.  (v. 1.0.)
  ・115 ページ、下 13 行/ A. 29./ S. 38.  (v. 1.0.)
  ・115 ページ、下 14 - 16 行/ A. 29./ S. 38.  (v. 1.1.)
  ・116 ページ、上 1 - 2 行/ A. 29./ S. 38.  (v. 1.1.)
  ・116 ページ、上 3 行/ A. 29./ S. 38.  (v. 1.0.)
  ・116 ページ、上 14 - 16 行/ A. 29./ S. 39.  (v. 1.0.)
  ・116 ページ、下 3 - 4 行/ A. 29./ S. 39.  (v. 1.0.)
  ・116 ページ、下 10 - 13 行/ A. 30./ S. 39.  (v. 1.2.)
  ・116 ページ、下 15 - 17 行/ A. 30./ S. 39.  (v. 1.0.)
  ・117 ページ、下 3 - 7 行/ A. 30./ S. 40.  (v. 1.2.)
  ・117 ページ、下 8 - 12 行/ A. 30./ S. 40.  (v. 1.1.)
  ・117 ページ、下 16 - 17 行/ A. 30./ S. 40.  (v. 1.0.)
  ・117 ページ、下 17 - 20 行/ A. 30./ S. 40.  (v. 1.2.)
  ・117 ページ、下 20 - 118 ページ、上 1 行/ A. 30./ S. 40.  (v. 1.4.)
  ・118 ページ、上 5 - 6 行/ A. 30./ S. 40.  (v. 1.2.)
  ・118 ページ、上 12 - 14 行/ A. 30./ S. 40.  (v. 1.2.)
  ・118 ページ、下 4 - 7 行/ A. 31./ S. 41.  (v. 1.0.)
  ・118 ページ、下 7 - 9 行/ A. 31./ S. 41.  (v. 1.0.)
  ・119 ページ、上 3 - 6 行/ A. 31./ S. 41.  (v. 1.2.)
  ・119 ページ、上 11 - 14 行/ A. 31./ S. 41.  (v. 1.0.)
  ・119 ページ、上 20 - 下 3 行/ A. 31./ S. 42.  (v. 1.0.)
  ・119 ページ、下 4 - 9 行/ A. 31f./ S. 42.  (v. 1.1.)
  ・119 ページ、下 14 - 17 行/ A. 32./ S. 42.  (v. 1.1.)

  ・120 ページ、上 18 - 19 行/ A. 32./ S. 43.  (v. 1.0.)
  ・120 ページ、下 13 - 14 行/ A. 32./ S. 43.  (v. 1.2.)
  ・120 ページ、下 15 - 17 行/ A. 32./ S. 43.  (v. 1.0.)
  ・120 ページ、下 17 - 121 ページ、上 2 行/ A. 32./ S. 43.  (v. 1.3.)
  ・121 ページ、下 7 - 9 行/ A. 33./ S. 43f.  (v. 1.0.)
  ・121 ページ、下 10 - 13 行/ A. 33./ S. 44.  (v. 1.2.)
  ・121 ページ、下 13 - 16 行/ A. 33./ S. 44.  (v. 1.1.)
  ・122 ページ、上 3 - 5 行/ A. 33./ S. 44.  (v. 1.1.)
  ・122 ページ、上 12 - 14 行/ A. 33./ S. 44.  (v. 1.1.)
  ・122 ページ、下 2 - 7 行/ A. 33./ S. 44.  (v. 1.1.)
  ・122 ページ、下 8 - 9 行/ A. 33./ S. 44f.  (v. 1.1.)
  ・122 ページ、下 21 行 - 123 ページ、上 2 行/ A. 34./ S. 45.  (v. 1.2.)
  ・123 ページ、上 19 - 21 行/ A. 34./ S. 45.  (v. 1.0.)
  ・123 ページ、上 21 - 下 2 行/ A. 34./ S. 45.  (v. 1.1.)
  ・123 ページ、下 11 - 12 行/ A. 34./ S. 46.  (v. 1.1.)
  ・123 ページ、下 13 - 15 行/ A. 34./ S. 46.  (v. 1.1.)
  ・124 ページ、上 4 - 7 行/ A. 34./ S. 46.  (v. 1.2.)
  ・124 ページ、上 11 - 12 行/ A. 34./ S. 46.  (v. 1.0.)
  ・124 ページ、上 21 行 - 下 4 行/ A. 35./ S. 46.  (v. 1.3.)
  ・124 ページ、下 6 - 7 行/ A. 35./ S. 46.  (v. 1.1.)
  ・125 ページ、上 4 - 5 行/ A. 35./ S. 47.  (v. 1.0.)
  ・125 ページ、上 8 - 13 行/ A. 35./ S. 47.  (v. 1.0.)
  ・125 ページ、上 16 - 17 行/ A. 35./ S. 47.  (v. 1.0.)
  ・125 ページ、下 5 - 7 行/ A. 35./ S. 47.  (v. 1.0.)
  ・125 ページ、下 19 - 20 行/ A. 35./ S. 47.  (v. 1.0.)
  ・125 ページ、下 21 行 - 126 ページ、上 5 行/ A. 35f./ S. 47f.  (v. 1.2.)
  ・126 ページ、上 6 - 10 行/ A. 36./ S. 48.  (v. 1.0.)
  ・126 ページ、上 10 - 14 行/ A. 36./ S. 48.  (v. 1.1.)
  ・126 ページ、上 18 - 21 行/ A. 36./ S. 48. (v. 1.3.)
  ・127 ページ、上 9 行 - 10 行/ A. 36./ S. 49.  (v. 1.0.)
  ・127 ページ、上 20 行 - 下 1 行/ A. 37./ S. 49.  (v. 1.0.)
  ・127 ページ、下 11 行 - 128 ページ、上 1 行/ A. 37./ S. 49.  (v. 1.0.)
  ・128 ページ、上 11 行 - 17 行/ A. 37./ S. 50.  (v. 1.0.)
  ・129 ページ、上 18 行 - 20 行/ A. 38./ S. 51.  (v. 1.1.)
  ・129 ページ、下 4 行 - 9 行/ A. 38./ S. 51. (v. 1.4.)
  ・129 ページ、下 9 行 - 17 行/ A. 38./ S. 51.  (v. 1.2.)

  ・130 ページ、上 1 行 - 2 行/ A. 38./ S. 51.  (v. 1.0.)
  ・130 ページ、上 5 行 - 7 行/ A. 38./ S. 51.  (v. 1.0.)
  ・130 ページ、上 9 行 - 10 行/ A. 38./ S. 51.  (v. 1.0.)
  ・130 ページ、上 15 行 - 17 行/ A. 38./ S. 52.  (v. 1.0.))
  ・130 ページ、下 7 行 - 9 行/ A. 38./ S. 52.  (v. 1.0.))
  ・131 ページ、上 2 行 - 4 行/ A. 39./ S. 52.  (v. 1.0.)
  ・131 ページ、上 11 行 - 13 行/ A. 39./ S. 52.  (v. 1.0.)
  ・131 ページ、上 15 行 - 19 行/ A. 39./ S. 52.  (v. 1.2.)
  ・131 ページ、上 21 行 - 下 3 行/ A. 39./ S. 53.  (v. 1.1.)
  ・132 ページ、上 2 - 4 行/ A. 39./ S. 53.  (v. 1.0.)
  ・132 ページ、下 3 - 4 行/ A. 40./ S. 53.  (v. 1.0.)
  ・132 ページ、下 19 - 21 行/ A. 40./ S. 54.  (v. 1.0.)
  ・133 ページ、上 2 行/ A. 40./ S. 54.  (v. 1.0.)
  ・133 ページ、上 16 - 134 ページ、上 4 行/ A. 40./ S. 54.  (v. 1.3.)
  ・134 ページ、下 18 - 135 ページ、上 2 行/ A. 41./ S. 55.  (v. 1.2.)
  ・135 ページ、下 17 - 20 行/ A. 41./ S. 56.  (v. 1.2.)
  ・136 ページ、下 2 - 4 行/ A. 42./ S. 56.  (v. 1.1.)
  ・136 ページ、下 8 - 11 行/ A. 42./ S. 57.  (v. 1.2.)
  ・136 ページ、下 17 - 19 行/ A. 42./ S. 57.  (v. 1.1.)
  ・137 ページ、上 7 - 11 行/ A. 42./ S. 57.  (v. 1.3.)
  ・137 ページ、上 19 - 下 3 行/ A. 42./ S. 57.  (v. 1.0.)
  ・137 ページ、下 4 - 7 行/ A. 43./ S. 57.  (v. 1.2.)
  ・137 ページ、下 17 - 19 行/ A. 43./ S. 58.  (v. 1.0.)
  ・138 ページ、上 9 - 13 行/ A. 43./ S. 58.  (v. 1.2.)
  ・138 ページ、上 14 行 - 下 3 行/ A. 43./ S. 58.  (v. 1.3.)
  ・138 ページ、下 3 - 9 行/ A. 43./ S. 58f.  (v. 1.1.)
  ・138 ページ、下 13 - 16 行/ A. 43./ S. 59.  (v. 1.2.)
  ・138 ページ、下 20 - 139 ページ、上 2 行/ A. 43f./ S. 59.  (v. 1.1.)
  ・139 ページ、上 4 - 13 行/ A. 44./ S. 59.  (v. 1.3.)
  ・139 ページ、上 16 - 下 3 行/ A. 44./ S. 59.  (v. 1.3.)
  ・139 ページ、下 3 - 5 行/ A. 44./ S. 59.  (v. 1..2.)
  ・139 ページ、下 8 - 9 行/ A. 44./ S. 59f.  (v. 1.1.)
  ・139 ページ、下 10 - 15 行/ A. 44./ S. 60.  (v. 1.5.)
  ・139 ページ、下 16 - 140 ページ、上 2 行/ A. 44./ S. 60.  (v. 1.2.)

  ・140 ページ、上 10 - 11 行/ A. 44./ S. 60.  (v. 1.1.)
  ・140 ページ、上 17 行/ A. 44./ S. 60.  (v. 1.0.)
  ・140 ページ、下 5 - 12 行/ A. 45./ S. 60.  (v. 1.2.)
  ・140 ページ、下 13 - 16 行/ A. 45./ S. 60.  (v. 1.1.)
  ・141 ページ、上 11 - 15 行/ A. 45./ S. 61.  (v. 1.0.)
  ・141 ページ、下 13 - 15 行/ A. 45./ S. 61.  (v. 1.0.)
  ・142 ページ、上 3 - 5 行/ A. 45f./ S. 62.  (v. 1.1.)
  ・142 ページ、下 14 - 15 行/ A. 46./ S. 62.  (v. 1.0.)
  ・142 ページ、下 18 - 19 行/ A. 46./ S. 62.  (v. 1.1.)
  ・143 ページ、上 18 - 21 行/ A. 46./ S. 63.  (v. 1.0.)
  ・144 ページ、上 10 - 12 行/ A. 47./ S. 64.  (v. 1.3.)
  ・144 ページ、上 14 行/ A. 47./ S. 64.  (v. 1.0.)
  ・144 ページ、上 15 - 17 行/ A. 47./ S. 64.  (v. 1.1.)
  ・144 ページ、下 11 - 16 行/ A. 47./ S. 64.  (v. 1.1.)
  ・144 ページ、下 18 - 20 行/ A. 47./ S. 64.  (v. 1.1.)
  ・144 ページ、下 21 行 - 145 ページ、上 2 行/ A. 47./ S. 64.  (v. 1.0.)
  ・145 ページ、上 14 - 15 行/ A. 48./ S. 65.  (v. 1.1.)
  ・145 ページ、上 18 - 19 行/ A. 48./ S. 65.  (v. 1.0.)
  ・145 ページ、下 10 - 16 行/ A. 48./ S. 65.  (v. 1.1.)
  ・146 ページ、上 7 - 12 行/ A. 48./ S. 66.  (v. 1.0.)
  ・146 ページ、上 13 - 14 行/ A. 48./ S. 66.  (v. 1.1.)
  ・146 ページ、下 11 - 16 行/ A. 49./ S. 66.  (v. 1.0.)
  ・147 ページ、上 13 - 14 行/ A. 49./ S. 67.  (v. 1.1.)


130 ページ、上 1 行 - 2 行/ A. 38. / S. 51.

★ 元の訳:
 学問が組織されるには、ただ、概念それ自身の生命にまかせさえすればよいのである。

◆ 原文:
 Die Wissenschaft darf sich nur durch das eigene Leben des Begriffs organisieren;

☆ 拙訳:
 学問は、概念自体の生命以外のものによって、組織化されてはならない。

◇ 拙訳の理由:
 dürfen . . . nur . . . は、元の訳のように「しさえすればよい」というより、「要する。必要とする」という意味です(相良守峯『大独和辞典』の
dürfen の項目2)。
 もっとも、対人関係などで言うときには、同辞典の例文にあるように、「しさえすればよい」の表現になるときもあります:
 
er hätte nur teleglaphieren dürfen. 「彼は打電さえすればよかったのに」

(初出 2018-3-28, v. 1.0.)
(目次)


130 ページ、上 5 行 - 7行/ A. 38. / S. 51.

★ 元の訳:
 ・・・存在者がどう運動してゆくかというと、それは、一方では、みずから自分に対して他であるものとなり、他者に内在する内容となる。

◆ 原文:
 Die Bewegung des Seienden ist, sich einesteils ein Anderes und so zu seinem immanenten Inhalte zu werden;

☆ 拙訳:
 存在物が運動するということは、一方では自らとは他のものとなり、そして自らの内在的な内容になることである。

◇ 拙訳の理由:
 seinem immanenten Inhalte seinem を、元の訳は「他者(Anderes. 拙訳では「他のもの」)にとっていますが、「存在物(Seienden. 拙訳では「自ら」)」を指しているのでしょう。(むろん、Anderes
Seiendes も結局は同じものですが、文脈にそって正確に理解したいと思います。)
 といいますのは、存在物はまず初めには(=即自的)規定(画定)性をもちませんが、他のものとなることによって自分の対象(=対自的)となります。そうすると、自分を把握することが可能ですから、「自らの内在的な内容」を目の前にしたことになり、つまりは自らの内容になったことになります。
 また、ヘーゲルが元の訳のように「他者に内在する内容」と言いたかったのであれば、
seinem ではなく、diesem の語を使ったのではないでしょうか。

(初出 2018-3-30, v. 1.0.)
(目次)


130 ページ、上 9 行 - 10 行/ A. 38. / S. 51.

