HOME 全サイト地図 3人の年表 3人の著作年表 全体目次


   イツ観念論関係の誤訳について(12_3) (v. 3.0.1.)

ヘーゲル『精神現象学 序論 [Vorrede]』(その 3)


はじめに (v. 1.0.)
凡 例 (v. 1.1.)


目 次   

  ・全般的な注意点 (1) Wesen: 「実在」か「本質」か (v. 1.2.)
  ・全般的な注意点 (2) Reflexion in sich: 「自己内での反省」か「自分の内への反射(=復帰)」か? (v. 1.5.)
  ・全般的な注意点 (3) räsonieren (Räsonnement) の意味 (v. 1.0.)
  ・全般的な注意点 (4) Konversation: 「会話」か「(著者と読者の)誌上での会談」か (v. 1.8.)
  ・全般的な注意点 (5) Forderung (fordern): 「要求」か「欲求」か (v. 1.3.)
  ・全般的な注意点 (6) nur erst: nur は「制限」を表すのか「今」の意味か (v. 1.2.)
  ・全般的な注意点 (7) sollen の意味 (v. 1.0.)
  
・全般的な注意点 (8) 絶対的最上級 (v. 1.0.)
  ・全般的な注意点 (9) selbst は「それ自身」か、「~でさえ」か (v. 1.9.)
  ・全般的な注意点 (10) besonder は「特殊的」か、「個別的」か (v. 1.0.)
  ・全般的な注意点 (11) Substanz は「実体」か、「実質」か (v. 1.0.)
  ・全般的な注意点 (12) Erklärung (erklären) は、「説明」か、「表明」か (v. 1.1.)
  ・全般的な注意点 (13) Bestimmtheit は、「規定性」か「画定(限定)性」か? (v. 1.4.)
  ・全般的な注意点 (14) 「das + 中性の名詞化形容詞」は、「〇〇的なもの」か「〇〇」か? (v. 1.0.)

  ・89 ページ、上 4 - 7行/ A. 9./ S. 11.  (v. 1.0.)
  ・89 ページ、上 12 - 15 行/ A. 9./ S. 11.  (v. 1.1.)
  ・89 ページ、下 2 - 8 行/ A. 9./ S. 11.  (v. 1.0.)
  ・89 ページ、下 8 行 - 90 ページ、上 2 行/ A. 9./ S. 11f.  (v. 1.6.)

  ・90 ページ、上 6 - 7 行/ A. 10./ S. 12.  (v. 1.1.)
  ・90 ページ、上 10 - 13 行/ A. 10./ S. 12.  (v. 1.1.)
  ・90 ページ、下 8 - 13 行/ A. 10./ S. 12.  (v. 1.1.)
  ・90 ページ、下 15 - 16 行/ A. 10./ S. 12f.  (v. 1.2.)
  ・91 ページ、上 7 - 9 行/ A. 10./ S. 13.  (v. 1.0.)
  ・91 ページ、上 9 行/ A. 10./ S. 13.  (v. 1.0.)
  ・91 ページ、下 3 - 5 行/ A. 11./ S. 13.  (v. 1.0.)
  ・92 ページ、上 3 - 4 行/ A. 11./ S. 13.  (v. 1.1.)
  ・92 ページ、上 6 - 7 行/ A. 11./ S. 13.  (v. 1.0.)
  ・92 ページ、上 8 - 10 行/ A. 11./ S. 13.  (v. 1.6.)
  ・92 ページ、上 16 - 17 行/ A. 11./ S. 13f.  (v. 1.0.)
  ・92 ページ、上 20 - 下 2 行/ A. 11./ S. 14.  (v. 1.5.)
  ・92 ページ、下 4 - 8 行/ A. 11./ S. 14.  (v. 1.2.)
  ・92 ページ、下 16 - 18 行/ A. 11./ S. 14.  (v. 1.2.)
  ・92 ページ、下 18 行 - 93 ページ、上 3 行/ A. 11f./ S. 14.  (v. 1.0.)
  ・93 ページ、上 11 - 15 行/ A. 12./ S. 15.  (v. 1.0.)
  ・93 ページ、上 17 - 18 行/ A. 12./ S. 15.  (v. 1.1.)
  ・93 ページ、上 21 - 下 1 行/ A. 12./ S. 15.  (v. 1.1.)
  ・93 ページ、下 1 - 5 行/ A. 12./ S. 15.  (v. 1.4.)
  ・93 ページ、下 6 行/ A. 12./ S. 15.  (v. 1.0.)
  ・94 ページ、上 3 - 8 行/ A. 12./ S. 15.  (v. 1.5.)
  ・94 ページ、上 8 - 9 行/ A. 12./ S. 15.  (v. 1.0.)
  ・94 ページ、上 19 - 下 5 行/ A. 12f./ S. 16.  (v. 1.0.)
  ・94 ページ、下 4 - 5 行/ A. 13./ S. 16.  (v. 1.1.)
  ・94 ページ、下 5 - 7 行/ A. 13./ S. 16.  (v. 1.1.)
  ・94 ページ、下 7 - 10 行/ A. 13./ S. 16.  (v. 1.1.)
  ・94 ページ、下 13 - 14 行/ A. 13./ S. 16.  (v. 1.1.)
  ・94 ページ、下 14 - 16 行/ A. 13./ S. 16.  (v. 1.1.)
  ・95 ページ、上 4 - 7 行/ A. 13./ S. 16f.  (v. 1.2.)
  ・95 ページ、上 13 - 15 行/ A. 13./ S. 17.  (v. 1.0.)
  ・95 ページ、上 20 行 - 下 5 行/ A. 13./ S. 17.  (v. 1.3.)
  ・95 ページ、下 5 - 6 行/ A. 14./ S. 17.  (v. 1.1.)
  ・95 ページ、下 11 - 12 行/ A. 14./ S. 17.  (v. 1.1.)
  ・96 ページ、上 5 - 7 行/ A. 14./ S. 17f.  (v. 1.0.)
  ・96 ページ、上 12 - 20 行/ A. 14./ S. 18.  (v. 1.3.)
  ・96 ページ、上 20 行 - 下 3 行/ A. 14./ S. 18.  (v. 1.1.)
  ・96 ページ、下 16 - 19 行/ A. 14./ S. 18.  (v. 1.0.)
  ・97 ページ、下 16 - 17 行/ A. 15./ S. 19.  (v. 1.0.)
  ・98 ページ、上 20 行/ A. 16./ S. 20.  (v. 1.1.)
  ・98 ページ、下 6 - 9 行/ A. 16./ S. 20.  (v. 1.0.)
  ・99 ページ、上 3 - 5 行/ A. 16./ S. 21.  (v. 1.4.)
  ・99 ページ、上 12 - 14 行/ A. 16./ S. 21.  (v. 1.1.)
  ・99 ページ、下 7 - 9 行/ A. 17./ S. 21.  (v. 1.0.)
  ・99 ページ、下 14 行 - 100 ページ、上 2 行/ A. 17./ S. 21.  (v. 1.0.)

  ・100 ページ、上 5 - 6 行/ A. 17./ S. 21.  (v. 1.0.)
  ・100 ページ、上 17 - 19 行/ A. 17./ S. 22.  (v. 1.3.)
  ・100 ページ、下 9 - 12 行/ A. 17./ S. 22.  (v. 1.0.)
  ・100 ページ、下 21 - 101 ページ、上 3 行/ A. 17f./ S. 22.  (v. 1.0.)
  ・101 ページ、下 11 - 12 行/ A. 18./ S. 23.  (v. 1.1.)
  ・101 ページ、下 14 行/ A. 18./ S. 23.  (v. 1.0.)
  ・101 ページ、下 15 - 17 行/ A. 18./ S. 23.  (v. 1.1.)
  ・101 ページ、下 19 - 21 行/ A. 18./ S. 23.  (v. 1.1.)
  ・102 ページ、上 6 - 8 行/ A. 18./ S. 24.  (v. 1.1.)
  ・102 ページ、上 17 行/ A. 19./ S. 24.  (v. 1.1.)
  ・102 ページ、上 19 - 21 行/ A. 19./ S. 24.  (v. 1.1.)
  ・103 ページ、上 1 - 6 行/ A. 19./ S. 24 - 25.  (v. 1.0.)
  ・103 ページ、上 6 - 7 行/ A. 19./ S. 25.  (v. 1.1.)
  ・103 ページ、上 13 - 14 行/ A. 19./ S. 25.  (v. 1.2.)
  ・103 ページ、上 20 - 下 2 行/ A. 19./ S. 25.  (v. 1..3.)
  ・103 ページ、下 3 - 5 行/ A. 19./ S. 25.  (v. 1.1.)
  ・103 ページ、下 18 行 - 104 ページ、上 3 行/ A. 20./ S. 25.  (v. 1.2.)
  ・104 ページ、上 3 - 6 行/ A. 20./ S. 25 - 26.  (v. 1.0.)
  ・104 ページ、上 10 - 12 行/ A. 20./ S. 26.  (v. 1.1.)
  ・104 ページ、上 14 - 15 行/ A. 20./ S. 26.  (v. 1.1.)
  ・104 ページ、下 5 - 10 行/ A. 20./ S. 26.  (v. 1.1.)
  ・104 ページ、下 11 - 14 行/ A. 20./ S. 26.  (v. 1.4.)
  ・104 ページ、下 14 - 17 行/ A. 20./ S. 26.  (v. 1.3.)
  ・105 ページ、上 14 - 17 行/ A. 21./ S. 27.  (v. 1.3.)
  ・105 ページ、上 19 - 21 行/ A. 21./ S. 27.  (v. 1.0.)
  ・105 ページ、下 2 - 8 行/ A. 21./ S. 27.  (v. 1.2.)
  ・106 ページ、上 14 - 17 行/ A. 21./ S. 28.  (v. 1.0.)
  ・106 ページ、下 9 - 10 行/ A. 22./ S. 28.  (v. 1.2.)
  ・106 ページ、下 13 - 15 行/ A. 22./ S. 28.  (v. 1.0.)
  ・107 ページ、上 6 - 13 行/ A. 22./ S. 28.  (v. 1.0.)
  ・107 ページ、上 17 - 19 行/ A. 22./ S. 29.  (v. 1.0.)
  ・107 ページ、下 4 - 5 行/ A. 22./ S. 29.  (v. 1.0.)
  107 ページ、下 13 行 - 108 ページ、上 2 行/ A. 22./ S. 29. (v. 1.0.)
  ・108 ページ、上 10 - 18 行/ A. 23./ S. 29f.  (v. 1.2.)
  ・108 ページ、下 1 行/ A. 23./ S. 30.  (v. 1.0.)
  ・108 ページ、下 4 - 5 行/ A. 23./ S. 30.  (v. 1.0.)
  ・108 ページ、下 6 - 7 行/ A. 23./ S. 30.  (v. 1.0.)
  ・109 ページ、上 17 - 18 行/ A. 24./ S. 31.  (v. 1.0.)
  ・109 ページ、下 1 - 2 行/ A. 24./ S. 31.  (v. 1.0.)
  ・109 ページ、下 2 - 6 行/ A. 24./ S. 31.  (v. 1.1.)

  ・110 ページ、上 3 - 4 行/ A. 24./ S. 32.  (v. 1.1.)
  ・110 ページ、上 18 - 20 行/ A. 25./ S. 32.  (v. 1.0.)
  ・110 ページ、下 14 - 16 行/ A. 25./ S. 33.  (v. 1.0.)
  ・111 ページ、上 1 - 2 行/ A. 25./ S. 33.  (v. 1.0.)
  ・111 ページ、上 3 - 7 行/ A. 25./ S. 33.  (v. 1.1.)
  ・111 ページ、上 8 - 12 行/ A. 25./ S. 33f.  (v. 1.2.)
  ・111 ページ、上 20 - 21 行/ A. 26./ S. 34.  (v. 1.0.)
  ・111 ページ、下 3 - 4 行/ A. 26./ S. 34.  (v. 1.0.)
  ・111 ページ、下 4 - 7 行/ A. 26./ S. 34.  (v. 1.1.)
  ・111 ページ、下 12 - 13 行/ A. 26./ S. 34.  (v. 1.1.)
  ・111 ページ、下 14 - 15 行/ A. 26./ S. 34.  (v. 1.1.)
  ・112 ページ、上 4 - 7 行/ A. 26./ S. 35.  (v. 1.1.)
  ・112 ページ、下 11 - 13 行/ A. 27./ S. 35.  (v. 1.2.)
  ・112 ページ、下 21 行 - 113 ページ、上 4 行/ A. 27./ S. 36.  (v. 1.0.)
  ・113 ページ、上 8 - 12 行/ A. 27./ S. 36.  (v. 1.1.)
  ・113 ページ、上 21 行 - 下 1 行/ A. 27./ S. 36.  (v. 1.0.)
  ・113 ページ、下 15 行/ A. 28./ S. 36.  (v. 1.1.)
  ・114 ページ、上 7 - 9 行/ A. 28./ S. 37.  (v. 1.2.)
  ・114 ページ、下 11 - 14 行/ A. 28./ S. 37.  (v. 1.2.)
  ・114 ページ、下 17 - 20 行/ A. 28./ S. 37.  (v. 1.1.)
  ・115 ページ、上 2 - 5 行/ A. 28./ S. 37.  (v. 1.1.)
  ・115 ページ、上 6 - 9 行/ A. 28./ S. 37.  (v. 1.1.)
  ・115 ページ、下 7 - 9 行/ A. 29./ S. 38.  (v. 1.0.)
  ・115 ページ、下 13 行/ A. 29./ S. 38.  (v. 1.0.)
  ・115 ページ、下 14 - 16 行/ A. 29./ S. 38.  (v. 1.1.)
  ・116 ページ、上 1 - 2 行/ A. 29./ S. 38.  (v. 1.1.)
  ・116 ページ、上 3 行/ A. 29./ S. 38.  (v. 1.0.)
  ・116 ページ、上 14 - 16 行/ A. 29./ S. 39.  (v. 1.0.)
  ・116 ページ、下 3 - 4 行/ A. 29./ S. 39.  (v. 1.0.)
  ・116 ページ、下 10 - 13 行/ A. 30./ S. 39.  (v. 1.2.)
  ・116 ページ、下 15 - 17 行/ A. 30./ S. 39.  (v. 1.0.)
  ・117 ページ、下 3 - 7 行/ A. 30./ S. 40.  (v. 1.2.)
  ・117 ページ、下 8 - 12 行/ A. 30./ S. 40.  (v. 1.1.)
  ・117 ページ、下 16 - 17 行/ A. 30./ S. 40.  (v. 1.0.)
  ・117 ページ、下 17 - 20 行/ A. 30./ S. 40.  (v. 1.2.)
  ・117 ページ、下 20 - 118 ページ、上 1 行/ A. 30./ S. 40.  (v. 1.1.)
  ・118 ページ、上 5 - 6 行/ A. 30./ S. 40.  (v. 1.2.)
  ・118 ページ、上 12 - 14 行/ A. 30./ S. 40.  (v. 1.2.)
  ・118 ページ、下 4 - 7 行/ A. 31./ S. 41.  (v. 1.0.)
  ・118 ページ、下 7 - 9 行/ A. 31./ S. 41.  (v. 1.0.)
  ・119 ページ、上 3 - 6 行/ A. 31./ S. 41.  (v. 1.2.)
  ・119 ページ、上 11 - 14 行/ A. 31./ S. 41.  (v. 1.0.)
  ・119 ページ、上 20 - 下 3 行/ A. 31./ S. 42.  (v. 1.0.)
  ・119 ページ、下 4 - 9 行/ A. 31f./ S. 42.  (v. 1.1.)
  ・119 ページ、下 14 - 17 行/ A. 32./ S. 42.  (v. 1.1.)

  ・120 ページ、上 18 - 19 行/ A. 32./ S. 43.  (v. 1.0.)
  ・120 ページ、下 13 - 14 行/ A. 32./ S. 43.  (v. 1.2.)
  ・120 ページ、下 15 - 17 行/ A. 32./ S. 43.  (v. 1.0.)
  ・120 ページ、下 17 - 121 ページ、上 2 行/ A. 32./ S. 43.  (v. 1.3.)
  ・121 ページ、下 7 - 9 行/ A. 33./ S. 43f.  (v. 1.0.)
  ・121 ページ、下 10 - 13 行/ A. 33./ S. 44.  (v. 1.2.)
  ・121 ページ、下 13 - 16 行/ A. 33./ S. 44.  (v. 1.1.)
  ・122 ページ、上 3 - 5 行/ A. 33./ S. 44.  (v. 1.1.)
  ・122 ページ、上 12 - 14 行/ A. 33./ S. 44.  (v. 1.1.)
  ・122 ページ、下 2 - 7 行/ A. 33./ S. 44.  (v. 1.1.)
  ・122 ページ、下 8 - 9 行/ A. 33./ S. 44f.  (v. 1.1.)
  ・122 ページ、下 21 行 - 123 ページ、上 2 行/ A. 34./ S. 45.  (v. 1.2.)
  ・123 ページ、上 19 - 21 行/ A. 34./ S. 45.  (v. 1.0.)
  ・123 ページ、上 21 - 下 2 行/ A. 34./ S. 45.  (v. 1.1.)
  ・123 ページ、下 11 - 12 行/ A. 34./ S. 46.  (v. 1.1.)
  ・123 ページ、下 13 - 15 行/ A. 34./ S. 46.  (v. 1.1.)
  ・124 ページ、上 4 - 7 行/ A. 34./ S. 46.  (v. 1.2.)
  ・124 ページ、上 11 - 12 行/ A. 34./ S. 46.  (v. 1.0.)
  ・124 ページ、上 21 行 - 下 4 行/ A. 35./ S. 46.  (v. 1.3.)
  ・124 ページ、下 6 - 7 行/ A. 35./ S. 46.  (v. 1.1.)
  ・125 ページ、上 4 - 5 行/ A. 35./ S. 47.  (v. 1.0.)
  ・125 ページ、上 8 - 13 行/ A. 35./ S. 47.  (v. 1.0.)
  ・125 ページ、上 16 - 17 行/ A. 35./ S. 47.  (v. 1.0.)
  ・125 ページ、下 5 - 7 行/ A. 35./ S. 47.  (v. 1.0.)
  ・125 ページ、下 19 - 20 行/ A. 35./ S. 47.  (v. 1.0.)
  ・125 ページ、下 21 行 - 126 ページ、上 5 行/ A. 35f./ S. 47f.  (v. 1.2.)
  ・126 ページ、上 6 - 10 行/ A. 36./ S. 48.  (v. 1.0.)
  ・126 ページ、上 10 - 14 行/ A. 36./ S. 48.  (v. 1.1.)
  ・126 ページ、上 18 - 21 行/ A. 36./ S. 48. (v. 1.3.)
  ・127 ページ、上 9 行 - 10 行/ A. 36./ S. 49.  (v. 1.0.)
  ・127 ページ、上 20 行 - 下 1 行/ A. 37./ S. 49.  (v. 1.0.)
  ・127 ページ、下 11 行 - 128 ページ、上 1 行/ A. 37./ S. 49.  (v. 1.0.)
  ・128 ページ、上 11 行 - 17 行/ A. 37./ S. 50.  (v. 1.0.)
  ・129 ページ、上 18 行 - 20 行/ A. 38./ S. 51.  (v. 1.1.)
  ・129 ページ、下 4 行 - 9 行/ A. 38./ S. 51.  (v. 1.4.)
  ・129 ページ、下 9 行 - 17 行/ A. 38./ S. 51.  (v. 1.2.)