★ 元の訳:
 ・・・すなわち、自分自身をそこで一つの契機たらしめ、自分を単純化して一つの規定とする。

◆ 原文:
 . . d. h. macht sich selbst zu einem Momente und vereinfacht sich zur Bestimmtheit.

☆ 拙訳:
 すなわち、自分自身を 1 つの契機とし、自分を画定性へと単純化するのである。 

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では、zur Bestimmtheit が「一つの規定と」になっています。しかし、この
der Bestimmtheit は、 「一つの規定」(元の訳)という具体的なものは指していず、「画定性(というもの)」という抽象的な意味でしょう。といいますのは、
Bestimmtheit (画定性)は、
Bestimmung (既定)とは異なり、もともと抽象的な意味をもちます。
Bestimmtheit の冠詞は定冠詞になっています。

(初出 2018-3-31, v. 1.0.)
(目次)


130 ページ、上 15 行 - 17 行/ A. 38. / S. 52.

★ 元の訳:
 内容が自分自身に規定を与えるとともに、みずから進んで自分を契機となし、全体の中に位置せしめるのである。

◆ 原文:
 . . . er (= der Inhalt) gibt sie (= Bestimmtheit) sich selbst und rangiert sich aus sich zum Momente und zu einer Stelle des Ganzen.

☆ 拙訳:
 ・・・また内容は、その画定性を自分自身に与え、また自分のうちから出て全体の契機となり、全体の中のある位置へと移るのでる。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では、aus sich を「みずから進んで」と解していますが、これは文字どおり「自分のうちから出て」の意味でしょう。
 つまり、すこし前で言われた「自分に対して他であるものとな」(130 ページ、上 6 行)ることを、ここでは「
aus sich (自分のうちから出て)」と表現しているわけです。

 なお、「みずから進んで(自発的に)」は、
von sich au
s です(小学館『独和大辞典 第 2 版』の sich の項目、1, b), ⑤)。
 
aus sich そのものの意味は記載がありませんが、例文として aus sich herausgehen があり、意味は「打ち解ける」です(同辞典、同個所)。また、相良守峯『大独和辞典』にも同例文が記載されており、意味も同じ「すこぶるざっくばらんである」です(sich の項目、5)。この例文での aus sich はやはり、「自分のうちから出て」でしょう。herausgehen を引きますと、aus dem Haus herausgehen (家から出て行く)が載っています(小学館『独和大辞典 第 2 版』。また、相良守峯『大独和辞典』では Haus Zimmer になっていますが、同じ例文があります)。この aus と、問題の aus sichaus は、意味が同じ(から外へ)だと思われます。

 ところで、 rangiert を拙訳では、「(契機)となり」、「(位置)へと移る」と訳し分けていますが、rangieren のもともとの意味は「並べる。配列する。整理する」です(相良守峯『大独和辞典』)。

(初出 2018-4-5, v. 1.0.)
(目次)


131 ページ、上 2 行 - 4 行/ A. 39. / S. 52.

★ 元の訳:
 ・・・個々の現存在について話していながら、自分は当のものを超えたところに立っている。

◆ 原文:
 . . . steht über dem einzelnen Dasein, von dem er spricht . . .

☆ 拙訳:
 ・・・個々の存在物の上方にとどまって、これらについて語る。

◇ 拙訳の理由:
 
引用文中の über は、その後に 3 格の dem があることからも、「超える(=物の上・間・境界などを通りすぎて、向こうへ行く。『デジタル大辞泉』)」というより、「~の上方で」という意味でしょう。

(初出 2018-4-11, v. 1.0.)
(目次)


131 ページ、上 15 行 - 19 行/ A. 39. / S. 52.

★ 元の訳:
 しかしそうなるのは、そこでとりあつかわれていた充実した内容そのものが、ふたたび自分を自分の内に取りもどし、単純化されて一つの規定となり、自分自身を自分の現存在における一つの側面へひきさげ・・・

◆ 原文:
 . . . aber nicht eher als darin, dass die Erfüllung oder der Inhalt sich in sich zurücknimmt, zur Bestimmtheit vereinfacht, sich selbst zu einer Seite eines Daseins herabsetzt, . . .

☆ 拙訳:
 だがそうなるのは、題材を満たしているもの、すなわち内容が自身を自分の内に取りもどし、画定性へと単純化され、自分自身を一つの存在物という一面へ引き下げて・・・

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では、einer Seite eines Daseins は「自分の現存在における一つの側面」となっていますが、「一つの存在物という一面」だと思います。つまり、Einer Seite と、そのあとの eines Daseins は同格だと思います。といいますのは――
 (i) 「内容」というものは、「画定性(=限定性。それが言語化されたのが規定性)」をえるまでは普遍的で観念的なあり方をしており、ある画定をえてはじめて存在物(
Dasein, 現存するもの。元の訳では「現存在」)になります。しかしそうした存在物は、普遍的内容という全体者の 「1 つの側面」にしかすぎず、その後の自己運動によってさまざまな存在物へと転化していきます。
 したがって、1つの現実存在は、内容全体の1つの側面でしかないわけです。

 (ii) 文法面から見ますと、「現存在における一つの側面へ」(元の訳)だとすれば、zu einer Seite eines Daseins とはならずに、
zur Seite eines Daseins もしくは zur einen Seite eines Daseins になると思います。
 といいますのは、Seite はある現存在の(eines Daseins)側面なのですから、不定冠詞
einer ではなく、定冠詞 dem を伴うのではないでしょうか。

  (a) このことについては、橋本文夫著『詳解ドイツ大文法』(9ページ)が以下のように、説明しています:
 「
Er ist der Sohn eines Kaufmanns. 『彼は或る商人の息子である』。
この場合、『彼は誰かの息子であろう』ということは分かっても、『誰』の息子であるかが分からないので、『商人の』という未知の概念が告げられるわけで、従って Kaufmanns には不定冠詞をかぶせるが、Sohn には定冠詞をかぶせる。
das Dach eines Hauses『家の屋根』、die Leute von Athen『アテネの人々』などの Dach, Leute に定冠詞をかぶせるのも同じ理屈である。
 「但し、
  
Das Haus hat ein Dach
. 『その家には屋根がある」』。
という文は、聞き手に屋根があることを告げるのだから、Dach は未知の概念として不定冠詞をかぶせるのであり、また
  
Er ist ein Kaufmannssohn. 『彼は商人の息子である』。
といえば、先の der Sohn eines Kaufmanns とちがって、Kaufmannssohn
が一個の未知の概念として扱われるのである。」

  (b) また、小学館『独和大辞典 第 2 版』の
ein の項目、I, 5 には、
 「☆i) 不定冠詞を伴う2格の付加語をもつ名詞にはふつう重ねて不定冠詞は用いない」とあり、用例として、
 「
der Gipfel eines Berges ある山の頂上」
が出ており、
 「ein Gipfel eines Berges
は誤りだとされています。
 したがって、「現存在における一つの側面へ」(元の訳)という表現が、zu einer Seite eines Daseins (原文)という表記になることは、ありえないことになります。

(初出 2014-10-11, v. 1.2.)
(目次)


131 ページ、上 21 行 - 下 3 行/ A. 39. / S. 53. 

★ 元の訳:
 内容の豊かさにあっては反省とともに失われていたようにみえたもの、すなわち、自分を見渡す単純なる全体そのものが、このようにして当の豊かさのなかから立ち現れるのである。

◆ 原文:
 Dadurch emergiert das einfache sich übersehende Ganze selbst aus dem Reichtume, worin seine Reflexion verloren schien.

☆ 拙訳:
 このことにより、自分を見渡す単純な全体自体が、豊かさの仲から――この中では、全体の [自分の内への] 反射は失われているように見えたのだが――、現れてくるのである。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳は、「反省とともに」などの語句を使い、そうとう意訳しており、かえって文意がはっきりしません。
 また、元の訳ではこの「反省(
Reflexion)」をするのは、すこし前に登場した「知識(Wissen)」ないし「学問的認識(das wissenschaftliche Erkenne
n)」になります。ところが引用原文では seine Reflexion となっており、seine は「全体(Ganze)」を指すと解せざるをえません。
 したがって、
seine Reflexion は、「全体が行う Reflexion (反射。帰還)」であって、知識(学問的認識)が行う「反省」などではありません。

(初出 2014-10-11, v. 1.1.)
(目次)


132 ページ、上 2 - 4 行/ A. 39. / S. 53.

★ 元の訳:
 ・・・純粋の抽象であるため、それはまた、現存在が自分を自分自身から抽象し、引き離していることである。

◆ 原文:
 Dadurch nun, dass das Bestehen des Daseins . . . die reine Abstraktion ist, ist es die Abstraktion seiner von sich selbst . . .

☆ 拙訳:
 さて、存在するものの存立は・・・純粋な抽象であるが、このことによって現存するものは、自分自身を捨象するのである。

◇ 拙訳の理由:
 最初の Abstraktion は、「抽象」という意味でいいのですが、2番目の Abstraktion は「捨象」だと思います。
 動詞
abstrahieren には、「抽象する」と「捨象する」の2つの意味があります。von と共に自動詞として使われていれば、「et. を捨象する」になります。また、「aus etwas(3 格)+etwas(4 格)+abstrahieren」のように、aus と共に他動詞として使われていれば、主語が etwas(3 格)から etwas(4 格)を「抽象する」となるようです。
 したがって、 die Abstraktion seiner von sich selbst は、「
sich selbst (自分自身)の seiner (それ固有)の『捨象』」の意味だと思います。seiner は、「所有の2格」に取っています。
 そうしますと、「自分自身が捨象」されるので、その次の文中にある「その解体」(元の訳)であることになります。

(初出 2018-12-23, v. 1.0.)
(目次)


132 ページ、下 3 - 4 行/ A. 40. / S. 53.

★ 元の訳: 
 ・・・それが、他でありつつ純粋な自己同一を保つものだからである。

◆ 原文:
 . . . denn sie [= die Tätigkeit des Wissens] ist die reine Sichselbstgleichheit im Anderssein;

☆ 拙訳:
 ・・・知の活動とは、他物にあっての純粋な自己同一性だからである。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳は「それ [=知るはたらき。知の活動] が、他でありつつ」となっており、<知るはたらき=他[=内容]>のような表現になっています。しかし、知るはたらきと内容には、一応の区別があります。知るはたらきは、「内容の内在的自己」ではありますが、、内容そのものではありません。
 そこで引用原文の最後の im Anderssein は、率直に「他物にあっての」と訳出するのが、よいと思います。

(初出 2018-12-27, v. 1.0.)
(目次)

132 ページ、下 19 - 21 行/ A. 40. / S. 54.

★ 元の訳: 
 したがって現存在は、ヌース、すなわちアナクサゴラスがはじめて実在をそれとして認識した意味でのヌース、なのである。

◆ 原文:
 Dadurchi ist es νουζ, als für welchen Anaxagoras zuerst das Wesen erkannte.

☆ 拙訳:
 このことによって、アナクサゴラスは初めて本質を、ヌース(理性)として認識した。
 (なお逐語訳は、「このことによって、アナクサゴラスが初めて本質を或るものとして認識したとき、この或るものとはヌース(理性)であった。」)

◇ 拙訳の理由:
 関係代名詞 welchen の先行詞は、νουζ(ヌース。理性)ではなく、その前の
es
です。つまりこの es は、紹介の es で主語となっており、それを関係代名詞
welchen が受けています。
 たとえば、
  Es ist ein Weiser, welcherschweigt. (沈黙するのは賢者である)
と同じ用法です。したがって、元の訳のように、この
es を代名詞と考えて、前文中の Dasein (元の訳では「現存在」)の意味にとっては不可です。

(初出 2020-4-5, v. 1.0.)
(目次)


133 ページ、上 2 行/ A. 40. / S. 54.

★ 元の訳:
 言いかえれば、規定された一般性、すなわちとしてである。

◆ 原文:
 . . . das heißt, bestimmte Allgemeinheit, Art.

☆ 拙訳:
 ・・・すなわち、規定された普遍性である。

◇ 拙訳の理由:
 この箇所の Allgemeinheit は、哲学用語としての「普遍性」として訳出する必要があります。「一般性」と「普遍性」が哲学的にはまったく違うことについては、こちらを参照ください。

(初出 2014-10-21, v. 1.0.)  
(目次)


133 ページ、上 16 - 134 ページ、上 4 行/ A. 40. / S. 54.

★ 元の訳:
 しかしこの自己同一性は、同時に否定性なのである。そのため、あの固定的な現存在がみずから解体してゆくことになる。――ある規定をもっていることは、はじめのうちは、ただ他のものとの関係によってのみ成り立っていることのようにみえ・・・

◆ 原文:
 
Aber diese Sichselbstgleichheit ist ebenso Negativität; dadurch geht jenes feste Dasein in seine Auflösung über. Die Bestimmtheit scheint zuerst es nur dadurch zu sein, dass sie sich auf Anderes bezieht, . . . 

☆ 拙訳:
 しかし、この自己との相当性は、また同じく否定性でもある。そのため、前記の固定的な存在は、解消へと移行する。画定性がそのように移行するのは、始めにはたんに、画定性が他のものに関係するためだからだと思われる。

◇ 拙訳の理由:
 最後の文中の
es . . . zu seines が、何を受けているかが問題です。
(1) 元の訳は、
es を主語の Die Bestimmtheit (画定性)に取っているようです。
 (i) すると、Die Bestimmtheit scheint . . . es [= Die Bestimmtheit] . . . zu sein となりますから、主語が
sein 動詞を介して補語 es として現れることになります。このような es の補語としての用法は、独文法にうとい私が言うのもなんですが、考えにくいです。

 (ii) 元の訳はこの個所を意訳して、
 「ある規定をもっていることは、はじめのうちは、ただ他のものとの関係によってのみ成り立っていることのようにみえ」
としています。
 しかしこれでは、ヘーゲルの主張とはまったく逆の意味になってしまいます。というのは、この引用原文のある原文段落(元の訳では、132 ページ、下 12 行から)で、
 「現存在は質である。それは自己同一的に規定されており・・・規定された思想である」(132 ページ、下 15 -17 行)
とすでに述べられているからです。つまり、「ある規定をもっていることは、はじめのうちは」(元の訳。以下同じ)「自己同一的」なのであって、決して「ただ他のものとの関係によってのみ成り立っていることのようにみえ」は、しないのです。

(2) そこでこの
es は、直前の文中の語句 geht jenes feste Dasein in seine Auflösung über 「あの固定的な現存在がみずから解体してゆく」(元の訳)を受けていると思います。
 すなわちヘーゲルの文意は、
 「自己同一的に規定されて」いた「現存在」の「質」が解体するのは、それが自己同一性から離れて「他のものとの関係」するからのように見える、
というものでしょう。

(初出 2014-10-23, v. 1.3.)
(目次)


134 ページ、下 18 - 19 行/ A. 41. / S. 55.