  ・130 ページ、上 1 行 - 2 行/ A. 38./ S. 51.  (v. 1.0.)
  ・130 ページ、上 5 行 - 7 行/ A. 38./ S. 51.  (v. 1.0.)
  ・130 ページ、上 9 行 - 10 行/ A. 38./ S. 51.  (v. 1.0.)
  ・130 ページ、上 15 行 - 17 行/ A. 38./ S. 52.  (v. 1.0.)
  ・131 ページ、上 2 行 - 4 行/ A. 39./ S. 52.  (v. 1.0.)
  ・131 ページ、上 11 行 - 13 行/ A. 39./ S. 52.  (v. 1.0.)
  ・131 ページ、上 15 行 - 19 行/ A. 39./ S. 52.  (v. 1.2.)
  ・131 ページ、上 21 行 - 下 3 行/ A. 39./ S. 53.  (v. 1.1.)
  ・132 ページ、上 2 - 4 行/ A. 39./ S. 53.  (v. 1.0.)
  ・132 ページ、下 3 - 4 行/ A. 40./ S. 53.  (v. 1.0.)
  ・132 ページ、下 19 - 21 行/ A. 40./ S. 54.  (v. 1.0.)
  ・133 ページ、上 2 行/ A. 40./ S. 54.  (v. 1.0.)
  ・133 ページ、上 16 - 134 ページ、上 4 行/ A. 40./ S. 54.  (v. 1.3.)
  ・134 ページ、下 18 - 135 ページ、上 2 行/ A. 41./ S. 55.  (v. 1.2.)
  ・135 ページ、下 17 - 20 行/ A. 41./ S. 56.  (v. 1.2.)
  ・136 ページ、下 2 - 4 行/ A. 42./ S. 56.  (v. 1.1.)
  ・136 ページ、下 8 - 11 行/ A. 42./ S. 57.  (v. 1.2.)
  ・136 ページ、下 17 - 19 行/ A. 42./ S. 57.  (v. 1.1.)
  ・137 ページ、上 7 - 11 行/ A. 42./ S. 57.  (v. 1.3.)
  ・137 ページ、上 19 - 下 3 行/ A. 42./ S. 57.  (v. 1.0.)
  ・137 ページ、下 4 - 7 行/ A. 43./ S. 57.  (v. 1.2.)
  ・137 ページ、下 17 - 19 行/ A. 43./ S. 58.  (v. 1.0.)
  ・138 ページ、上 9 - 13 行/ A. 43./ S. 58.  (v. 1.2.)
  ・138 ページ、上 14 行 - 下 3 行/ A. 43./ S. 58.  (v. 1.3.)
  ・138 ページ、下 3 - 9 行/ A. 43./ S. 58f.  (v. 1.1.)
  ・138 ページ、下 13 - 16 行/ A. 43./ S. 59.  (v. 1.2.)
  ・138 ページ、下 20 - 139 ページ、上 2 行/ A. 43f./ S. 59.  (v. 1.1.)
  ・139 ページ、上 4 - 13 行/ A. 44./ S. 59.  (v. 1.3.)
  ・139 ページ、上 16 - 下 3 行/ A. 44./ S. 59.  (v. 1.3.)
  ・139 ページ、下 3 - 5 行/ A. 44./ S. 59.  (v. 1.2.)
  ・139 ページ、下 8 - 9 行/ A. 44./ S. 59f.  (v. 1.1.)
  ・139 ページ、下 10 - 15 行/ A. 44./ S. 60.  (v. 1.5.)
  ・139 ページ、下 16 - 140 ページ、上 2 行/ A. 44./ S. 60.  (v. 1.2.)

  ・140 ページ、上 10 - 11 行/ A. 44./ S. 60.  (v. 1.1.)
  ・140 ページ、上 17 行/ A. 44./ S. 60.  (v. 1.0.)
  ・140 ページ、下 5 - 12 行/ A. 45./ S. 60.  (v. 1.2.)
  ・140 ページ、下 13 - 16 行/ A. 45./ S. 60.  (v. 1.1.)
  ・141 ページ、上 11 - 15 行/ A. 45./ S. 61.  (v. 1.0.)
  ・141 ページ、下 13 - 15 行/ A. 45./ S. 61.  (v. 1.0.)
  ・142 ページ、上 3 - 5 行/ A. 45f./ S. 62.  (v. 1.1.)
  ・142 ページ、下 14 - 15 行/ A. 46./ S. 62.  (v. 1.0.)
  ・142 ページ、下 18 - 19 行/ A. 46./ S. 62.  (v. 1.0.)
  ・143 ページ、上 18 - 21 行/ A. 46./ S. 63.  (v. 1.0.)
  ・144 ページ、上 10 - 12 行/ A. 47./ S. 64.  (v. 1.3.)
  ・144 ページ、上 14 行/ A. 47./ S. 64.  (v. 1.0.)
  ・144 ページ、上 15 - 17 行/ A. 47./ S. 64.  (v. 1.1.)
  ・144 ページ、下 11 - 16 行/ A. 47./ S. 64.  (v. 1.1.)
  ・144 ページ、下 18 - 20 行/ A. 47./ S. 64.  (v. 1.1.)
  ・144 ページ、下 21 行 - 145 ページ、上 2 行/ A. 47./ S. 64.  (v. 1.0.)
  ・145 ページ、上 14 - 15 行/ A. 48./ S. 65.  (v. 1.1.)
  ・145 ページ、上 18 - 19 行/ A. 48./ S. 65.  (v. 1.0.)
  ・145 ページ、下 10 - 16 行/ A. 48./ S. 65.  (v. 1.1.)
  ・146 ページ、上 7 - 12 行/ A. 48./ S. 66.  (v. 1.0.)
  ・146 ページ、上 13 - 14 行/ A. 48./ S. 66.  (v. 1.1.)
  ・146 ページ、下 11 - 16 行/ A. 49./ S. 66.  (v. 1.0.)
  ・147 ページ、上 13 - 14 行/ A. 49./ S. 67.  (v. 1.1.)


110 ページ、上 3 - 4 行/ A. 24. / S. 32.

★ 元の訳:
 このような過去を、実体においては高次の段階の精神であるところの個人がたどる場合・・・

◆ 原文:
 Diese Vergangenheit durchläuft das Individuum, dessen Substanz der höherstehende Geist ist . . .

☆ 拙訳:
 このような過去を、より高次の精神を実質にもつ個人は通っていく。

◇ 拙訳の理由:
 引用原文中の
Substanz は、元の訳のように「実体」ではなく、「実質」だと思います。「実体」といいますと、やはり一にして全なるスピノザの実体(=神)を想起します(ヘーゲルがこの「序文」では、スピノザの実体を念頭に置いているのは、見やすいところです)。したがって、dessen (= des Individuums) Substanz を「個人の [有する] 実体」の意味にとるのは、大げさすぎます。(個人の精神は、スピノザ的に言えば「様態」です。)
 また、これ以降も、Substanz が「実質」を意味する箇所が続くと思われますが、煩雑になるので指摘しません。

(初出 2015-12-31, v. 1.1.) [この日付を見て、筆者は大みそかまで勉学に励んでいたのかと、感心するのはやめてくださいね。たんに、軍資金の欠乏によるものです・・]
(目次)

110 ページ、上 18 - 20 行/ A. 25. / S. 32.

★ 元の訳:
 そして教育上の進級過程において、世界の教養の歴史が、影絵のように写されているのが認められるであろう。

◆ 原文:
 . . . und [wir] werden in dem pädagogischen Fortschreiten die wie im Schattenrisse nachgezeichnete Geschichte der Bildung der Welt erkennen.

☆ 拙訳:
 そして、教育の進展のうちに、私たちは世界の教養形成の歴史が、いわば影絵のうちに模写されているのを、認めるであろう。

◇ 拙訳の理由:
 Fortschreiten を元の訳は、「進級」と訳しています。つまり、学年が例えば 2 年から 3 年へと上がるような事態に、取っています。
 (i) しかし、例えば 2 年の時には「世界の教養の歴史」(元の訳)を 16 世紀まで学習し、3 年では 17 世紀から20世紀までする――という事態を、ヘーゲルが念頭においていたというのでは、おかしな文意になってしまいます。

 (ii) 手元の和独辞典(『アクセス和独辞典』、『現代和独辞典』、『新コンサイス和独辞典』)を見ますと、「進級」には versetzen, befördern などの語が用いられていて、fortschreiten は出ていません。(なお、「進学」にもfortschreiten はありません。)

 そこで、Fortschreiten はふつうに「進展」の意味に理解した方がいいと思われます。

(初出 2016-1-1, v. 1.0.) [この日付を見て、筆者は元旦も勉学を廃さなかったのかと、感嘆しないでください。たんに、軍資金が・・・]
(目次)

110 ページ、下 14 - 16 行/ A. 25. / S. 33.

★ 元の訳:
 ・・・とともに、すでに精神の所有に帰してその契機となっているものが、もともとどんな形態のものであったか、を叙述する。

◆ 原文:
 . . . stellt sowohl . . . als das, was schon zum Momente und Eigentum des Geistes herabgesunken ist, in seiner Gestaltung dar.

☆ 拙訳:
 ・・・また、すでに精神の契機や所有物にまでなったものの形成過程をも、叙述する。

◇ 拙訳の理由:
 in seiner Gestaltung を元の訳は、「もともとどんな形態のものであったか」と訳しています。しかし、前置詞の in に、「もともと・・・あった」という過去の意味を読みこむのは無理でしょう。時間を表すこの in は、「・・・のうちに」(小学館『独和大辞典 第 2 版』のin の項目、3, a)という意味だと思います。
 したがって、in seiner Gestaltung は、「形成(過程)において」ということでしょう。

(初出 2016-1-6, v. 1.0.)
(目次)

111 ページ、上 1 - 2 行/ A. 25. / S. 33. 

★ 元の訳:
 なぜなら、各契機はそれ自身、個体的にして全体的な形態だからである。

◆ 原文:
 . . . denn jedes ist selbst eine individuelle ganze Gestalt . . .

☆ 拙訳:
 というのは、各契機はさらに、個々の全体的形態でもあるからである。

◇ 拙訳の理由:
 selbst が元の訳では、「それ自身」になっています。しかし、「さらに~でも。~でさえ」の意味だと思います。といいますのは――
 引用原文の前では、学問の長い形成過程とその途次での各契機が、登場しています。学問全体から見れば、各契機はその部分でしかないと、ふつう思われています。しかしヘーゲルは、各契機も「全体」であると、ここで初めて主張したいわけです。
 そこで、各契機の「全体」性を強調するために、「各契機はさらに、個々の全体的形態でもある」と述べたのでしょう。つまり、selbst (~でも)は、「全体的(ganze)」を修飾していると思われます。
 なお、この「序文」での selbst の意味については、こちらを参照ください。

(初出 2017-4-1, v. 1.0.)
(目次)

111 ページ、上 3 - 7 行/ A. 25. / S. 33.

★ 元の訳:
 それぞれの規定は全体的な、あるいは具体的なものとして考察される以上、言いかえれば、そのときどきの規定の固有性において全体が考察されるのである以上、各契機は、他とは別にそれだけとしてのみ考察されうるわけである。

◆ 原文:
 . . . jedes [Moment] . . . wird nur absolut betrachtet, insofern seine Bestimmtheit als Ganzes oder Konkretes, oder das Ganze in der Eigentümlichkeit dieser Bestimmung betrachtet wird.
(1807 年オリジナル版にある Konkretes の直後のコンマは、ズーアカンプ版にはありません。しかし、内容的にもあった方がいいと思われますので、上記引用原文には入れています。)

☆ 拙訳:
 ・・・定まっている各契機が、全体的なものとして、あるいは具象的なものとして、つまり具象的な規定性という固有性における全体として、考察されるときにのみ、各契機は完全に考察されるからである。

◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳では、文意がおかしくなっています。主文には nur があり、それに続く副文が insofern(~のかぎりでは)で始まっていますから、<副文であるときにのみ、主文である>となるはずです。

(2) 元の訳では Bestimmtheit Bestimmun は、ともに「規定」と訳されています。しかし、1 文のなかで別々の名詞になっているのですから、やはり別の意味をになっていると考えるべきでしょう。
 いろいろ辞典を引いてみても、Bestimmtheit には「規定(性)」の意味が出てきません。そこでこの語は、「画定性」の意味にとるべきだと思います(拙訳では「定まっている」)。

(3) 引用原文中の absolut ですが、「完全に」という意味だと思います。つまり、各契機が「その規定性の固有性のうちにある全体的なものとして、考察されるときに」(拙訳)は、「各契機は、他とは別にそれだけとしてのみ」(元の訳)考察もされているし、それ以上望むべくもない「完全な」考察だというわけです。

(初出 2015-1-7, v. 1.1.)
(目次)

111 ページ、上 8 - 12 行/ A. 25. / S. 33f. 

★ 元の訳:
 個人のうちにある実体は、というより、世界精神そのものは、これらの諸形式を時間の長大なひろがりのなかで遍歴し、それぞれの形式において、可能なかぎり自分の全内容を形態化して現しつつ、世界史の巨大な労働をひきうけることに耐えてきた。

◆ 原文:
 Weil die Substanz des Individuums, weil sogar der Weltgeist die Geduld gehabt, diese Formen in der langen Ausdehnung der Zeit zu durchgehen und die ungeheure Arbeit der Weltgeschichte, in welcher er in jeder den ganzen Gehalt seiner, dessen sie fähig ist, herausgestaltete, zu übernehmen, . . .

☆ 拙訳:
 個人の実質は、そしてまた世界精神は、これらの形式を忍耐をもって長い時間の経過のうちに閲歴し、<34>世界史という途方もない仕事を――この仕事において世界精神は、各時代ごとにその時代に可能な全内容を、形づくってきたのだが――引き受けたのである。

◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳は sogar を、「というより・・・そのものは」と訳していますが、これではその前にある「個人のうちにある実体」(元の訳)が、否定された形となってしまいます。また、もしそのような文意であるのならば、"Weil die Substanz des Individuums, vielmehr (eher, lieber) der Weltgeist . . . "のような表現になっていたと思います。

(2) in jeder jeder(単数、女性形)、そして sie fähig ist sie(単数、女性形)が、何を意味しているかが問題です。元の訳は、「形式」にとっています。しかし、原文中のFormen は複数形ですので、不適です。
 すると、候補としては Geduld Zeit がありますが、Geduld(拙訳では「忍耐」)では意味的に適しません。そこで、Zeit だということになります。ただこの場合、前の Zeit は「時間」であり、後の Zeit は「時代」ですから、すこし意味がすれていることになります。

(初出 2014-3-14, v. 1.2.)
(目次)

111 ページ、上 20 -214 行/ A. 26. / S. 34.

★ 元の訳:
 個々の形態はすでに見取り図におさめられ・・・

◆ 原文:
 . . . die Gestaltung bereits suf ihre Abbreviatur . . . herabgebracht ist.

☆ 拙訳:
 形態は、すでに簡約化されており・・・

◇ 拙訳の理由:
 Abbreviatur を元の訳のように「見取り図」とするのは、勇み足だと思います。Abbreviatur の意味は、
・「短縮、省略、簡約」(小学館『独和大辞典 第 2 版』)、
・「省略、簡約、短縮」(相良守峯『大独和辞典』)
ですので、率直に「簡約」の訳でいいと思います。

(初出 2014-3-16, v. 1.0.)
(目次)

111 ページ、下 3 - 4 行/ A. 26. / S. 34.

★ 元の訳:
 ・・・もはや、個人の現存在そのものを即自的存在の形式に変えてかかる必要はない。

◆ 原文:
 . . . es ist nicht mehr das Dasein in die Form des Ansichseins . . . umzukehren.

☆ 拙訳:
 もはや、存在するものを即自的存在の形式に、変えねばならないのではない。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では Dasein に「個人の」ということを含意させて、「個人の現存在そのものを・・・変えてかかる」となっており、なにか個人の精神・肉体改造が、問題となっているかのようです。しかし、ここは世界史を論題としているのですから、この Dasein は、社会的な存在物(たとえば政治制度)だと思います。そして、<それはもう現実に(=即自的存在の形式において)変革する必要はない>と、ヘーゲルはここで述べているのでしょう。
 そこで拙訳では、Dasein をたんに「存在するもの」としています。(訳者の山本氏は、Dasein を「現存在」と訳していることといい、この箇所にハイデッガーの先蹤を見ていたのかもしれません)。

(初出 2014-3-16, v. 1.0.)
(目次)

111 ページ、下 4 - 7 行/ A. 26. / S. 34. 