★ 元の訳:
 ここで述べられたことは、学問的方法の概念を表現してはいるけれども・・・

◆ 原文:
 
-- Das hier Gesagte drückt zwar den Begriff aus, . . .

☆ 拙訳:
 ここで言ったことは、学問的方法の性質のあらましを示しているが・・・

◇ 拙訳の理由:
(1) 引用原文中の
Begriff の意味が問題です。哲学関係での Begriff の意味は、おもに次の 3 つです:
 (a) いわゆる概念で、「事物の本質をとらえる思考の形式」(『広辞苑 第6版』)。
 (b) 見解。考え(方)。意見。
 (c) 概要。あらまし。
なお、ここでは (1) のバリエーションとして、
 (d) 矛盾によって発展するヘーゲル的概念
もありえます。

 元の訳では、
 「ここで述べられたことは、学問的方法の概念を表現してはいる」
となっており、
Begriff を (a) ないし (d) の「概念」として解しています。しかし、そうではないと思います。
 といいますのは、この引用文の直後には、
 「ここでいくらか物語的になされたような説明」元の訳
とあります。すると、これら 2 文は、どちらもヘーゲルが「ここで」述べたことについて言っているのですから、ほぼ同じ状態を指しているとみなせます。しかし、前文の「学問的方法の概念」と、後文の「いくらか物語的になされたような説明」では、明らかに違ったことがらになります。
 そこで、
Begriff は (c) の「概要。あらまし」の意味だと思います。

(2) 細かいことになりますが、Begriff は何の Begriff かということです。元の訳は「学問的方法」にしています。しかし、「学問的方法の性質」の Begriff だと思います。といいますのは、引用原文の直前の文の主語は、学問的方法の性質(
Diese Natur des wissenschaftlichen Methode, 元の訳では「学問の方法は、その本性上」)です。すなわち、「学問的方法の性質」が話題となっているのですから、それの Begriff と見るのが自然でしょう。

(初出 2014-10-27, v. 1.2.)
(目次)


135 ページ、下 17 - 20 行/ A. 41. / S. 56.

★ 元の訳:
 こうした意識にとっては、質料あるいは素材のなかにあると同時に、そこから自分の自己を純粋にとりだし、自分のもとにあるということは、つらい仕事に感じられる。

◆ 原文:
 
. . . ein zufälliges Bewusstsein, das in den Stoff nur versenkt ist, welchem es daher sauer ankommt, aus der Materie zugleich sein Selbst rein herauszuheben und bei sich zu sein.

☆ 拙訳:
 ・・・素材のなかにたんに沈みこんでいるような、偶然的な意識である。したがってこの意識にとっては、同時にまた、質料から純粋に自身の自己を引き上げて自若(じじゃく)たることは、困難なのである。

◇ 拙訳の理由:
 bei sich zu sein が、元の訳では「自分のもとにある」となっています。しかし、それでは、意味がよく分からないようです。
 なるほど、この個所のすこし前では、「即自存在」「対自存在」という哲学的用語が、出てきていますが、
Ansichsein, Fürsichsein と表記されてイタリック体になっています。しかし、bei sich zu sein はイタリック体ではありませんし、またこの「序文」において、哲学的規定性や概念として、登場したこともありません。
 そこで、ここでは普通の意味
bei vollem Bewusstsein sein(拙訳では「自若である」)だろうと思います。

(初出 2014-11-3, v. 1.2.)
(目次


136 ページ、下 2 - 4 行/ A. 42. / S. 56.

★ 元の訳:
 否定におけるこの態度は、空虚な自我へ帰ってくる反省であり、自分の知識についてのむなしい誇りに終始する。――しかしこの誇りのむなしさが・・・

◆ 原文:
 
Es ist die Reflexion in das leere Ich, die Eitelkeit seines Wissens. -- Diese Eitelkeit . . .

☆ 拙訳:
 こうした事態は、空虚な自我への帰還であり、その自我の知の虚(うつ)ろさである。そしてこの虚ろさは・・・


◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳では、Reflexion in das leere Ich が、「空虚な自我へ帰ってくる反省」となっています。しかし、「空虚な自我へ帰ってくる」だけで十分であり、「反省」の語は不要で、誤りです。といいますのは――
 (i) 主語の
Es は、この引用文の前に述べられている、「この思考 [=論証を事とする形式的思考] 態度は、それがとりあげている内容に対して否定的にふるまう場合、その内容を反駁し無に帰せしめる」(136 ページ、上 15 -17 行)を指します。つまり、論証を事とする形式的思考が、たとえば「A は B ではない」と言うと、そこで進行はストップしておしまいになるということを、指しています。
 さてこの時、A は B ではないということでもって、対象である A の側の関与は終わっており、あとにはこの事態を否定した自我だけが残ることになります。しかし、この自我の意識内容には、以前あった「A は B である」は否定されてなくなっているのですから、なにも残っていません――このことを、ヘーゲルは die Reflexion in das leere Ich ([対象の側の事態から] 空虚な自我への帰還)といっているわけです。(ではなぜ、たんに「あとには空虚な自我だけが残る」とせずに、「空虚な自我への帰還」などと書くのかといえば、「運動」を基調とする彼の認識論によって、論証を事とする形式的思考を表現した(位置づけた)ためでしょう。)

 (ii)
そこで、「A は B ではない」という内容への反駁(はんばく)は、対象的事態についての「客観的判断」であって、自我ないし主観の「反省」ではないのです。
  (a) かりに自我の反省だとすれば、引用文は im leeren Ich (空虚な自我のうちでの)となり、Ich は 3 格のはずです。

  (b) <しかし、すべてはヘーゲル的絶対的者の内でおこり、絶対者は精神であるから、前記の客観的判断も、また「自我へ帰ってくる」(元の訳)ことも反省である>という主張は、早とちりといいますか、誤った読み込みです。ヘーゲルはそのような絶対者をここまでに登場させてはいません。それにこれは、精神の現象を扱った本の「序文」ですから、なんらかの準備の言句や説明・遁辞ぬきで、突然絶対者からの観点をだせるはずもないのです。

(2) 元の訳では Eitelkeit が、自分の知識についてのむなしい誇り」とか「誇りのむなしさ」になっています。しかし知識を誇ろうにも、知識の「内容を反駁し無に帰せしめ」ており、「新たな内容に進んでゆくことはない」のですから、そもそも持っている知識がないのです。そこでこの Eitelkeit は、「虚ろ」の意味です。

(初出 2014-11-24, v. 1.1.)
(目次)


136 ページ、下 8 - 11 行/ A. 42. / S. 57.

★ 元の訳:
 そこでおこなわれる反省は、自分の否定性そのものを、内容として取り入れるということがないのであるから、およそ問題にされていることがらのなかにいることはなく・・・

◆ 原文:
 
Dadurch, dass diese Reflexion ihre Negativität selbst nicht zum Inhalte gewinnt, ist sie überhaupt nicht in der Sache . . .

☆ 拙訳:
 前述の帰還が、自分のもつ否定性自体を内容としては獲得しないのだから、その知見は事がらのうちにあるのでは決してなく・・・


◇ 拙訳の理由:
(1) 引用原文中の Reflexion が、「反省」ではなく「(空虚な自我への)帰還」であることは、「136 ページ、下 2 - 3 行」での「◇ 拙訳の理由」で述べたとおりです。

(2) そこで問題となるのは、引用文の主文の主語である sie が何を指すかです。元の訳は、引用文の副文の主語である diese Reflexion (この帰還)にとっていますが、「知見(
Einsicht, 元の訳では「洞察」)だと思います。といいますのは――
  (i) この引用原文の前の文は、「なぜならその知見(
sie)は、肯定的なものを自分のうちに見いださないような、否定的なものだからである」(拙訳)となっており、この文の主語 sie は「その知見(diese Einsicht」です。(元の訳も、この主語 sie を「その洞察」と訳しています。)
 したがって、ヘーゲルの念頭には当面のテーマとして、「知見」があったと推測できます。

  (ii) またこの引用原文の後の文である、「それだからこの知見(
sie)は、空虚な主張によって、内容豊かな知見(eine inhaltsreiche Einsicht)よりもつねに進んでいると、錯覚するのである」(拙訳)の主語 sie も、「知見」と解せます。といいますのは、sie と比較されているのは、「内容豊かな知見(Einsicht)」です。2 つのものの比較にあたっては、両者の種類が同じであるのがふつうです。

  (iii) 引用原文の主文の主語である sie と、引用原文の後の文の主語 sie が、同じものを指していることは内容的に明らかです(元の訳もそのように解しています)。

  (iv) そこで (i), (ii), (iii) より、問題の
sie も、「その知見」を受けていると思います。

(初出 2014-11-26, v. 1.2.)
(目次)


136 ページ、下 17 - 19 行/ A. 42. / S. 57.

★ 元の訳:
 この否定性は、内容に内在する運動と規定との原理としても・・・

◆ 原文:
 
Das Negative . . . ist sowohl als seine immanente Bewegung und Bestimmung . .

☆ 拙訳:
 否定的なものは・・・内容の内在的な運動や規定として・・・


◇ 拙訳の理由:
 元の訳は、immanente を「内在する・・・原理」と、「原理」をつけて意訳しています。しかし引用原文は、
・「否定的なもの」(拙訳。以下同じ)それ自体が、「運動や規定」であると言っているのであって、
・なにも「運動や規定」が、原理である「否定的なもの」の現われや具体化だとは、
ここで言ってはいません。

(初出 2014-11-25, v. 1.1.)
(目次)


137 ページ、上 7 - 11 行/ A. 42. / S. 57.

★ 元の訳:
 この側面の注目すべき本性は、さきに述べた理念の本質そのものと密接に関係している。というより、むしろ、理念が思考による把捉(はそく)の運動として現われるとき、どのような事態が生ずるかが、そこで示されることになる。

◆ 原文:
 
Die merkwürdige Natur derselben hängt mit dem oben angegebenen Wesen der Idee selbst enge zusammen, oder drückt sie vielmehr aus, wie sie als die Bewegung erscheint, die denkendes Auffassen ist.

☆ 拙訳:
 この側面の注目すべき性質は、理念の上述した本質自体に、密接に関連している。あるいはむしろ、この注目すべき性質は、思考による把捉の運動としての理念が、どのように現象するかということを、示しているのである。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳は、いささかはしょったものになっています。確認しておけば、
(1)
ausdrücken の主語は、Die merkwürdige Natur derselben [= einer anderen Seite] です。(oder は並列の接続詞なので、動詞 ausdrücken は定形正置。したがって、主語は drückt より前にあります。)
(2) drückt sie
sie は目的語で、すこし前の Idee を指します。
(3) wie sie sie は主語で、Idee を指します。
(4) die Bewegung を、そのあとで関係代名詞の
die が受けています(denkendes Auffassen は中性なので、直前の die を冠詞にすることはできません)。この die が主語で、denkendes Auffassen は補語です。
 そこでこの文を直訳すれば、
 「この別の側面の注目すべき性質は・・・むしろ理念を示す。すなわち、運動としての理念がどのように現象するか、というように理念を示している。そしてこの運動は、思考による把捉である。」
となります。

(初出 2014-11-6, v. 1.3.)
(目次)


137 ページ、上 19 - 下 3 行/ A. 42. / S. 57.

★ 元の訳:
 ここでは概念が対象それ自身の自己であり、この自己は対象の生成として現れる。したがって自己は・・・静止的な主語ではなく、みずから運動 [する] ・・・概念なのである。

◆ 原文:
 
Indem der Begriff das eigene Selbst des Gegenstandes ist, das sich als sein Werden darstellt, ist es nicht ein ruhendes Subjekt . . . sondern der sich bewegende . . . Begriff.

☆ 拙訳:
 概念が対象に固有な自己であり、この自己は生成として表れる。このことによって、この自己は・・・静止した主語ではなく、運動 [する] ・・・概念である。

◇ 拙訳の理由:
 
sein Werden seinが、何を指しているのかが問題です。元の訳は、「対象」にとっています。しかし、「自己」だろうと思います。(なお拙訳は、「自己」にとったうえで、訳出はくどくなるので省略しています。)

 といいますのは、副文
indem 節での「この自己は sein 生成として現れる」(元の訳。以下も同じ)を理由として、主文では「自己は・・・静止的な主語ではなく、みずから運動」すると言われています。つまり、<生成=運動>になっていて、<自己は、〇〇の生成が現れたものだから、自己は運動である>わけです。
 すると、この「生成」は何の生成かといえば、自己自体の生成だと考えられます。
(初出 2020-5-25, v. 1.0.)
(目次)

137 ページ、下 4 - 7 行/ A. 43. / S. 57.