★ 元の訳:
 むしろ、すでに原初的な状態化からも、現存在の場面からも脱して、思い出されるものとして内面化された即自的なものを、ただ対自的存在の形式に転換すればよいのである。

◆ 原文:
 . . . es ist . . . sondern nur das weder mehr bloß ursprüngliche noch in das Dasein versenkte, vielmehr bereits erinnerte Ansich in die Form des Fürsichseins umzukehren.

☆ 拙訳:
 なおもたんに元々の即自存在であるものや、存在するもののうちに埋没している即自存在ではなく、むしろすでに記憶された即自存在が、対自存在の形式へと変えられなければならないだけである。

◇ 拙訳の理由:
(1) 引用原文の構造を、分かりやすく記せば次のようになります:
 es ist . . . sondern nur
das weder mehr bloß ursprüngliche
   noch in das Dasein versenkte,
   vielmehr bereits erinnerte
Ansich in die Form des Fürsichseins umzukehren.


 (i) 冒頭の es は文法上の主語で、本当の主語は das . . . Ansich です。

 (ii) この Ansich は、直前に出てきている「思考されたもの(Gedachtes)」です。

(2) 元の訳は意訳になっているため、訳出されていませんが、mehr の意味が問題です。これは、「時間の持続」を意味しているのだと思います(グリム『ドイツ語辞典』、mehr の項目、23)。
 したがって、mehr bloß ursprüngliche . . Ansich は、「なおもたんに元々の即自存在であるもの」という意味です。

(3) 元の訳では in das Dasein versenkte が、「現存在の場面」となっており、意味するところが不明瞭です。ここは率直に、「存在するもののうちに埋没した」でいいと思います。

(4) erinnerte を、元の訳は「思い出されるものとして内面化された」としています。しかし、ここではヘーゲル哲学の解釈ではなく、翻訳をするのですから、erinnerte に「内面化された」などという語を付加する必要はありません。たんに、「記憶されている」とすべきでしょう

(初出 2015-1-20, v. 1.1.)
(目次)

111 ページ、下 12 - 13 行/ A. 26. / S. 34.

★ 元の訳:
 しかしそれ以外にも、もっと高次の変形を必要とするものとして、表象ということと・・・

◆ 原文:
 . . . was aber noch übrig ist und der höheren Umbildung bedarf, ist die Vorstellung . . .

☆ 拙訳:
 しかし、まだ残っており、より高度なものへの改変が必要なのは、表象と・・・

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では noch übrig ist (まだ残っており)が訳されていないために、文意が取りにくくなっています。

(初出 2014-3-18, v. 1.1.)
(目次)

111 ページ、下 14 - 15 行/ A. 26. / S. 34.

★ 元の訳:
 現存在はいまや実体のなかに取り戻されているのであるが、この最初の否定によっては・・・

◆ 原文:
 Das in die Substanz zurückgenommene Dasein ist durch jene erste Negation nur erst . . .

☆ 拙訳:
 実体のうちへと戻ってきた現存するものは、存在するものの解消という最初の否定によっては、まだようやく・・・

◇ 拙訳の理由:
 元の訳の「この最初の否定」は、「この」が付いていることもあって、「(現存在が)実体のなかに取り戻されている」ことを指しています。しかし、原文は「この」ではなく「あの(jene)」ですから、引用原文の前に出てくる Das Aufheben des Daseins (存在するものの解消)を、「最初の否定」は指していると思います。「解消」=「否定」ということで、意味も通じます。

(初出 2014-3-18, v. 1.1.)
(目次)

112 ページ、上 4 - 7 行/ A. 26. / S. 35.

★ 元の訳:
 現存在を相手にして事を済ませてゆく働きは、それ自身、特殊的な、自分を把握していない精神の運動であるにすぎない。それに反し、知識というものは・・・

◆ 原文:
 Wenn die Tätigkeit, die mit dem Dasein fertig wird, selbst nur die Bewegung des besonderen, sich nicht begreifendes Geistes ist, so ist dagegen das Wissen . . .

☆ 拙訳:
 存在するものとは関係のなくなった活動が、たんにある個別的で、自分を把握しない精神の運動でさえあるとしても、知はそれに反して・・・

◇ 拙訳の理由:
(1)
Wenn 以下の副文は、「認容」の意味だと思います。
 (i)
wenn の副文に、auch, gleich, schon などの副詞はありませんが、これらは「認容」の場合でも省かれることがよくあり、ここでは省かれています。

 (ii) 「認容」の場合、「
wenn 副文が先行するときは、主文の先頭に so が呼応的に置かれることがある」(小学館『独和大辞典 第 2 版』の wenn の項目、I, 2, e)のですが、ここではそのような so があります。

 (iii) この
Wenn が「認容」でないとすると、ではどういう意味なのか、副文と主文はどのような関係でつながっているのか、分からなくなります。元の訳は、Wenn を省略して、訳していません。それでも文意は通じますが、認容の意味にきちんと訳せば、ヘーゲルがここで主張したいのは主文の部分だということが、はっきりします。

(2) 元の訳では、selbst nur die Bewegung
selbst の訳語は、「それ自身」になっており、「活動(Tätigkeit, 拙訳。以下も同じ)」を表しています。しかし、この selbst は「でさえ」の意味だと思います。
 つまり、この個所では「活動」と、「知(Wissen)」が対比されています。そして、「活動が・・・でさえあるとしても、知はそれに反して・・・」と、ヘーゲルは述べています。
 もし、ここでの selbst が「それ自身(=活動)」の意味だとすると、どうしてすでに仕事を「成しとげ」てしまった「活動」を、ことさら取りだして強調するのか、ヘーゲルの意図が不明です。

 なお、この「序文」での selbst の意味については、こちらを参照ください。

(3) 引用原文中の besonderen は、元の訳では「特殊的な」になっています。しかし、ふつう「特殊的」といえば、「異常な。例外的」という意味になってしまいます。論理学用語での「普遍-特殊」に想到する人は、あまりいないでしょう。そこで、拙訳では「ある個別的な」にしています。

(初出 2016-1-30, v. 1.1.)
(目次)


112 ページ、下 11 - 13 行/ A. 27. / S. 35. 

★ 元の訳:
 表象を分析するということは、それが今まで一般におこなわれてきたところでも、表象として既知であるという形式を破棄することにほかならなかった。

◆ 原文:
 Das Analysieren einer Vorstellung, wie es sonst getrieben worden, war schon nichts anderes als das Aufheben der Form ihres Bekanntseins.

☆ 拙訳:
 従来行われてきたところでも、表象を分析することは、すでに既知の表象がもつ形式を廃棄することであった

◇ 拙訳の理由:
 der Form ihres Bekanntseins の 2 格 ihres Bekanntseins を、元の訳では同格的 2 格にとって、「既知であるという形式」としています。しかし、「既知であるという事態」なら分かりますが、「形式」というのはいささか解せません。それでは、「既知であるという形式を破棄する」というのは、形式そのものは存在せざるをえない以上、「未知な形式にするのか」などといったことにもなってしまいます。
 そこでこの 2 格は「所有」の 2 格だと思います。つまり、「表象の(ihres)既知性がもつ形式」ということです(拙訳では、「既存の表象が有する形式」)。

(初出 2016-2-9, v. 1.2.)
(目次)


112 ページ、下 21 行 - 113 ページ、上 4 行/ A. 27. / S. 36.

★ 元の訳:
 ・・・具体的なものは、それが自分を分割し非現実的なものとなすことによってのみ、みずから運動するものとなるのだからである。分割のはたらきは、悟性・・・のわざである。

◆ 原文:
 . . . nur darum, dass das Konkrete sich scheidet und zum Unwirklichen macht, ist es das sich Bewegende. Die Tätigkeit des Scheidens ist die Kraft und Arbeit des Verstandes . . .

☆ 拙訳:
 具象的なものが分離して、非現実的なものになることによってのみ、具象的なものは運動するものだからである。分離させる活動は、悟性の力であり仕事であって

◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳では、「具体的なものは、それが自分を分割し」となっており、分割をするのは具体的なもの自体だと、述べています。ところがその後では、「分割のはたらきは、悟性・・・のわざである」とあり、悟性が分割をすることになっています。
 このような矛盾する訳となってしまったのは、sich scheidet を「自分を分割し」と訳したためです。再帰動詞 sich scheiden には、「分かれる。分離する」という意味があるので(相良守峯『大独和辞典』)、ここはこの意味でしょう。

(2) なお、
machen にも再帰動詞としての用法があり、用例に
 
sich zum Herrn eines Landes 「ある国の王となる」 (相良守峯『大独和辞典』の machen の項目、II, 1, c)
が出ています。

 そこで sich zum Unwirklichen mach も、元の訳のように「自分を・・・非現実的なものとなす」よりは、「非現実的なものになる」のほうが自然でしょう。

(初出 2019-7-18, v. 1.0.)
(目次)


113 ページ、上 8 - 12 行/ A. 27. / S. 36.

★ 元の訳:
 それに対し・・・偶有的なもの、他のものと結合された連関においてのみ現実的であるものが、それだけで周囲から切り離され、自分に固有の現存在と独自の自由とを得るということは、否定的なものの巨大な威力である。

◆ 原文:
 Aber dass das von seinem Umfange getrennte Akzidentelle als solches, das gebundene und nur in seinem Zusammenhange mit anderem Wirkliche ein eigenes Dasein und abgesonderte Freiheit gewinnt, ist die ungeheure Macht des Negativen;
 [das gebundene は、ズーアカンプ社『ヘーゲル著作集』では das Gebundene となっています。しかし、文法的に見て das gebundene が正しいと思われますし、『アカデミー版ヘーゲル全集』および 1807 年オリジナル版でもそうなっています。]

☆ 拙訳:
 しかし、まわりのものから分離した偶有的なものそれ自体が、また、他のものと結合して、他との連関のうちにおいてのみ現実的なものが、独自の存在や自分の自由をえるようになることは、否定的なものの巨大な威力である。それは、思考や純粋な自我のエネルギーなのである。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では、「それだけで周囲から切り離され(von seinem Umfange getrennte)」は、
・「偶有的なもの(Akzidentelle)」と
・「他のものと結合された連関においてのみ現実的であるもの(das gebundene und nur in seinem Zusammenhange mit anderem Wirkliche)」との、
双方にかかっています。
 しかし、引用原文を見れば明らかなように、
von seinem Umfange getrennte は、Akzidentelle にしかかかりません。

(初出 2016-2-20, v. 1.1.)
(目次)

113 ページ、上 21 行 - 下 1 行/ A. 27. / S. 36.

★ 元の訳:
 精神は、自分自身がまったく引き裂かれたなかにあってこそ、自分の真理を獲得する。

◆ 原文:
 Er gewinnt seine Wahrheit nur, indem er in der absoluten Zerrissenheit sich selbst findet.

☆ 拙訳:
 精神がその真理を獲得するのは、精神がその絶対的な分裂のうちで、なお自分自身を見いだすことによってだけである。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では、引用原文の er [= der Geist] . . . sich selbst findet (精神がなお自分を見いだす)が訳されてないために、意味がおかしくなっています。


(初出 2016-3-8, v. 1.0.)
(目次)

113 ページ、下 15 行/ A. 28. / S. 36.

★ 元の訳:
 このことによって・・・真実の実体なのである。

◆ 原文:
 . . . und dadurch die wahrhafte Substanz ist . . .

☆ 拙訳:
 ・・・そのことによって真の実体、存在である。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では「
真実の実体」の「真実の」は、強調されていますが、1807年のオリジナル版、ズーアカンプ版『ヘーゲル著作集』版、マイナー社の「哲学文庫」版のいずれでも、強調はされていません。

(初出 2016-3-18, v. 1.1.)
(目次)

114 ページ、上 7 - 9 行/ A. 28. / S. 37.

★ 元の訳:
 自然的意識は、自分の現存在のあらゆる部分にかんして、ことさらに自分を試み・・・

◆ 原文:
 An jedem Teile seines [= des natürlichen Bewusstseins] Daseins sich besonders versuchend . . .

☆ 拙訳:
 自然な意識は、その存在の各部面において自分の力を個々に試(ため)しながら・・・

◇ 拙訳の理由:
 besonders には、「個々に。別々に」の意味もあります。この箇所は文脈から見て、その例だと思います。つまり、引用原文中の jedem (各々の)に対応しており、「それらに応じて個々に」という意味で、
besonders が使われているのでしょう。

(初出 2014-3-21, v. 1.2.)
(目次)


114 ページ、下 11 - 14 行/ A. 28. / S. 37. 

★ 元の訳:
 思想が流動的になるためには、純粋思考というこの内的な直接性が、自分を契機にすぎないものとして認め、自分自身についての純粋な確実性が、みずから譲歩するようにならなければならない。

◆ 原文:
 Die Gedanken werden flüssig, indem das reine Denken, diese innere Unmittelbarkeit, sich als Moment erkennt, oder indem die reine Gewissheit seiner selbst von sich abstrahiert;

☆ 拙訳:
 思考の産物が流動的になるのは、純粋な思考が、この内的な直接性が、自身を契機として認識することによってである。すなわち、純粋な思考がもつ自分自身への純粋な確信が、捨象されることによってである。

◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳では「内的な直接性」と、「内的な」も強調されています。しかし、1807年のオリジナル版、マイナー社の「哲学文庫」版、ズーアカンプ版のいずれも、強調は「直接性Unmittelbarkeit)」の語だけです。

(2) 元の訳「自分自身についての純粋な確実性」の「自分自身」が、何を指しているか、分かりにくくなっています。訳文を率直に読めば、「内的な直接性」になりそうですが、そのような「直接性」がそれ自身について確実性(後述するように、正しくは「確信」)をもっているというのも、理解しがたいものがあります。
 seiner selbst (自分自身)は、男性/中性単数の 2 格を受けていますので、それは das reine Denken (純粋な思考)のはずです。すなわち、die reine Gewissheit seiner selbst の意味は、「[純粋な思考がもっている] 自分自身への純粋な確信」だと思います。

(3) von A abstrahieren は、「
A を捨象する」の意味です(このabstrahieren は自動詞)。元の訳では「譲歩する」となっていますが、あいまいなと言いますか、そもそもヘーゲル哲学を語るときには登場しない表現です。

(4) Gewissheit の訳は、「確実性」ではなく、「確信」の方がいいと思われます。つまり、<純粋な思考が、自分自身 [の正しさ] を「確信」している>という、文意です。
 「確信」としての用法には、たとえば『精神の現象学』第 1 章のタイトル
Die sinnliche Gewissheit (感覚的な確信)があります。

(初出 2016-4-22, v. 1.2.)
(目次)

114 ページ、下 17 - 20 行/ A. 28. / S. 37.

★ 元の訳:
 そのさい、自我そのものが、区別をそなえた内容との対立において、純粋に具体的なものとして立てられるという固定性もあるし、また・・・

◆ 原文:
 . . . sowohl das Fixe des reinen Konkreten, welches Ich selbst im Gegensatze gegen unterschiedenen Inhalt ist, als . . .

☆ 拙訳:
 つまり、純粋に具体的なもの――これは、区別をもった内容に対置している自我自体であるが――のもつ固定性や、また・・・

◇ 拙訳の理由:
(1) welches Ich . . . の抽象名詞
Ich (自我)が無冠詞なのは、「抽象名詞でも『何ほどかの』という分量の概念を伴えば・・・冠詞をかぶせない」ためでしょう(橋本文夫著『詳解ドイツ大文法』、16 ページ)(*1)
 つまり、「区別をそなえた内容との対立において」ある自我は、自我の一部分(一契機)だというわけです。したがって、元の訳のように「自我そのものが、区別をそなえた内容との対立において・・・」としたのでは、自我の全体が「内容との対立において」あることになってしまいます。そこで、主語と述語とを入れ替えて、「内容との対立においてあるのは、自我そのものである」としなければなりません。
(これは、「彼自身は、泥棒だった」と、「泥棒だったのは、彼自身であった」の違いと同じことです。)

(2) im Gegensatze は元の訳では、「対立において」となっています。しかし、ここでの主観の側の自我は、対象の側の内容に「対立」している――つまり、敵対関係にあって相互に相容れない――のではなく、「対して(対置して)」います。すなわち、相互に相手が不可欠なものになっています。

-----------------------------------------------
(*1) 同書にはその例と説明で、以下のように言われています:
     Ich habe Hunger. 「私はひもじい」
     直訳すれば「私は何ほどかのひもじさを持っている」である。

(初出 2014-3-23, v. 1.0.)
(目次)

115 ページ、上 2 - 5 行/ A. 28. / S. 37.

★ 元の訳:
 この運動によって、純粋な思想は概念となり、はじめてそれが真実にあるところのものでありうる。すなわち、自己運動であり、円環であり、そして、その実体をなすところのもの、精神的実在であることになる。

◆ 原文:
 Durch diese Bewegung werden die reinen Gedanken Begriffe und sind erst, was sie in Wahrheit sind, Selbstbewegungen, Kreise, das, was ihre Substanz ist, geistige Wesenheiten.

☆ 拙訳:
 この運動によって、純粋な思考の産物は概念となり、そしてはじめて、実際にあるところのものである。すなわち自己運動、円環であり、また、純粋な思考の産物の実質であるもの、すなわち精神的な本質態である。

◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳では、in Wahrheit
が「真実にあるところの」となっています。しかし、この熟語は「実は。実際に(in Wirklichkeit)」といった意味のようです。

(2) 元の訳は、
sind を「ありうる」と可能性をともなった訳にしていますが、これはペンがすべったのでしょう。「ある」と、断定した訳にすべきです。

(3) ここでの
Substanz は、元の訳のように「実体」ではなく、「実質」の意味でしょう。といいますのは――
 (i) すでに、「真なるものを、実体としてばかりでなく、まさに主体として把捉し」なければならないということが言われ、多くの言葉が費やされています(101 ページ、上 9 行以下)。そこで「実体」とあれば、それは<まだ主体化してはいない、運動のない [スピノザ的] 実体>の意味合いが、強くなってしまいます。

 (ii) ところが、元の訳の「精神的実在」は、「自己運動であり、円環で」あるのですから、上記 (i) の運動しない「実体」ではありえないのです。

(4) Wesenheiten は意味のとりにくい語ですが、「実在」というより「本質態」のほうがいいと思います。

(初出 2016-4-30, v. 1.1.)
(目次)

115 ページ、上 6 - 9 行/ A. 28. / S. 37.