★ 元の訳:
 それ [=静止的主語] は区別と内容とのなかへ入ってゆき、むしろ自分が、規定、すなわち区別された内容となってしまう。同時にそれは、内容の運動に対立したままでいるのでなく、むしろ自分がその運動をしてゆく。

◆ 原文:
 
Es [= das ruhende Subjekt] geht in die Unterschiede und den Inhalt ein, und macht vielmehr die Bestimmtheit, das heißt, den unterschiedenen Inhalt wie die Bewegung desselben aus, statt ihr gegenüberstehen zu bleiben.
1807年のオリジナル版とマイナー社の哲学文庫版では、上記のように
gegenüberstehen zu bleiben となっています。しかし、ズーアカンプ版では gegenüber stehenzubleiben です。gegenüberstehen という動詞は現代の辞典にも記載されており、今も使われている語です。したがって、ズーアカンプ版がこの部分を現代表記にしたというのではなく、同版の誤記だと思われます)。

☆ 拙訳:
 静止した主語は、区別や内容のうちへと入っていき、むしろ画定性を形成するのである。すなわち、内容の行う運動に向きあったままでいるのではなく、むしろこの運動のような区別をもつ内容を形成する。

◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳では、「区別された内容(den unterschiedenen Inhalt)」と「内容の運動(die Bewegung desselben)」とを「同時に」で結合したため、両者が別々のものであるかのようです。
 しかし引用原文では、両者は接続詞
wie で結合されています。この wie は類似「~のような」を表すと思います。「後者のような前者」の意味でしょう。つまり、内容が運動をすることによって、内容のもつ規定はそのつど変わります。それがすなわち、「区別された内容」ということです。
  なお、接続詞
wie には「~したとき。~するとすぐに」という時をあらわす意味もあります。しかしこの場合には、小学館『独和大辞典 第 2 版』と相良守峯『大独和辞典』の例文では、wie のあとに副文が続いています。

(2) 引用原文中の gegenüberstehen は、「対立する」ではなく、「向きあう」だと思います。といいますのは――
 この「内容の運動に
gegenüberstehen」 しているということで言及されているのは、すこし前に出てきている「理屈をこねる思考(das räsonierende Denken)」 (*1)の場合です。この場合には、「この [静止した] 主語が基底となって・・・それの上で運動が往ったり来たり」します(137 ページ、上 17-18 行。M. 42. / S. 57.)。するとこのとき、主語と「往ったり来たり」する運動とは、「対立」しているのではなく、主語は運動といわば「向きあって」いるのです。
 (「対立」という用語は、向きあい・並立・対置なども含んで使用されている、という考えもあるのかもしれません。しかしもしそうであれば、それは業界用語(ジャーゴン)としての用法であり、一般的には使用すべきでないでしょう)。

----------------------------------------------------------
(*1) なお元の訳では「形式的思考」となっています(137 ページ、上 12-13 行。M. 42. / S. 57.)。

(初出 2014-11-6, v. 1.2.)
(目次)


137 ページ、下 17 - 19 行/ A. 43. / S. 58.

★ 元の訳:
 したがって、内容は、実はもはや主語の述語ではなく、まさに実体なのであり、主語として問題になっていた当のものの本質であり概念なのである。

◆ 原文:
 
Der Inhalt ist somit in der Tat nicht mehr Prädikat des Subjekts, sondern ist die Substanz, ist das Wesen und der Begriff dessen, wovon die Rede ist.

☆ 拙訳:
 そこで内容となっているのは、じっさいもはや主語につく述語ではなく、[主語の] 実質なのであり、[主語として] 問題になっていることの本質や概念である。

◇ 拙訳の理由:
 
Substanz (substantiell) の語は、
・101 ページ、上 9 行(M. 18./ S. 23.)から 133 ページ、上 16 行(M. 40./ S. 54.)までは、「実体(実体的)」の意味でしたが、
・この 137 ページ、下 18 行(M. 43./ S. 58.)からは、また「実質(実質的)」になったと思います。
 といいますのは、ここでは哲学的な命題のあり方について述べられていますが、 die Rede (問題になっているもの)は、哲学的な主語であればよく、なにも「実体(スピノザ的な)」である必要はないからです。

(初出 2014-11-11, v. 1.0.)
(目次)


138 ページ、上 9 - 13 行/ A. 43. / S. 58. 

★ 元の訳:
 そして、述語だと思われていたものが、一つの全体をなす自立的な実質になっているのであるから、思考は自由に動きまわることができず、この重みで引きとめられるのである。

◆ 原文:
 
. . . und indem so das, was Prädikat zu sein scheint, zur ganzen und selbständigen Masse geworden, kann das Denken nicht frei herumirren, sondern ist durch diese [= der Masse] Schwere aufgehalten. 

☆ 拙訳:
 そこで、述語であるように見えるものが、自立した相当な質量となっているので、[表象による] 思考は自由にさまよい歩くことはできず、この [質量がもつ] 重力のために引き止められている。

◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳の、「思考は自由に動きまわることができず、この [=実質(
Masse)の] 重み(Schwere)で引きとめられる」という表現は、奇妙です。思考の上に重い実質が乗りかかってくる、とでもいうのでしょうか?
 そこで、この
Schwere は「重力」の意味で、Masse は「質量」だと思います(ただし、比喩的に使われています)。

 若きヘーゲルは、ニュートン物理学を勉強し、またゲーテの光学研究を批判、自らもささやかながら何やら実験めいたことをしていました(しかしこれ、下宿屋の自室でしたのでしょうか? 「大家さ~ん、隣のヘーゲルさんの部屋から――」)。哲学論文に光学用語(
Reflexion)や物理学用語を散りばめるその鋭気を、ケレンミはあるにせよ、私たちは賞すべきなのかもしれません。

(2) zur ganzen und selbständigen Masse 中の ganzen の意味ですが、元の訳では「全体をなす」となっています。しかし、「かなり大きな。相当量の」(小学館『独和大辞典 第 2 版』)という意味ではないでしょうか。
 といいますのは、ここでヘーゲルが「表象的な思考」(元の訳。
das vorstellende Denken)の前に現れる対象に、全体性という規定性を与えて読者に印象付ける理由は、ないからです。しかも、「全体的な・・・質量になっている(zur ganzen und selbständigen Masse geworden)」では、文意が通りません。
 また、この引用原文の前では、ヘーゲル的「概念把握的思考」(元の訳。
das begreifende Denken)の対象について書かれていますが、そこでは「全体的(ganz)」という語などは出てこないのです。

 一方、ヘーゲルが主張するように、「質量」(拙訳。以下同じ)のある対象が「自由にさまよい歩く」思考を、「重力」によって「引き止め」るということが成立するためには、その重力が大きくなければなりません。つまり、それには相当大きな質量が必要なわけです。したがって、「相当な」の意味での
ganz が、この文脈で使われたのでしょう。

(初出 2014-11-19, v. 1.2.)
(目次)


138 ページ、上 14 行 - 下 3 行/ A. 43. / S. 58. 

★ 元の訳:
 一般に、最初は、主語としての主体が、対象的な固定した自己として根柢に置かれている。ここから出発して、必然的に、さまざまな規定や述語が交替する場面へ運動してゆく。ここではじめの主体にかわって、知る自我そのものが登場してくる。そしてそれが、述語どうしを結びつけ、それらを支える主体となる。しかし、あの最初の主体が・・・したがって第二の主体・・・第一の主体とは・・・だからこの第二の主体は・・・

◆ 原文:
 
Sonst ist zuerst das Subjekt als das gegenständliche fixe Selbst zu Grunde gelegt; von hier aus geht die notwendige Bewegung zur Mannigfaltigkeit der Bestimmungen oder der Prädikate fort; hier tritt an die Stelle jenes Subjekts das wissende Ich selbst ein, und ist das Verknüpfen der Prädikate und das sie haltende Subjekt . . . aber jenes erste Subjekt . . . das zweite Subjekt . . . jenes . . . es . . .

☆ 拙訳:
 ふつう最初は主語が固定された対象的な自己として、土台に置かれている。この主語から、多様な諸規定にむけての、すなわち多様な諸述語にむけての必然的な運動が進んでいく。そしてここで、この主語の代わりを、知るという活動をする自我自身がつとめることになる。[いまや] この知る自我が、諸術語を結びつけるのであり、またそれらを維持する主語 [の役をするの] である。しかし、土台に置かれていた最初の主語が・・・[=知る自我である] 第 2 の主語は・・・最初の主語とは・・・第 2 の主語は・・・

◇ 拙訳の理由:
 この引用原文で表れる複数個の
Subjekt すべてを、元の訳は、「主語=主体」ないしは単独の「主体」の意味にとっています。しかし、これらの Subjekt はすべて、「主語」だけの意味で書かれていると思います。
 (
i) まず、zuerst das SubjektSubjekt (= jenes Subjekts = jenes erste Subjekt) は、「主語」であって、ヘーゲル的な主体、すなわち生成発展する概念(的思考)ではありません。といいますのは、
  (
a) この Subjekt は「対象的な固定した自己」(元の訳。以下同じ)であり、「固定」しているのですから、ヘーゲル的な主体ではありえません。

  (
b) そして、やがてこの Subjekt にとって代わるところの、「知る自我そのもの」すなわち「第二の(das zweite)」 Subjekt も、この引用箇所の後の文によれば、
・「第一の主体 [本当は「主語」] に附け加えるべきはこの述語かそれともあれかと、思量し論証」するのであり、
・また、そのように「自分だけで反省的にあるべきではなく、内容の自己と共にあるべきである」とヘーゲルから注意も受けているのですから(138 ページ、下 4 - 9 行:M. 43./S. 58f.)、
これまたヘーゲル的主体などではありえません。 

  (
c) むろん、「第一の」 Subjekt から「必然的に、さまざまな規定や述語が交替する場面へ運動してゆ」きはします。しかし、この運動はヘーゲル的主体のもつ運動ではなく、137 ページ、上 18 行(M. 42./S. 57.)に出ている「運動」に相当します。すなわち、「形式的思考」の場合の「運動」にすぎないのです。その部分を、引用しますと:
 「この思考による肯定的な認識の場合には・・・主語が基底となって、それに内容が結びつけられ、それの上で運動が往ったり来たりする」(137ページ、上 14 - 18 行:M. 42./S. 57.)。

 (
ii) したがって、die Stelle jenes Subjekts(=第一の Subjekt)の Subjekt も、「主語」だけの意味です。

 (
iii) das sie haltende Subjekt Subjekt は、直後の文中で、「第二の(das zweiteSubjekt」と言い換えられています。「あの最初の(jenes ersteSubjekt」が、上記 (i), (ii) より「主語」だけの意味ですので、第二番目の方も(すなわち、das sie haltende Subjekt Subjiekt も)、論理的に当然「主語」だけの意味です
 そこで引用原文の最後の文は、直訳すれば「この知る自我が・・・それらを維持する主語である」ですが、こなれた訳としては「主語 [の役をしているの] である」となります。

 (
iv) この後の文での jenes erste Subjekt, das zweite Subjekt, jenes, es なども、上記 (i) ~ (iii) より、すべて「主語」の意味です。

(初出 2014-11-9, v. 1.3.)
(目次)


138 ページ、下 3 - 9 行/ A. 43. / S. 58f.

★ 元の訳:
 だからこの第二の主体は、もはや、述語が運動する中で第一の主体に附け加えるべきはこの述語がそれともあれかと、思量し論証することを仕事とすべきではなく、むしろ、進んで内容そのものの自己を問題にしなければならない。言いかえれば、自分だけで反省的にあるべきではなく、内容の自己と共にあるべきである。

◆ 原文:
 
. . . . . . und statt in dem Bewegen des Prädikats das Tuende – als Räsonieren, ob jenem dies oder jenes Prädikat beizulegen wäre – sein zu können, hat es vielmehr mit dem Selbst des Inhalts noch zu tun, soll nicht für sich, sondern mit diesem zusammen sein. 

☆ 拙訳:
 [このとき] 知る主語は、述語の運動のうちでの行為者でいる――つまり、最初の主語にあれやこれやの述語を添えられるるかどうか、理屈をならべるという――ことができるよりも、<59>むしろ内容の自己とかかわらねばならないのである。そして、自分だけでいるのではなく、内容の自己とともにあらねばならない。

◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳の「第二の主体(
es)」と「第一の主体(jenem)」の「主体」が、「主語」であるべきことは、「138 ページ、上 14 行 - 下 3 行」の 「◇ 拙訳の理由」 (2), (v) で述べたとおりです。

(2)
"tun als . . . " tun は自動詞で、「振るまう」の意味です。したがって、引用原文中の das Tuende – als . . . は、元の訳のように als 以下を「仕事とす」るという意味ではなく、「als 以下として振るまう」になります。

(3) 元の訳の、「反省的に」という語句は不要だと思います。für sich
だけをもって、「反省的」の意味まで付加するのは、牽強付会でしょう。なお、この für sich については、こちらの「● ヘーゲルの用法 (1)」を参照ください。

(初出 2014-12-10, v. 1.1.)
(目次)


138 ページ、下 13 - 16 行/ A. 43. / S. 59.

★ 元の訳:
 はじめの命題は運動していって同一性命題にゆきつき、それに突きあたって、あの主語と述語との関係は衝撃をうけるのである。

◆ 原文:
 
. . . der identische Satz, zu dem der erstere [= das Urteil oder der Satz überhaupt] wird, den Gegenstoß zu jenem Verhältnisse enthält.

☆ 拙訳:
 ・・・判断・命題 一般から生成する同一性命題は、主語と述語の関係への反動を含んでいる。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では、「はじめの命題」が同一性命題に「ゆきつき、それに突きあたって」となっています。しかし、引用原文は「はじめの命題」が同一性命題に「なる(
wird)」としか書かれていません。すなわち引用原文に即せば、Gegenstoß (衝撃。拙訳では「反動」)は、元の訳のように 2 つの命題(はじめの命題と同一性命題)が「突きあたっ」た結果生じるのではなく、同一性命題が Gegenstoßを含んでいる(enthält)ために生じます。
 つまりヘーゲルの考えを、推測していえば――
 「A は B である」という判断ないし命題一般においては、主語 A と述語 B には内容的な区別があります(区別がなければ、A = A のトートロジーとなり、命題として無意味)。しかしこれを、ヘーゲル的な「思弁的命題」(138 ページ、下 13 行/ A. 43. / S. 59.)に解しますと、<A は B である>ことによって「A = B」という同一性命題になります。したがって、区別があるという主語 A と述語 B との最初の状態は、区別が無くなっています。

(初出 2014-12-11, v. 1.2.)
(目次)


138 ページ、下 20 -139 ページ、上 2 行/ A. 43f. / S. 59.