★ 元の訳:
 このような純粋な本質の運動、これが、およそ学問であることの本性をなす。

◆ 原文:
 Diese Bewegung der reinen Wesenheiten macht die Natur der Wissenschaftlichkeit überhaupt aus.

☆ 拙訳:
 純粋な本質態のこの運動が、およそ学問というものの性質を形成する。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では、Wesenheiten
を「本質」と訳しています。
 (i) しかし、元の訳の 1 行前ではこの Wesenheiten を「実在」と訳していました。2 つの Wesenheiten は同一物を意味するはずですから、同じ訳語にした方が、いいでしょう。

 (ii) 「115 ページ、上 2 - 5 行/ A. 28. / S. 37」の「◇ 拙訳の理由」の (4) で述べたのと同じく、ここでの
Wesenheiten も「本質態」の訳でいいと思います。

(初出 2016-10-12, v. 1.1.)
(目次)


115 ページ、下 7 - 9 行/ A. 29. / S. 38.

★ 元の訳:
 この区別をあげたので、この点でいつも生じてくるいくつかの固定した考え方についても、やがて論じておかねばならないことになろう。

◆ 原文:
 Die Angabe dieses Unterschiedes führt zur Erörterung einiger festen, Gedanken, die hierbei vorzukommen pflegen.

☆ 拙訳:
 この区別を言明することは、そういう場合登場してくるのを常とするいくつかの固定した考えを、検討することにつながっていく。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳によれば、「やがて論じておかねばならないことになろう」と、ヘーゲルは悠長に構えているかの如くです。そして私たちは、論じているのはどこからだろうと、気をもむのですが、実際はこの引用文の直後から、彼は論じています。
そもそも、「やがて」の語は原文にはないのです。

(初出 2014-3-25, v. 1.0.)
(目次)

115 ページ、下 13 行/ A. 29. / S. 38.

★ 元の訳:
 ・・・精神が自分を展開し・・・

◆ 原文:
 . . . sich der Geist entwickelt . . ..

☆ 拙訳:
 ・・・精神が展開し・・・

◇ 拙訳の理由:
 元の訳は、
sich entwickelt を、他動詞の entwickeln が再帰代名詞
sich を伴って、「自分を展開させる」の意味になっていると、解釈したようです。しかし、この文章が出てくる文脈で、わざわざ精神が「自分を」展開させると言うのも、おかしいように思います。

 sich entwickeln には、再帰動詞としての用法がありますので(相良守峯『大独和辞典』、小学館『独和大辞典 第 2 版』)、「展開する」の意味でしょう。

(初出 2019-12-14, v. 1.0.)
(目次)

115 ページ、下 14 - 16 行/ A. 29. / S. 38.

★ 元の訳:
 ・・・それらの諸契機には、いつもこの知識と対象性との対立がつきまとい、それらはすべて意識の諸形態として現われてくる。

◆ 原文:
 . . . so kommt ihnen [= den Momenten] dieser Gegensatz zu, und sie treten alle als Gestalten des Bewusstseins auf.

☆ 拙訳:
 ・・・各契機にはこの [知と対象の] 対置が属する。そして、諸契機はすべて意識の形態として登場することになる。

◇ 拙訳の理由:
 Gegensatz は、元の訳のように「対立」ではなく、「対置」の意味だと思います。つまり、『精神の現象学』は「学問の最初の部分」なので、「いまだ精神が自分に帰ってき」てはいません。したがって、精神は「直接的な現存在」として、「意識」としての在り方で存在しています(以上の引用は、元の訳の 115 ページ、下段から)。このような意識の対象は、意識にとっては自分の外部にある対象性として現れます。つまり、意識と対象は「対置」しあっているのです。
 そして、対象のうちの矛盾が表れて対象が変化すれば、それに応じて意識も変じます。各段階(各契機)での対象を現出させているのは、その段階での意識に他ならないからです。

(初出 2014-3-27, v. 1.1.)
(目次)

116 ページ、上 1 - 2 行/ A. 29. / S. 38.

★ 元の訳:
 その経験のなかにあるものは、ただ精神的な実体だけであり・・・

◆ 原文:
 . . . denn was in dieser [= in Bewusstseins Erfahrung] ist, ist nur die geistige Substanz, . . .

☆ 拙訳:
 というのは、その経験のうちにあるものは、ただ精神的な実体だけであり・・・

◇ 拙訳の理由:
 引用原文の冒頭の denn を、元の訳はおそらく訳し忘れたものと思われます。文意を明確にするためには、「というのは(
denn)」の語は必要です。

(初出 2014-3-27, v. 1.1.)
(目次)

116 ページ、上 3 行/ A. 29. / S. 38.

★ 元の訳:
 ところで精神は、対象ともなる。というのは、精神とは・・・

◆ 原文:
 Der Geist wird aber Gegenstand, denn er ist . . .

☆ 拙訳:
 精神は対象となるのだが、それは精神が・・・

◇ 拙訳の理由:
 引用原文の aber が、元の訳では「ところで」となっています。つまり、話の接続・継続を表す aber (相良守峯『大独和辞典』の aber の項目、II, 3。小学館『独和大辞典 第 2 版』の aber の項目、I, 3)、だと解しています。
 しかし、ここでは「強調の働き」をしていると思います。といいますのは、aber の直前の文で、「対象としての精神的実体」(強調はヘーゲル)ということが、言われています。読者としては、「精神(的実体)」は能動的主体なのであって、客観的対象ではないのではないか」、という一抹の疑念がわきます。それを見越すかのように、著者ヘーゲルは、「実際のところ、精神は対象となるのだ」と、強調(断言)しているのでしょう。

(初出 2016-10-17, v. 1.0.)
(目次)


116 ページ、上 14 - 16 行/ A. 29. / S. 39.

★ 元の訳:
 意識において、自我と、その対象になっている実体との、両者のあいだに不同が生じているがこれは区別ということであり、否定的なもの一般である。

◆ 原文:
 Die Ungleichheit, die im Bewusstsein zwischen dem Ich und der Substanz, die sein Gegenstand ist, stattfindet, ist ihr Unterschied, das Negative überhaupt.

☆ 拙訳:
 意識のうちで、自我とその対象である実体とのあいだに生じる不等性は、実体のもつ区別であり、否定的的なもの一般である。

◇ 拙訳の理由:
 ihr Unterschied ihrr が、元の訳では訳出されていませんが、内容的に必要だと思います。ここで表れている女性名詞は Substanz だけですので、
ihr は「実体の」を意味します。

(初出 2016-10-17, v. 1.0.)
(目次)


116 ページ、下 3 - 4 行/ A. 29. / S. 39.

★ 元の訳:
 いま、この否定的なものは、さしあたり対象に対する自我の不当性として現れるのであるが・・・
◆ 原文:
 -- Wenn nun dies Negative zunächst als Ungleichheit des Ichs zum Gegenstande erscheint . . .

☆ 拙訳:
 さて、この否定的なものは、まずは自我の対象への不等性として現れるが・・・

◇ 拙訳の理由:
 
 「-- Wenn nun」
nun は、元の訳のように「いま」の意味ではなく、「(それまでの経過をふまえて、話しかけ・話の接ぎ穂として)さて」(小学館『独和大辞典 第 2 版』の nun の項目、I, 3, c)だと思います(*1)。といいますのは――
(1) まず、「--
Wenn」に注目しますと、「序文」においてこのように wenn の前に「--」が置かれている「箇所は、以下の 5 個所あります。
  ● 101 ページ、上 17 行/ A. 18. / S. 23.
  ● 103 ページ、下 19 行/ A. 20. / S. 25.
  ● 125 ページ、上 11 行/ A. 35. / S. 47.
  ● 130 ページ、下 13 行/ A. 39. / S. 52.
  ● 142 ページ、上 13 行/ A. 46. / S. 62.

 (a) いずれの個所も、
wenn の前と後では論旨は同じにしても、具体的な論点は異なっています。つまり、wenn 以降は文脈は同じでも、別の話になっているのです。
 (b) この引用原文の場合も、
wenn 以前と以降は「否定的なもの」を論じている点では同じですが、以前の論点が「自我の対象への不等性」だったのに対し、以降は「実体の自分自身への不当性」に変わっています。つまりここでも、同一の文脈内で、別の話になっているのです。

(2) 次に、「
wenn nun」についてですが、これの用例は「序文」にはありません。しかし、『精神の現象学』全体では引用原文以外に、以下の 6 個所にあります。
  ● M. 97. / S. 128.
  ● M. 141. / S. 191.
  ● M. 164. / S. 222.
  ● M. 173. / S. 236.
  ● M. 181. / S. 247.
  ● M. 222. / S. 302.