★ 元の訳:
 そのように哲学の命題においても、主語と述語との同一性が、命題の形式にあらわれている両者の区別を、なくしてしまってはならないのであって、両者の統一が調和として生まれてくるのでなければならない。

◆ 原文:
 
So soll auch im philosophischen Satze die Identität des Subjekts und Prädikats den Unterschied derselben, den die Form des Satzes ausdrückt, nicht vernichten, sondern ihre Einheit [soll] als eine Harmonie hervorgehen.
 (引用原文中の「[
soll]」は、ズーアカンプ社版にしたがって挿入しました。 )

☆ 拙訳:
 そのように哲学的な命題においても、主語と述語との同一性は、命題という形式が表している両者の区別を無に帰すことはないのであって、むしろ両者の統一性が、調和として生じてくるのである。
◇ 拙訳の理由:
 引用原文中の
soll の意味ですが、元の訳では「~しなければならない」にとっています。しかし、「~のはずである」だと思います(拙訳では、「のはずである」を意訳して、「のであって」「のである」という強調した言い方にしています)。といいますのは、
(1) 主語と述語の同一性のアナロジーである「拍のきざみ(
Metrum)」(元の訳。以下同じ)は、両者の区別のアナロジーである「アクセント(Akzent)」と、「相克(Konflikt)」はしても、無くすことはことの性質上ありえないからです。そもそも「リズムは、この両者のあいだの浮動する中間と合一から生まれて」きます(138 ページ、下 18 行 - 20 行/ A. 43./ S. 59)。
 そこで、主語と述語の場合も、同一性が区別をなくすという事態はありえないはずです(
sollen)。

(2) もしも、<主語と述語との同一性が、命題の形式にあらわれている両者の区別を無くすおそれがあるが、無くしてはならない>というのであれば、では無くさないためにはどうすればよいのか、といったことがふつうは書かれねばなりません。しかし、そうしたことへの言及はありません。

(初出 2015-1-2, v. 1.1.)
(目次)


139 ページ、上 4 - 13 行/ A. 44. / S. 59.

★ 元の訳:
 それに対し、述語が実体をあらわし、主語そのものは一般的なものになっているという事態は・・・
 ・・・たとえば「神は存在である」という命題において、述語は「存在」である。この述語はそれ自身、実体としての意義をもっており、そのなかで主語は溶解する。なぜなら、存在は、ここでは述語としてあるものではなく、問題になっている当の実在だからである。

◆ 原文:
 
. . . dass aber das Prädikat die Substanz ausdrückt, und das Subjekt selbst ins Allgemeine fällt, . . .
 . . . so ist in dem Satz: Gott ist das Sein, das Prädikat das Sein; es hat substantielle Bedeutung, in der das Subjekt zerfließt. Sein soll hier nicht Prädikat, sondern das Wesen sein.


☆ 拙訳:
 ・・・そして、述語が実質を表し、主語自体は普遍的なものに属するということ・・・
 ・・・「神は存在である」という命題において、述語は「存在」である。この述語は実質としての意味をもっており、この意味のうちで主語は溶解する。[したがって] 「存在」は、ここでは述語ではなく、[主語の有する] 本質でなければならない。

◇ 拙訳の理由:
 混乱しないために、最初から確認していきますと――
(1) 引用原文中の
Substanzsubstanziell は、元の訳では「実体」と「実体としての」になっていますが、「実質」と「実質的(拙訳では、文意を明確にするために「実質としての」)」で十分意味が通じます。「実体は主体である」における実体、あるいはスピノザ的実体を、主語と述語関係を論じた命題論(判断論)のこの箇所で、ヘーゲルが直接持ちだしてくるとはちょっと考えられません。

(2) 引用原文中の
Wesen が、元の訳のような「実在」ではなく、「本質」であることは、「全般的な注意点 (1)」を参照ください。

(3) Sein soll hier . . . の文は、引用原文では前の文と接続詞では結ばれていませんが、元の訳では「なぜなら」を挿入しています。つまり、後の文が前の文の根拠を、述べているようになっています。
 しかし、これは誤りで、後の文は前の文の結果だろうと思います。そこで、接続詞を挿入するのであれば、「したがって」だろうと思います。なぜなら、
 (i) まず、引用原文の最後の文中の das Wesen (本質)は、「主語の有する本質」です。そうであることは、この後で、
・「述語自体が、主語として・・・また主語のもつ性質を尽くしているところの本質として言い表されている」(拙訳。元の訳では 139 ページ、上 20 行 - 下 2 行/ A. 44./ S. 59)だとか、
・「『現実的なものは、普遍的なものである』と言われるときも・・・[述語の位置にある] 普遍的なものは、[主語の] 現実的なものの本質を表さずにもおかない」(拙訳。元の訳では 139 ページ、下 8 - 14 行/ A. 44./ S. 60.)とあることから分かります。
・なお、元の訳が
das Wesen を「問題になっている当の実在」と訳しているのは、これより前に「主語として問題になっていた当のものの本質(das Wesen)」(137 ページ、下 18 - 19 行/ A. 43./ S. 58.)という箇所があるからでしょう。
 しかしその箇所では、「概念把握的思考」(137 ページ、上 19 行)においての命題の「内容」という一般論がなされており、いま問題にされているような、具体的な命題に即しての議論ではありません。また、その箇所とは、1 ページ半も離れています。そこで、直接その箇所を受けているとは考えられません。

 (ii) ではなぜ、述語の位置にある<存在>が、「[主語の] 本質」(拙訳。以下も同じ)になるという結果が生じるのかといいますと、それは直前の文にあるように、「(述語の)意味のうちで主語は溶解する」からです。

(初出 2014-12-13, v. 1.3.)
(目次)


139 ページ、上 16 - 下 2 行/ A. 44. / S. 59.

★ 元の訳:
 そのさい思考は、主語から述語へ移ってさらに進んでゆくわけではなく、むしろ、主語が失われたことにおいて、自分の進行が阻止されたのを感ずる。そして、主語がそれであった主体を求めて、主体の思想へと投げかえされる。ところが他方、述語そのものが、主体として、存在なるものとして、実在として言い表わされ、主語であったものの本性がそこに汲みつくされているのであるから、思考は、求める主体がまさに述語のなかに直接あるのを見いだす。

◆ 原文:
 
Das denken, statt im Übergange vom Subjekte zu Prädikate weiterzukommen, fühlt sich, da das Subjekt verlorengeht, vielmehr gehemmt, und zu dem Gedanken des Subjekts, weil es dasselbe vermisst, zurückgeworfen; oder es findet, da das Prädikat selbst als ein Subjekt, als das Sein, als das Wesn ausgesprochen ist, welches die Natur des Subjekts erschöpft, das Subjekt unmittelbar auch im Prädikate;

☆ 拙訳:
 思考の方は、主語から述語への移行において前進するのではなく、主語がなくなるものだからむしろ阻止されたように感じるのであり、また、主語を失ったがために、それへの思いに引きもどされたように感じるのである。すなわち、述語自体が主語として、「存在」として、また主語のもつ性質を尽くしているところの本質として言い表されているので、思考は主語をじかに、やはり述語のうちに見いだす。

◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳の「[思考は、] 主語がそれであった主体を求めて、主体の思想へと投げかえされる」は、突然「主体」を登場させたりして、おかしな意訳となっています。この部分の
 zu dem Gedanken des Subjekts, weil es dasselbe vermisst, zurückgeworfen

を直訳すれば:
 「思考(es)は、主語(
dasselbe)を見失ってさみしいので――といいますのは、思考は主語の「神」を対象としていたのに、急に述語の「存在」に代えられてしまい、その結果「神」がいなくなってしまったのです――、主語への思い(Gedanke)に引きもどされる。」
 (なお、
zurückwerfen (← zurückgeworfen)を元の訳のように「投げかえす」と訳すのは、いささか乱暴です。「押し戻す。逆戻りさせる」(小学館『独和大辞典 第 2 版』の zurückwerfen の項目、1, c)という訳語もあります。文例には:
 
Der Herzanfall hat den Patienten zurückgeworfen. 「この心臓発作のため、患者の回復は遅れた」。)

(2) その後の
oder は、元の訳のように「ところが他方」と話題を変えたのではなく、同じ話題をより詳しく述べるための「すなわち」だと思います。すると、「思考は・・・主語を失ったがために、主語への思いに引きもどされるように感じる。<<すなわち>>・・・思考は主語をじかに述語のうちにも見いだす」と、続くことになります。

(3) 副文: da das Prädikat selbst als ein Subjekt, als das Sein, als das Wesn ausgesprochen ist ですが、
 (i) ein Subjekt は、元の訳のような「主体」の意味ではなく、「主語」です。つまり、
・すこし前に「その [=述語のもつ意義の] なかで主語は溶解する」(139 ページ、上 11行/ A. 44./ S. 59.)と言われていますし、
・命題の形式は「主語は述語である」ですので、
「述語自体が、主語として・・・言い表されている」となります。
 また、Subjekt が「主体」の意味だとしますと、抽象名詞ですので ein Subjekt ではなく、das Subjekt でなくてはなりません。

 (ii) das Sein ですが、元の訳のように「存在なるもの」ではなく、「[述語である] 存在」の意味です。この定冠詞がイタリック体の
das Sein は、すでに das Prädikat [ist] das Sein (述語は「存在」である)において出てきています。

 (iii) なお、その後の das Wesen Wesen がイタリック体なのは、意味の強調だと思います。そしてその意味は、後の関係代名詞
welches 以下で説明されています。すなわち、「主語のもつ性質を尽くしているところの本質」です。

(初出 2014-12-14, v. 1.3.)
(目次)


139 ページ、下 3 - 5 行/ A. 44. / S. 59.

★ 元の訳:
 したがっていまや思考は、述語との関係で自分のうちへ戻って自由に論証を事とする立場をとるかわりに・・・

◆ 原文:
 
. . . und nun, statt dass es im Prädikate in sich gegangen die freie Stellung des Räsonierens enthielte . . .

☆ 拙訳:
 そして、今や思考は述語において、考えこんで理屈をこねるような自由な立場を保持するのではなく・・・

◇ 拙訳の理由:
(1) im Prädikate が、元の訳ではあいまいに(あるいは、不適切に)「述語との関係で」となっています。しかし
im なのですから、「述語において(述語のうちで)」と訳出すべきでしょう。

(2) in sich gehen は熟語で、「考えこむ」の意味です(相良守峯『大独和辞典』の
gehen の項目、I, 17)。「自分のうちへ戻」るという意味で、ヘーゲルが動詞 gehenzurückgehen ではなく)を使ったことは、おそらく無かったと思います。

(初出 2015-7-14, v. 1.2.)
(目次)


139 ページ、下 8 - 9 行/ A. 44. / S. 59f.

★ 元の訳:
 また別の例としては、「現実的なものは一般的なものである」といわれる場合・・・

◆ 原文:
 
So auch wenn gesagt wird, das Wirkliche ist das Allgemeine, . . .

☆ 拙訳:
 また、「現実的なものは、普遍的なものである」と言われるときも・・・

◇ 拙訳の理由:
(1) ここでは、Wirkliche Allgemeine がイタリックになっているのですから、この2 語が強調されていることを示す必要があります。ヘーゲルが、元の訳のように、「現実的なものは一般的なものである」という文を引用として地の文から区別したかったのであれば、 das ist das の部分もイタリックにしたでしょう。たとえば、
Gott ist das Sein (元の訳は、「神は存在である」と、引用符が付いています)では、すべての語がイタリックになっています(139 ページ、上 8 - 9 行/ A. 44. / S. 59.)。

(2) 例として挙げられた das Wirkliche ist das Allgemeine は、前に出てきた「神は存在である」(139 ページ、上 8 - 9 行/ A. 44. / S. 59.)と同様、哲学的命題なのですから、das Allgemeine は元の訳のように「一般的なもの」と訳すのではなく、「普遍的なもの」とすべきだと思います。つまり、<個と普遍>における普遍です。

(初出 2015-1-3, v. 1.1.)
(目次)


139 ページ、下 10 - 15 行/ A. 44. / S. 60.

★ 元の訳:
 ここで「一般的なもの」というのは、述語としての意義しかもたないのではない。すなわち、この命題は、現実的なものは一般的だといっているのではない。そうではなくて、一般的なものが現実的なものの実在を表し、現実的なものの本質が一般的なものとして現われる、というのである。

◆ 原文:
 
Das Allgemeine soll nicht nur die Bedeutung des Prädikats haben, so dass der Satz dies aussagte, das Wirkliche sei allgemein, sondern das Allgemeine soll das Wesen des Wirklichen ausdrücken.

☆ 拙訳:
 普遍的なものは、述語の意味をもっている――したがってこの命題は、<現実的なものは、普遍的である>ことを言表している――だけではなく、また、普遍的なものは現実的なものの本質をも、表さずにはおかないのである。

◇ 拙訳の理由:
(1) das Allgemeine は、「一般的なもの」というより「普遍的なもの」と訳すべきであることは、「139ページ、下 8 - 9 行」の「◇ 拙訳の理由」 (2) で述べたとおりです。

(2) 元の訳では、「この命題は、現実的なものは一般的だといっているのではない」となっています。しかし、文意は「~だといっている」です。といいますのは、原文の so dass der Satz dies aussagte, das Wirkliche sei allgemein にはどこにも否定の語がないのですから、「すなわち、この命題は、現実的なものは一般的(拙訳では「普遍的」)だといっている」と訳す以外にはないからです。
 なるほど nicht nur には否定の nicht があります。しかしこの
nicht は、直後の nur にかかり、2 語で「~だけではない」の意味です。

 また、単純に考えて――引用原文の直前の文で書かれている
  「現実的なものは、普遍的なものである(
das Wirkliche ist das Allgemei
ne)」という命題が、
  「現実的なものは、普遍的である(
das Wirkliche sei allgemein)」ということを、
言表してないとは、いくらなんでも考えられません。
 ただし、
nicht nur はここにも影響しており、<このことを言表すだけではない>というヘーゲルの文意になります。

(3)
nicht nur . . . sondern auch という熟語では、sondern あるいは auch の一方がよく省略されます。この箇所では、sondern の後に auch (~もまた。~をも)が省略されています。しかし、元の訳では訳出されてないので、引用原文とは文意がすこし違ってきています。

(4) 元の訳は、
Wesen を「実在」にしています。しかし、全般的な注意点 (1)で述べたように、「本質」とすべきでした。この箇所では、その無理がたたったようです。つまり――
 元の訳では sondern das Allgemeine soll das Wesen des Wirklichen ausdrücken を、「そうではなくて、一般的なものが現実的なものの実在を表し」と訳しています。しかしこの訳では、意味をなしません。それでは、たとえば「木(というもの)」や「存在」といった一般的なもの(=抽象的概念)が、或る木の「実在(現実存在を)」を表す、となってしまいますから。
 そこで、元の訳者もこれではまずいと思ったのか、
Wesen を「本質」と訳した上で、補足説明として「現実的なものの本質が一般的なものとして現われる」という文を、付加しています。

(初出 2015-1-4, v.1.5.)
(目次)


139 ページ、下 16 - 140 ページ、上 2 行/ A. 44. / S. 60.

★ 元の訳:
 そこで思考は、主語としての主体において対象的にもっていた固定した地盤を失い、同時に、述語において主体のほうへ投げかえされる。そしてこの述語において思考がかえってゆくのは、もはや自分のなかへではなく、内容の主体ヘである。

◆ 原文:
 
Das Denken verliert daher so sehr seinen festen gegenständlichen Boden, den es am Subjekt hatte, als es im Prädikate darauf zurückgeworfen wird, und in diesem nicht in sich, sondern in das Subjekt des Inhalts zurückgeht.

☆ 拙訳:
 したがって思考は、主語においてもっていたところの、対象に関する固定的な地盤をなくし、そのため思考は述語において主語へと引きもどされ、述語において自分のうちにではなく、内容上の主語のうちへと戻っていく。


◇ 拙訳の理由:
 元の訳では
Subjekt を主語と主体の二様の意味にとっています。そして、この場合の主体とは、「実体は主体である」における主体でしょう。しかしここでは、主語だけの意味にとるべきだと思います。といいますのは、
(1) この箇所の近辺では、主体ということには言及されておらず、主体そのものが話題とはなっていません。そして、主語だけの意味にとれば、文意が明確になります。

(2) ヘーゲルの「実体は主体である」というテーゼにおける「主体」とは、簡単に言えば、、主体的(つまり、自立的な自己展開の)運動であって、なにか主体的な「物」があるのではありません。そこで、このテーゼの実例としてここでの<主語‐述語>命題論を解釈するとすれば、主語から述語への移行がおきて、その後主語へ引きもどされるという運動・事態が、「主体(=主体的運動)」になります。
 したがって、元の訳の「主語としての主体において」とか「述語において主体のほうへ投げかえされる」、「思考がかえってゆくのは・・・内容の主体ヘである」といった表現は、奇妙でおかしなものに思えます。

(3) das Subjekt des Inhalts というのは、元の訳のように「内容の主体」ではなく、「内容(上)の主語」という意味でしょう。つまり、
 (i) まず思考は、文法的な主語から――つまり、「命題における位置によってそうであった」(139 ページ、上 14 行/ A. 44./ S. 59.)主語から――、述語へと移行します。

 (ii) 次いで、思考は主語へと引きもどされますが、しかしこのときの主語は (i) での文法上の主語ではなく、内容上の主語だというわけです。

(初出 2015-1-9, v.1.2.)
(目次)


140 ページ、上 10 - 11 行/ A. 44. / S. 60.

★ 元の訳:
 この非難には斬捨(きりす)て御免のようなところがあり・・・

◆ 原文:
 
-- ein Vorwurf, der etwas Ungebührliches und Letztes enthalten soll, . . .

☆ 拙訳:
 この非難には、なにか不穏当で最終的なものを含ませているようで・・・ 

◇ 拙訳の理由:
 この「非難」というのは、すぐ前で書かれているところの、哲学の著作に対する「くりかえして読まないとわからない箇所が多いという、まことにはっきりした非難」(元の訳)のことです。しかしこう非難しただけで、「斬捨て御免のよう」だとまで評するというのは、いささか大げさな意訳でしょう。
 字義通り訳出しても、十分文意にかなうと思います:
(1) Ungebührlich は、「不適当な。不穏当な。無作法な」の意味であり、

(2) Letzt は、この場合「最終(通告)的な」でしょう。

(3)
enthalten は、「含む。持つ」ですが、

(4)
soll が問題です。この sollen は、「漠然たる他人の意図を示して」いるのだと思います(相良守峯『大独和辞典』の sollen の項目、8)。つまり、「くりかえして読まないとわからない」と非難する人(=他人)は、その非難に「不穏当なものや最終的なものを」含ませている(=意図。一種の脅迫)と、ヘーゲルは感じた(判断した)ので sollen を使ったというわけです。

(初出 2015-1-11, v. 1.1.)
(目次)


140 ページ、上 17 行/ A. 44. / S. 60.

★ 元の訳:
 ・・・日常の慣れになっている知識の態度・・・

◆ 原文:
 . . . des gewohnten Verhaltens des Wissens.

☆ 拙訳:
 ・・・、知の通例のやり方についての・・・ 

◇ 拙訳の理由:
 gewohnt は、 
・この原文中のように付加語として用いられた場合は、「通例の。通常の、平常の」という意味です。
・述語として用いられた場合は、「慣れている」です。
(相良守峯『大独和辞典』。小学館『独和大辞典 第 2 版』も、同じ解説。)

 したがって、ここでの gewohnten は、元の訳のような「日常の慣れ」ではなく、「通例の」という意味です。つまり、引用原文の直前に出ている
gewöhnlich と同じ意味です。

(初出 2020-8-6, v. 1.0.)
(目次)


140 ページ、下 5 - 12 行/ A. 45. / S. 60.

★ 元の訳:
 しかし哲学の著作における困難が、そこに思弁的な思考態度と論証的な思考態度とがまざりあっていることから生ずるものならば、こうした困難は避けられうるはずだとも考えられよう。つまり、その場合には、主語について言われていることが、あるときはそのものの概念としての意義をもち、別のときは述語あるいは遇有性としての意義しかもたぬ、という事態になっているわけである。

◆ 原文:
 
Eine Schwierigkeit, die vermieden werden sollte, macht die Vermischung der spekulativen und der räsonierenden Weise aus, wenn einmal das vom Subjekte Gesagte die Bedeutung seines Begriffs hat, das andermal aber auch nur die Bedeutung seines Prädikats oder Akzidens.

☆ 拙訳:
 思弁的な仕方と理屈をこねる仕方との混交が、避けねばならないはずの困難を形成する。つまり、主語について言われたことは、思弁的な仕方では主語の概念であるという意味をもつが、理屈をこねる仕方では、たんに述語すなわち遇有性の意味をもつにすぎないのである。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳は意訳となっていますが、原文の文意からは離れすぎたようです。
(1) 主文の定動詞
macht . . . aus が現在形であることから、sollte は過去形ではなく、接続法 II 式だと思われます。そしてこの sollte を元の訳は、蓋然・推量を表すように、すなわち könnte のように解しています。だから vermieden werden sollte は、「避けられうるはずだとも考えられよう」という 訳になっています。
 しかし、ここでヘーゲルが「思弁的なしかた」(要するに、ヘーゲル流の思考法ですが)での<主語-述語>論を言いだすまでは、一応誰も「混合」があるなどとは思わず、したがって「障害」の避けようも実際的にありえません。そこで、「避けられうるはずだと」は考えられないのです。
 そこでこの sollte は、 「命令・義務などが行われないこと、行われなかったことを表す」(相良守峯『大独和辞典』の
sollen の項目、2)のだと思います。

(2)
macht . . . aus は主文での現在形ですので、元の訳の「生ずるものならば」という仮定法や条件文のような表現は、首肯できません。

(3)
räsonieren が、元の訳では「「論証的な思考」となっていることについては、こちらを参照ください。

(4) 元の訳の文脈では、「その場合には」は、「困難は避けられうる」場合になってしまいます。しかしそれでは、明らかに原文の文意とは逆です。

(5) また、元の訳の「そのものの概念としての(seines Begriffs)」の「そのもの」が何を指すか分かりづらいのですが、あえて元の訳の文脈から判断すれば、「言われていること」になろうかと思います。しかし、この
seines は「主語」を指します。
 前に出てきた例でいえば――
 「現実的なものは、普遍的なものである」という命題において、主語について言われている「普遍的なもの」は、主語である「現実的なもの」の概念であると、ヘーゲルはここで主張しているのです。

(6) einmal . . .andermal を元の訳は「あるときは・・・別のときは」としているために、それぞれの語が「思弁的な思考態度と論証的な思考態度と」(元の訳)に対応していることが分からなくなっています。(拙訳では、「前者」「後者」と訳出しています。)

(初出 2015-1-13, v. 1.2.)
(目次)


140 ページ、下 13 - 16 行/ A. 45. / S. 60.

★ 元の訳:
 だから哲学における論述は、命題の諸部分がふつうの仕方で関係しあうのを厳密に排除するようなものであれば、そのときはじめて右のような混乱を脱し、造形的でありうることになろう。

◆ 原文:
 
. . . erst diejenige philosophische Exposition würde es erreichen, plastisch zu sein, welche streng die Art des gewöhnlichen Verhältnisses der Teile eines Satzes ausschlösse.

☆ 拙訳:
 命題部分間の通常の関係のあり方を、きびしく排除するような哲学的陳述がはじめて、完成されたものとなろう。

◇ 拙訳の理由:
 ここでの
plastisch を、元の訳のように「造形的」ととると、文意が通じません。そこで、「完成された」というような意味でしょう。

(初出 2015-1-14, v. 1.1.)
(目次)


141 ページ、上 11-15 行/ A. 45. / S. 61.

★ 元の訳:
 個々の命題においては、思弁的なものはただ内的な阻止であるにとどまり、本質の自分への還帰は現におこなわれたものとなっていない。だから、この場面にとどまるかぎり、ある人々においてよく見られるように、哲学的論述が、内なる直観に向かうべきことを命じはするが・・・

◆ 原文:
 Als Satz ist das Spekulative nur die innerliche Hemmung und die nicht daseiende Rückkehr des Wesens in sich. Wir sehen uns daher oft von philosophischen Expositionen an dieses innere Anschauen verwiesen . . .
☆ 拙訳:
 命題としての思弁は、ただ内的な阻止であって、本質が実際におこなう自らの内への帰還ではない。だから、しばしば私たちの気づくことであるが、哲学の陳述によって本質の内的直観へと至るよう指示はされても・・

◇ 拙訳の理由:
(1) ここでの das Spekulative は、あいまいな「思弁的なもの」という意味より、直截に「思弁」と解した方が、文意がはっきりすると思います。→
das + 中性の名詞化形容詞

(2) Wir sehen uns . . . 以下は、やや不正確な意訳となっています。
・再帰動詞 sich sehen は、「(・・・と)わかる。思う、考える」(相良守峯『大独和辞典』、sehen の項目、III, 3)の意味です。
・ではどのようなことが「分かる」のかが、受動の意味の過去分詞 verwiesen (指示されている)で表されています。この用法の例として、相良守峯『大独和辞典』では以下の例文が示されています:
 
Ich sehe mich betrogen. 「私は欺かれたことを悟った」
 
sich genötigt sehen, etwas zu tun 「或事をぜひしなければならないと思う」

(初出 2020-8-23, v. 1.0.)
(目次)


141 ページ、下 13 - 15 行/ A. 45. / S.61.

★ 元の訳:
 しかし、こうして理由や条件をあげるという形式は、あの証明という外的な認識に属することであって・・・

◆ 原文:
 
Diese Form des Begründens und Bedingens gehört aber jenem Beweisen . . .

☆ 拙訳:
 しかし、<根拠づける>とか<前提にする>というこうした形式は、前記の証明に属し・・・

◇ 拙訳の理由:
(1)
Bedingen の意味には、「前提とする」もあります(相良守峯『大独和辞典』の bedingen の項目、I, 2, c)。この意味での同辞典の例文としては:
 
Erfolg bedingt Fleiß. 「成功には努力がいる」。
 ここでの
Bedingen の訳としては、元の訳の「条件をあげる」より、むしろこの「前提にする」がいいでしょう。といいますのは――
 この引用文の直前では、「ふつうの証明の場合に、証明で用いられた理由 [
Gründe] がそれ自身ふたたび理由づけ [Begründung] を必要とし、かくて無限にいたる・・・」(元の訳)と述べられています。そして、この「それ自身ふたたび理由づけを必要と」する「理由」について、「条件をあげるという形式」(元の訳)だと、言われているのです。
 すると、証明におけるそのような「理由づけを必要とするような理由」は、<前提>というのがふつうです。

(2) また、証明で「証明で用いられた理由」は、ふつう「根拠」といいますので、Gründe は「根拠」、
Begründung は「根拠づける」と訳出した方が、分かりやすくなります。

(初出 2015-1-16, v. 1.0.)
(目次)


142 ページ、上 3 - 5 行/ A. 45f. / S.62.

★ 元の訳:
 空虚な無概念の一であるような純粋の主語というのは、感性的な直観か表象において自己とされるものを別とすれば、まずは名前としての名前にすぎぬものでしかない。

◆ 原文:
 
Außer dem sinnlich angeschauten oder vorgestellten Selbst ist es vornehmlich der Name als Name, der das reine Subjekt, das leere begrifflose Eins bezeichnet.

☆ 拙訳:
 感覚的に直観ないし表象された自己をのぞけば、純粋な主体を、つまり概念なき一者を示すものは、なかんずく名称としての名称である。

◇ 拙訳の理由:
(1)
Eins を元の訳は「一」としていますが、これでは、
 (i) 無概念なもののうちの「一つ」なのか、
 (ii) 哲学的な「一者。一つのもの(たとえば、一にして全というさいの一。絶対者)」なのか、
意味がはっきりしません。
 拙訳では、(ii)の意味にとって 「一者」としています。といいますのは、
Eins が「無概念なもののうちの「一つ」なのであれば、原文のように das . . . Eins ではなく、ein . . . begriffloses と書かれたと思います。

・この引用原文の直後の文では、「この理由から、たとえば『神』という名前は避けた方がよいであろう」と言われており、
das . . . Eins の例として神が登場しています。このことからも、das . . . Eins は「一者」の意味でしょう。

(2) 元の訳では 
Subjekt が、「主語」になっています。しかし、
 (i) 「純粋な(の)主語」という表現は、奇妙で理解しがたいです。

 (ii) 引用原文で は
Ein
s(一者)が、その前の Subjekt と同格に置かれています(なお、reine leere begrifflose が対応しています)。するとこの Subjekt は、「一者」のことです。また、この Subjekt は、前に出てきている Selbst(自己)とも類縁的です。 「一者」や「自己」は、ヘーゲル哲学においては主体を表します。
 そこで、ここでの Subjekt は、「主体」の意味だと思います。

(3) 元の訳のように、「感性的な直観か表象において自己とされるもの」と書けば、それはふつう<感性的に直感したり表象したりする認識主観(主体)>のことになってしまいます。しかし、原文の angeschauten oder vorgestellten は、受動を意味する過去分詞形ですから、<感性的に直感されたり、表象されたりする自己>という意味です。

(初出 2015-1-19, v.1.1.)
(目次)


142 ページ、下 14 - 15 行/ A. 46. / S.62.

★ 元の訳:
 ・・・ばかりでなく、それによって事を裁いたり斥けたりすることができると信じている。

◆ 原文:
 . . . zu können glaubt, sowie durch sie [= ausgemachte Wahrheiten] richten und absprechen.

☆ 拙訳:
 また、それら真理にもとづいて裁き,判決できるとも信じている。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では、absprechen を「斥ける」の意味にとっていますが、「判決する」の意味だと思います。といいますのは――
 『ゲーテ辞典』を見ますと、absprechen の意味として、以下の 4 つが出ていますが、「斥ける」はありません。そして、(2)には、「司法的に(裁判官により)判断する」、すなわち「判決する」があります。
 (1)
besprechen, verabreden(取り決める)
 (2)
urteilen, gerichtl(判決する)
 (3)
tadeln(非難する)
 (4)
(jdm) etw abstreiten(~に対して・・・を認めない)

 つまり、引用原文中の
richten は「裁く。判決を下す」(小学館『独和大辞典 第 2 版』)という意味を持ちますが、それを補いはっきりさせるために、absprechen(判決する)を用いたのだと思います。

(初出 2019-3-9, v. 1.0.)
(目次)


142 ページ、下 18 - 19 行/ A. 46. / S.62.

★ 元の訳:
 どんな学問や技術や技巧や手仕事についても・・・

◆ 原文:
 
Von allen Wissenschaften, Künsten, Geschicklichkeiten, Handwerken . . .

☆ 拙訳:
 すべての学問や芸術、技能、手職について・・・

◇ 拙訳の理由:
 この箇所では、たんなる単純作業ではないさまざまな活動分野が、挙げられています。
(1) 学問とくれば、次の Künste は「芸術」でしょう。

(2) Geschicklichkeit を相良守峯『大独和辞典』で見ますと、「技能」の訳語もあります。「技巧」といえば、ある分野での、ときには些末と見なされる技(わざ)を意味しますので、修練のいる多くの分野を意味する「技能」の方が、今の場合適当だと思います。

(3) Handwerk は、「大工・左官・屋根屋・鍛冶屋・仕立屋・靴屋・陶工など伝統的な職人による手仕事から発展したもの」です(小学館『独和大辞典 第 2 版』)。そこで、「手仕事」では軽い訳となってしまいますので、「手職(てしょく)」にしました。

(初出 2015-1-23, v. 1.1.)
(目次)


143 ページ、上 18 - 21 行/ A. 46. / S.63.

★ 元の訳:
 また、ほかのあらゆる学問は、それが哲学なしでどれほど多くの理論を作りだそうと、哲学なしには、生命も、精神も、真理も、自分のうちにもつことができないのである。

◆ 原文:
 
. . . dass die anderen Wissenschaften, sie mögen es mit Räsonieren ohne die Philosophie versuchen, soviel sie wollen, ohne sie nicht Leben, Geist, Wahrheit in ihnen zu haben vermögen.
(句読点は、ズーアカンプ社『ヘーゲル著作集』、第 3 巻にしたがいました。)

☆ 拙訳:
 「哲学以外の諸学問は、哲学のないままに理屈をいってどれほど多く試みようとも、哲学なくしては、生命や精神、真理を自らのうちにもつことはできない」という

◇ 拙訳の理由:
(1)
mit Räsonieren を元の訳は、「理論を作りだ」すとしていますが、すこし不適切なように思います――つまり、意訳だといわれても、違和感があるということです。
 元の訳では、
räsonieren はこれまで「論証を事とする」という訳になっていました。それがここだけは、「理論を作りだ」すでは、意味がずれることになります。

(2) soviel sie wollen (他の諸学問が望むだけ)は、
versuchen (試みる)を修飾しています。Räsonieren に懸っていくのではありません。したがって、元の訳のように「どれほど多くの理論」とは、文法的にはなりません。

 なお、
es mit et. versuchen は熟語のようで、「et. を使ってやってみる。et. が役に立つかどうか試してみる」とあります(小学館『独和大辞典 第 2 版』、versuchen の項目、1, a)。ここでは文脈から、「et. (=理屈をいうこと)を使ってやってみる」の意味でしょう。

(初出 2015-1-24, v. 1.0.)
(目次)


144 ページ、上 10 - 12 行/ A. 47. / S.64.

★ 元の訳:
 これとは逆に、おだやかな常識の川床にそって流れてゆく場合には、自然なままの哲学的思索は、平々凡々な真理の話術で、もてなしてくれる。

◆ 原文:
 Dagegen im ruhigeren Bette des gesunden Menschenverstandes fortfließend, gibt das natürliche Philosophieren eine Rhetorik trivialer Wahrheiten zum Besten.

☆ 拙訳:
 自然な哲学は他方では、良識といういくらかは安らかな河床を流れ行きながら、平凡な真理を雄弁に披露(ひろう)する。

◇ 拙訳の理由:
(1) 冒頭の Dagegen を元の訳は、「これとは逆に」としていますが、Dagegen の後に述べられている内容が、前の内容と「逆に」なってはいません。
 Dagegen の前では、「自然なままの哲学的思索・・・は、概念の形をとるには自分は上等すぎると思い、概念なしでやってゆくからには直観的な詩作的思索なのだと得意になっている」(元の訳)ことが、述べられていました。つまり、自然なままの哲学的思索が、天才肌な場合です。それに対して Dagegen の後では、同じ自然なままの哲学的思索が、一般人の良識の線にそって展開する場合です。
 したがって、Dagegen の前と後をつなぐ Dagegen は、「これとは逆に」ではなく、「これに対し」とか「他方では」のほうが適切だといえます。一般的に gegen という語は、「逆。対立」のみならず、「~と比べて。~に対して」(小学館『独和大辞典 第 2 版』)など、相当広い意味をもっています。

(2) 元の訳では gibt . . . zum Besten が、「もてなしてくれる」となっていますが、すこし意訳にすぎると思われます。ここではたんに、「開陳する。披露する」が適当でしょう。

(3) 元の訳はここでは trivial を、「平々凡々な」と訳しています。この語はすこし前では「陳腐な [散文]」(143 ページ、下 21 行/ A. 46./ S. 64)になっていました。この 2 つの trivial は近い場所にあり、ヘーゲルの同じような評価を表していると思いますので、同じ訳語にした方がいいでしょう(拙訳は「平凡な」)。

(4) im ruhigeren Bette の比較級 ruhiger は、絶対的比較級だと思います。これ以前に「川」や「流れ」、あるいはそれに類するものは登場していないのですから。
 したがって、「おだやかな。安らかな」とまではヘーゲルも言ってはいないと思われるので、拙訳のように「いくらか」を付けた方がいいかもしれません。

(5) 現在分詞 fortfließend は、元の訳では「・・・流れてゆく場合には」となっています。しかし、「流れ行きながら」の意味だと思います。
 この fortfließend は、述語的付加語(prädikatives Attribut)の用法になっています。この用法では、現在分詞は「主語の行為、状態に付随するもう一つの行為、状態を表現しながら、主語を修飾する付加語と」なっています(桜井和市『改定 ドイツ広文典』、337ページ)。同書の例文には、
 Ich reib mir die Augen, nicht wissend, was ich denken sollte.
 「私はどう考えていいか知らずに、眼をこすった。」

 したがって、自然的な哲学(主語)は、fortfließen と geben を、同時にするのです。

(v. 1.3.)
(目次)

144 ページ、上 14 行/ A. 47. / S.64.

★ 元の訳:
 ・・・意味や充実は自分の心の内にあり・・・

◆ 原文:
 . . . dass der Sinn und die Erfüllung in seinem Herzen vorhanden sei . . .

☆ 拙訳:
 ・・・それらを感受する感覚とそれらの実現は、我が心のうちにある・・・

◇ 拙訳の理由:
 元の訳は、Sinn を「意味」、Erfüllung を「充実」としています。しかし、Sinn には「(或るものを感受・理解する)感覚」、Erfüllung には「実現」の意味もあります。ここではその意味の可能性が大きいと思います。つまり、自分の心の中では、真理を感受する「感覚」があるのみならず、そこでは真理が「実現」もしていると、自然な哲学を奉じる人たちは、誇るわけです。。

(v. 1.0.)
(目次)

144 ページ、上 15 - 17 行/ A. 47. / S.64.

★ 元の訳:
 それというのも、彼らは一般に、無垢(むく)の心とか良心の純潔とかをもちだせば、究極的なものを語ったつもりでおり・・・

◆ 原文:
 . . . indem es überhaupt mit der Unschuld des Herzens und der Reinheit des Gewissens und dergleichen, letzte Dinge gesagt zu haben meint . . .

☆ 拙訳:
 その時にはこの哲学は、とりわけ心の潔白さや良心の純粋さ、等々をそえて、究極的なことを言ったつもりになっており・・・

◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳では引用原文中の überhaupt を、「一般に」の意味にとっています。しかし、「一般」的に書いたにしては、「心の潔白さや良心の純粋さ、等々」(拙訳)といろいろ挙げられています。
 そこで、「特に。とりわけ」の意味だと思います。たとえば『クラウン独和辞典』の例文には、
 Florenz ist, überhaupt im Flühling, wunderschön. 「フィレンツェは特に春がとても美しい。」

(2) 引用原文中の mit の意味が問題です。元の訳では「もちだせば」となっており、<無垢な心のことなどを言うことによって、究極的なものを語った(つもりでいる)>という文意です。つまり<、無垢な心など=究極的なもの>となります。
 しかしこの mit は、随伴(~をそなえた状況で)を表しており、無垢な心などと究極的なものとは、別事だと思います。といいますのは――
 (i) 今問題にしている箇所を含む、原文での段落の冒頭には、
 「これとは逆に、おだやかな常識の川床にそって流れてゆく場合には、自然なままの哲学的思索は、平々凡々な真理の話術で、もてなしてくれる」(元の訳。144 ページ、上 10 - 12 行/ A. 47. / S.64.)とあります。
 この文中の「平々凡々な真理(trivialer Wahrheiten)」が言いかえられて、今問題になっている箇所の「究極的なもの(letzte Dinge)」(144 ページ、上 17 行/ A. 47. / S.64.)となっています。したがって、「平々凡々な真理=究極的なもの」です。

 (ii) そして、上記 (i) で引用した段落冒頭の文に続けて、
 「その人々に対し、これらの [平々凡々な] 真理は対して意味がないと難をつけると、彼らは答えて、意味や充実は自分の心のうちに(in seinem Herzen)あり・・・と言い張る」(元の訳。144 ページ、上 12 - 15 行/ A. 47. / S.64.)とあります。
 つまり、「心のうち」では、これらの平々凡々な真理も、「意味や充実」をもっていると、言われています。したがって、心という容器のうちに、真理の意味・充実があるということですから、心と真理とは別物なのです。

 (iii) また、「平々凡々な真理」と「究極的なもの」の 2 語と同じ意味で、 2 語を合わせたような「究極的真理(Letzte Wahrheiten)」(144 ページ、下 1f 行/ A. 47. / S.64.)が、この後に登場しています。すなわち、この究極的な真理は、「教理問答集とか民間の諺などのなかに・・・見つけることもできた」と、書かれています。
 すると、たんなる「無垢の心とか良心の純潔」が、教理問答集や諺の内容を形成しているとは、考えがたいものがあります。そこでやはり、<平々凡々な真理=究極的なもの=究極的な真理>と、「無垢の心」などとは、別事なのです。

(v. 1.1.)
(目次)

144 ページ、下 11 - 16 行/ A. 47. / S.64.

★ 元の訳:
 彼らは・・・おそらく最後には爆発してしまって、「真理がかくかくであることは、はじめからきまっているのであって、それに対するこうしたやり方は詭弁にほかならぬ」と叫ぶであろう。

◆ 原文:
 Es wird . . . wohl zu dem Ausbruche kommen, dass ausgemachtermaßen dem so und so, jenes aber Sophistereien seien;

☆ 拙訳:
 そのような意識 [を持つ人] は・・・おそらく感情を爆発させて叫ぶだろう:「私には、間違いなくそうなんだから。それとは反対の真理などは、詭弁だ」。

◇ 拙訳の理由:
(1) dass 以下の最初の副文は、1 部省略されていますが、完全な形は、
 dass es ausgemachtermaßen so und so sei,
でしょう。小学館『独和大辞典 第 2 版』には、以下のような用例が出ています:
 Es ist schon so. 「事実そうなんだから」
 So ist es. 「(前に述べたことを指して)こう(いうわけ)なんですよ」

(2) so und so は、元の訳にもあるように、「かくかくしかじか」の意味です(小学館『独和大辞典 第 2 版』、und の項目、1 b) 2)。

(3) 引用原文中の dem は主語の Es を受けており、「そのような意識 [を持つ人]」(拙訳)を指します。Es を受けるのですから ihm でもいいのですが、dem にすると意味が強調されます。橋本文夫『詳解ドイツ大文法』(三修社、1975年)によりますと、「日常会話体では好んで der [の活用形] を用いる」とあります(127 ページ)。そして例文として:
 Mein Nachbar hat eine Tochter, die ist so wunderbar schön. 「私の隣人には一人の娘がある。その娘と言ったら、それはそれは美人である」。
 そしてこの文を説明して:
 「この場合 die の代わりに sie と言っても意味は通ずるが、die を用いた方が、上の訳文にみられる通り、はるかに印象的なのである」。

 したがって、問題の 3格dem は、強調されているのですから、「そのような意識(をもつ人)には」(拙訳は「私には」)と訳出すべきです。

(4) 引用原文中の副文の主語 jenes は、中性・単数で、その動定詞 seien と補語 Sophistereien は複数形です。違和感をもたれる方も、おられるかも知れません。しかしこの指示代名詞 jenes は「紹介の jenes」で、他の「紹介の es, das, dieses」と同様、中性・単数で用いられます(橋本文夫『詳解ドイツ大文法』、128 - 129 ページ)。

(v. 1.1.)
(目次)

144 ページ、下 18 - 20 行/ A. 47. / S.64.

★ 元の訳:
 ・・・ちょうど、哲学に対する無知が、哲学といえば「夢想」という表現で片附けてしまえると思っているのと、同様である。

◆ 原文:
 . . . wie den Ausdruck Träumereien die Unwissenheit der Philosophie sich für diese ein für allemal gemerkt hat.
(句読点は、ズーアカンプ社『ヘーゲル著作集』、第 3 巻にしたがいました。)

☆ 拙訳:
 ちょうど哲学に無知な人が、哲学については「夢想」という言葉をあてて、しっかりと覚えたようなものである。

◇ 拙訳の理由:
 sich (3 格) + et. (4 格) + merken は、「覚える。記憶に留める」という意味です。(小学館『独和大辞典 第 2 版』の merken の項目、I, 2)
 したがって、元の訳の「片附けてしまえる」は、いささか乱暴すぎます。

(v. 1.1.)
(目次)

144 ページ、下 21 行 - 145 ページ、上 2 行/ A. 47. / S.64.

★ 元の訳:
 この立場の人々は、感情という自分の内なるご神託に訴えるのであるから、自分と一致しない者に対しては態度がはじめからきまっている。

◆ 原文:
 Indem jener [= der gemeine Menschenverstand] sich auf das Gefühl, sein inwendiges Orakel beruft, ist er gegen den, der nicht übereinstimmt, fertig;

☆ 拙訳:
 常識 [にとらわれた人] は、感情という心のうちの神託をたてに取ることで、自分と一致しない人に対しては関係を持とうとはしない

◇ 拙訳の理由:
 ist . . . gegen . . . fertig が元の訳では、「~に対しては態度がはじめからきまっている」となっていますが、「~に対しては関係を持とうとしない」だと思います。
 これにつきましては、fertig の項目を参照ください。

(v. 1.0.)
(目次)

145 ページ、上 14 - 15 行/ A. 48. / S.65.

★ 元の訳:
 ・・・哲学上の著作についての評論と、できればその著作の序論と最初の数節くらいを読む・・・

◆ 原文:
 . . . Rezensionen von philosophischen Schriften, etwa gar die Vorreden und ersten Paragraphen derselben zu lesen . . .

☆ 拙訳:
 ・・・哲学的著作の書評や、さらにたとえば著作の序文や最初の数節も読む・・・

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では etwa gar を「できれば」と意訳しています。しかし、etwa には「例えば」という意味があり(小学館『独和大辞典 第 2 版』の etwa の項目、2)、gar には「その上さらに」があります(同辞典の gar の項目、II, 2)ので、率直に訳出した方がいいと思います。

(v. 1.1.)
(目次)

145 ページ、上 18 - 19 行/ A. 48. / S.65.

★ 元の訳:
 ・・・評論のほうは、内容についての要点のほかに評価も与えてくれ・・・

◆ 原文:
 . . . jene [= Rezensionen] neben der historischen Notiz noch die Beurteilung . . . [geben.]

☆ 拙訳:
 ・・・書評は、問題のこれまでの経緯のかんたんな記述のほかに、評価も与えてくれる。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では historische Notiz を「内容についての要点」の意味に取っています。しかし、これは「(問題の)これまでの経緯のかんたんな記述」という意味だと思います。このことについては、Notiz を参照ください。
 (なお、「リンクをはった参照先の内容を、ここにペーストすれば、わざわざクリックする必要もないではないか」との、ご叱責があろうかと思います。ご不便をおかけしております。けれどもペーストしていたのでは、その内容を改定するときに、複数個所を直さなければならなくなります。あっ、いえ決してその労を惜しもうというのではなくしてですね、その場合にはリンク元を忘れかねないのです。えっ、サイト作成用のソフトには、リンク元が分かる操作がある? それは・・・もともと哲学徒なものですから、IT 関係の事情には暗くて・・・)

(v. 1.0.)
(目次)

145 ページ、下 10 - 16 行/ A. 48. / S.65.

★ 元の訳:
 概念のみが知識の一般性を産み出すことができる。この一般性は、ありふれた一般常識の曖昧さや貧弱さのことではなく、教養をへて形成された完全な認識であり、また、 天才の怠惰と独善のために駄目になった理性素質による、一般には通用しない一般性ではなく、理性本来の形式にまで成長した真理、すべての自己意識的な理性にとってその所有たりうる真理である。

◆ 原文:
 Er [= der Begriff] allein kann die Allgemeinheit des Wissens hervorbringen, welche weder die gemeine Unbestimmtheit und Dürftigkeit des gemeinen Menschenverstands, sondern gebildete und vollständige Erkenntnis, -- noch die ungemeine Allgemeinheit der durch Trägheit und Eigendünkel von Genie sich verderbenden Anlage der Vernunft, sondern die zu ihrer einheimischen Form gediehene Wahrheit [ist], -- welche fähig ist, das Eigentum aller selbstbewussten Vernunft zu sein.
 ([ist] とその後の -- は、ズーアカンプ版『ヘーゲル著作集』、第 3 巻によって補いました。)

☆ 拙訳:

 概念だけが知の普遍性を生み出すことができるのだが、この知の普遍性は、常識によくある不明確さや不十分さではなくて、形成された完全な認識である。またこの普遍性は、天才の怠惰と自惚れによって堕落する性向の理性がもたらすようなとっぴな普遍性ではなく、真理固有の形式へと成長した真理である。この真理は、あらゆる自覚した理性が持ちえるものなのである。

◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳では Allgemeinheit を、「一般性」と訳しています。
・しかしそれでは、その後の gemein の「一般」と紛らわしくなりますし、
・ヘーゲルが、「概念だけが知の Allgemeinheit を生み出すことができる」と書いたときには、この Allgemeinheit は、たんに<人々の間で一般的なもの>を意味しはせず、哲学的な価値が付与されたはずです。
 そこで、「普遍性」の訳語がふさわしいと思われます。

(2) 「教養」といえば、「学問・芸術などにより人間性・知性を磨き高めること」(広辞苑 第6版)です。そこで、引用原文中の gebildet を元の訳のように「教養をへて形成された」としますと、たとえばソフォクレスに親しみ、ユークリッド幾何学で研鑽して、等々のイメージとなります。
 まさかそうしたことをヘーゲルがここで要求するはずはなく、この gebildet は「(哲学的に)形成された」の意味でしょう。つまり、この引用原文の 1 つ前の文に、「真の思想と学問的洞察は、概念的把握の労働によってのみ獲得されうる」(元の訳)とありますが、この「概念的把握の労働」において形成された、という意味です。

(3) die ungemeine Allgemeinheitungemeine を、元の訳のように「一般には通用しない」としたのでは、文意がずれます。この ungemeine は、同じ文中ですこし前に出ててきた die gemeine Unbestimmtheit . . . des gemeinen Menschenverstands (これまでは同意味の der gesunde Menschenverstand が使われていたのですが)の gemein と対比されていると思います(「対比」というのは婉曲な表現で、要するにヘーゲルお得意のごろ合わせです。「絶好調!」と、彼に声をかけるべきなのでしょう)。
 したがって ungemein は、「ありふれた」「一般常 [識]」(元の訳)とは逆の意味であって、しかもヘーゲルは軽蔑的に用いているのですから、「異常な。とっぴな」といった訳語がいいと思います。また、相良守峯『大独和辞典』では ungemein の意味として、「普通(並)でない; 稀な, 珍しい; (außerordentlich) 異(非)常な, 法外な」を挙げています。

(4) zu ihrer einheimischen Form ihrer が何を指すかが問題です。代名詞は、ときには後の名詞を受けますが、ここは内容的にみて、後の「真理(Wahrheit)」を受けていると思います。つまり、ihrer を書いているとき、ヘーゲルの念頭にはすでに Wahrheit があったということです。
 元の訳のように ihrer を「理性」にとりますと、内容的におかしなことになります。ここでの「理性」は、引用箇所の最後の文に書かれていますように、「真理」を所有する側です。その所有する側に合わせて真理が形式を獲得するようになるというのでは、あまり説得的ではありません。
 なるほど、『精神の現象学』本文では意識のあり方が I から VIII まで叙述され、V は「理性」です。したがって、ヘーゲル哲学についての一般論としては、<真理は「理性の形式」へと達する>というのは、正しいのですが、しかしこの箇所はまだ序文なのです。しかも、ここでの「理性」は『精神の現象学』での理性だとは書かれておらず、「すべての自己意識的な理性」(元の訳)というように、一般的なものになっています。

(v. 1.1.)
(目次)

146 ページ、上 7 - 12 行/ A. 48. / S.66.

★ 元の訳:
 たとえばプラトン哲学にかんし、学問的には無価値な神話の部分がもちあげられ、これこそその卓越したところだとされることが、時折ある。しかしながら、まさにこの哲学の卓越性がもたらした時代、プラトン心酔の時代とさえよばれる時代においては、アリストテレス哲学がその思弁的な深みのゆえに重んぜられ・・・

◆ 原文:
 . . . wenn z. B. zuweilen das Vortreffliche der Philosophie Platons in seine wissenschaftlich wertlosen Mythen gesetzt wird, es auch Zeiten gegeben, welche sogar Zeiten der Schwärmerei genannt werden, worin die Aristotelische Philosophie um ihrer spekulativen Tiefe willen geachtet . . . wurde . . .

☆ 拙訳:
 ときにはたとえば、プラトン哲学のすばらしさが、学問的には価値のない彼の神話的な著述にあるとされるにしても、しかし熱狂的な時代とさえ呼ばれる時期にも、アリストテレス哲学がその思弁的な深さゆえに尊重されたし・・・

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では、 Schwärmerei が「プラトン心酔」と訳されています。しかしこれは、「新プラトン主義への熱狂」のようです。
(a) 『アカデミー版 ヘーゲル全集』に依拠したマイナー社の「哲学文庫」版では、注 52,23-33 で、「新プラトン主義へ熱狂」と解しています(S. 577.)。『アカデミー版 ヘーゲル全集』でも、まったく同じ文章の注 48,30-38 があります(S. 494.)。
 この個所でヘーゲルは、Tiedemann の『思弁哲学の精神(Geist der spekulativen Philosophie)』第3巻(1793年)を、念頭に置いていたようなのです。

(b) 金子武蔵氏も同じ解釈ですが、その根拠を後年の『哲学史』に求めています(『ヘーゲル全集4 精神の現象学 上巻』、注69、486ページ)。

(v. 1.0.)
(目次)

146 ページ、上 13 - 14 行/ A. 48. / S.66.

★ 元の訳:
 ・・・プラトンの『パルメニデス』が、神的生命を真に開示し積極的に表現するものとして遇せられていた。

◆ 原文:
 . . . der Parmenides des Platon . . . für die wahre Enthüllung und den positiven Ausdruck des göttlichen Lebens gehalten wurde . . .

☆ 拙訳:
 ・・・プラトンの『パルメニデス』が・・・神的な生の真の開示であり、また積極的な表現であると、見なされもした。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では、強調箇所が「積極的に表現する」だけになっています。しかし、『アカデミー版 ヘーゲル全集』に依拠したマイナー社の「哲学文庫」版、およびズーアカンプ社版では、「神的な生のdes göttlichen Lebens)」も強調されています(それぞれ隔字体とイタリック体)ので、拙訳はそれに従っています。

(v. 1.1.)
(目次)

146 ページ、下 11 - 16 行/ A. 49. / S.66.

★ 元の訳:
 また、真理を語ろうとする個人にとっても、公衆に浸透してゆくというこの効果が必要なのであって、自分だけのことがらにすぎなかったものが、それによって真理として確かめられ、まだ特殊なものでしかなかった確信が、一般的なものとして経験されることになるのである。

◆ 原文:
 . . . auch dass das Individuum dieses Effekts bedarf, um das, was noch seine einsame Sache ist, daran sich zu bewähren und die Überzeugung, die nur erst der Besonderheit angehört, als etwas Allgemeines zu erfahren.

☆ 拙訳:
 ・・・真理が現れて公衆に出会うことの効果が、個人には必要であるということである。これは、いまだ個人ひとりの問題を現れた真理によって検証するためであるし、まだようやく個別性に属している確信を、普遍的なものとして経験するためでもある。

◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳の「真理を語ろうとする」は、原文には無い語句ですし、他の人に語るか語らないかは、ここでは問題になっていないと思いますので、無くもがなでしょう。

(2) dieses Effekts が、何を指しているかが問題です。この引用原文の前には、dass で導かれる副文が 2 つあり、元の訳は最初の dass 節を――すなわち、「真なるものは・・・世に浸透してゆく」(元の訳)を――指していると、解しています。しかし、dieses は「この」という意味で近いところを指しますから、2 番目の dass 節の後半部が該当すると思います。すなわち、「未熟な公衆しか見いださないということもない」(元の訳)です。

(v. 1.0.)
(目次)
147 ページ、上 13 - 14 行/ A. 49. / S.67.

★ 元の訳:
 ・・・非難され投げ捨てられていたものにも・・・

◆ 原文:
 . . . sowie den wegwerfenden Tadel . . .

☆ 拙訳:
 ・・・侮辱的な非難を・・・

◇ 拙訳の理由:
 現在分詞の wegwerfend は、「軽蔑的な。侮辱的な。侮蔑的な」の意味です(小学館『独和大辞典 第 2 版』および相良守峯『大独和辞典』の wegwerfend の項目)。
 両辞典には、
eine wegwerfende Bemerkung . . . machen
「軽蔑的に酷評する」、
in wegwerfendem Ton . . . sprechen 「さも軽蔑したような口調で話す」、
eine wegwerfende Bemerkung 「軽蔑的な所見」、
などが出ています。

(v. 1.1.)
(目次)

 その 1 へ
HOME 全サイト地図 3人の年表 3人の著作年表 全体目次