 これらいずれの箇所も、上記 (1) で述べたことと同じことが言えます。
wenn nun 以降は文脈は同じでも、以前とは別の話になっているのです。

(3) そこで、問題となっている
nun の意味は、「(それまでの経過をふまえて・・・話の接ぎ穂として)さて」(上記、小学館『独和大辞典)だと思います。
 なお、訳書によっては、
nun を「ところで」と訳しているものもあります。しかし、「ところで」はふつう、文脈や論旨も別のものに移る場合に使われます。たとえば、仕事の話をした後で、「ところで、ご家族の皆さんはお元気ですか」のようにです。したがって、これらの nun の訳としては、不適当でしょう。

-----------------------------------------------
(*1) なお、
nun の直前の Wenn は、もともと条件の意味の wenn だったのですが、「条件の意味が弱化して」、「Während (dagegen)」の意味――つまり、「~であるが」、「~であるのに対し」などの意味――になったものです。(相良守峯『大独和辞典』の wenn の項目、I, 3, a

(初出 2016-10-27, v. 1.0.)
(目次)


116 ページ、下 10 - 13 行/ A. 30. / S. 39.

★ 元の訳:
 ・・・精神は、それまで意識の諸形態であったところの自分の現存在を、それまで対象としてあったところの自分の実在と、同じものたらしめることになる。

◆ 原文:
 . . . hat der Geist sein Dasein seinem Wesen gleich gemacht;

☆ 拙訳:
 精神の存在は、精神の本質と等しくなったのである。

◇ 拙訳の理由
 ここでは、<本質と存在の一致>というテーマに対する、ヘーゲルの考えが述べられていると思います。したがって、ここでの
Wesen の意味は「本質」でしょう。
 ところが元の訳では、
Wesen が「実在」とされ、「それまで対象としてあったところの自分の」という補足説明が加えらています。また、Dasein の「現存在」にも、「それまで意識の諸形態であったところの自分の」という補足が加えらています。
 しかし、そのような「対象としてあった・・・実在」と「意識の諸形態であったところの自分 [=精神] の現存在」との相違ということは、数行前に登場した「対象に対する自我の不同性」のことです(116 ページ、下 3 - 4 行)。その直後には、「それは同時に、実体が自分自身に対してもつ不同性にほかならない」と言われて、論点は実体自身に移っているのです。そして、この不同性は「実体自身のはたらきなのであって・・・実体は、自分が本質的に主体であることを示している。[つまり、実体がヘーゲル的精神として捉えられることになります。] このことが完全に示されるにいたったときに」と続きます。
 そのあと、今問題になっている、
  hat der Geist sein Dasein seinem Wesen gleich gemacht;
の文がきます。そこでこの文意は、以下のようになると思います:
  「(主体的実体である)精神がもつところの、存在と本質との相違は、等しくなった。というのは、実体=主体化であるから、実体的な本質は、主体化によって生じる存在と等しいのである。」

(初出 2014-3-29, v. 1.2.)
(目次)


116 ページ、下 15 - 17 行/ A. 30. / S. 39.

★ 元の訳:
 存在は絶対的に媒介されており、実体的な内容であると同時に、とりもなおさず自我の所有であり自己的であり、要するに、概念である。

◆ 原文:
 Das Sein ist absolut vermittelt; - es ist substantieller Inhalt, der ebenso unmittelbar Eigentum des Ichs, selbstisch oder der Begriff ist.

☆ 拙訳:
 存在は、完全に媒介されている。実体のもつ内容が、自我の直接の所有物でもあり、自分のものであって、つまりは概念なのである。

◇ 拙訳の理由
 es ist es は、その直前の文の Das Sein(存在)を受けているのではなく、関係代名詞(その後の
der)の先行詞となっている紹介の es です。
 したがってこの文の意味は、「
der 以下 は、実体のもつ内容(substantieller Inhalt)である」となります。ただし拙訳は、日本語としての読みやすさなども考慮に入れて、「実体のもつ内容が、der 以下である」としています。

(初出 2019-12-19, v. 1.0.)
(目次)

117 ページ、下 3 - 7 行/ A. 30. / S. 40.

★ 元の訳:
 非哲学的な知識の見地からすれば、数学的認識は哲学にとっての理想であって、哲学はそれを達成することに努力すべきでありながら、今までその努力もむなしかった、と考えられているのである。

◆ 原文:
 . . . welches [= das mathematische Erkennen] das unphilosophische Wissen als das Ideal ansieht, das zu erreichen die Philosophie streben müsste, bisher aber vergeblich gestrebt habe.

☆ 拙訳:
 非哲学的な知は数学的認識を、哲学が努力して到達すべき理想だと見なしているのだが、これまではその努力もむなしかったというのである。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳の「・・・努力すべきでありながら、今までその努力もむなしかった」というのは、文章として意味がとおりません。「努力すべきでありながら」とくれば、「努力しなかった」と呼応するものです。
 そこで拙訳では、「哲学が努力して到達すべき理想だと見なしているのだが、これまではその努力もむなしかった」としました。

(初出 2014-4-5, v. 1.2.)
(目次)

117 ページ、下 8 - 12 行/ A. 30. / S. 40.

★ 元の訳:
 真なるもの偽なるものというとき、普通の考え方では、それらは各個に規定を受けた思想のうちに数えられ、運動することなく、それぞれ固有の実在であり、ひとつつは彼方に、ひとつは此方にと、たがいに他との連携なしに孤立し固定している。

◆ 原文:
 Das Wahre und Falsche gehört zu den bestimmten Gedanken, die bewegungslos für eigene Wesen gelten, deren eines drüben, das andere hüben ohne Gemeinschaft mit dem andern soliert und fest steht.

☆ 拙訳:
 「真実および誤りは、既定の考えに属するのであって、これらの考えには、固有な動きのない本質がある」と、思われている。そして、これらの本質の各々は、片やあちらで、片やこちらで互いに共通性もなく孤立し、固定しているわけである。

◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳では、「真なるもの偽なるもの」が、
・「運動することなく、それぞれ固有の実在」であり、
・また、「たがいに他との連携なしに孤立し固定している」
となっています。つまり、関係代名詞の die deren
、その先行詞は Das Wahre und Falsche であるように、訳しています。
 しかし、文法的には Das Wahre und Falsche は、定動詞 gehört が示すように中性・単数であり、
die deren で受けることはできません。そこで率直に、
bestimmten Gedanken を説明したものが die 以下の関係文であり、
eigene Wesen を説明したものが deren 以下の関係文である、
と解釈した方が、内容的にも分かりやすくなると思います。

(2) den bestimmten Gedanken
bestimmten は、元の訳では「規定を受けた」となっています。しかし、ここではそのような固い意味ではなく、たんに「一定の。特定の」といった軽い意味で使われていると思います(拙訳では「既定の」)。
 このような文例(小学館『独和大辞典 第 2 版』)としては、
ein bestemmtes Buch ある本
unter bestimmten Umständen 何らかの状況下では
Haben Sie heute etwas Bestimmtes? きょうは何かご予定がありますか?

 ヘーゲルは
bestimmt をこの意味でよく使っています。たとえば 2 ページ前の115ページー、上 16 - 17 行(M. 29./S. 38.)にも見られます。そこでは、「また、ある特定の思想をもとに(aus bestimmten Gedanken)」と、元の訳も bestimmten を「ある特定の」としています。

(3)
Wesen は、「全般的注意点(1)」でも述べたように、「実在」の意味ではなく、「本質」だと思います。とくにこの Wesen の場合は、
・「思想」(元の訳)ないし「考え」(拙訳)について言われているのですから、それをただちに「実在」と言うのは、無理があります。
・また、「実在」どうしであれば空間や時間などによって隔てられていますから、「たがいに他との連携なしに孤立し固定している」(元の訳)ことも珍しくはありません。したがって、それをヘーゲルがことさら非難するというのも、おかしいです。

(4) そこで、 Wesen が「本質」の意味だとしますと、ohne Gemeinschaft mit dem andern Gemeinschaft は、「連携」(元の訳)の意味ではなくて、「共通性」が適切でしょう。
 例えば、「Aは普遍的である」と「Aは個別的である」という 2 つの考えでの、「普遍的」と「個別的」には何の「共通性」もなくて(しかし、相反的な「連携」はあります)、一方の考えが真であれば、他方は偽だというわけです。

(初出 2017-1-1, v. 1.1.)
(目次)


117 ページ、下 16 - 17 行/ A. 30. / S. 40.

★ 元の訳:
 また、偽というものは、悪と同様、何かそれ自体として存在するものなのではない。

◆ 原文:
 Noch gibt es ein Falsches, sowenig es ein Böses gibt.

☆ 拙訳:
   とはいえ、悪いものの方はどんなに少なかろうが、誤っているものは存在する

◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳では
noch を、否定の意味(~でもない)にとっています。しかし noch 単独では否定の意味は出てこず、「先行する否定詞と対応して」(相良守峯『大独和辞典』)noch を使うことにより、否定を繰り返すことができます。そこで元の訳は、対応する否定詞として sowenig を考えているようです。
 (i) ところがこの sowenig、noch に先行するのではなく、後に来ているのです。

 (ii) 引用原文の sowenig は、その後の文の定動詞 gibt が後置されていることから、従属の接続詞です。その場合の意味は、
・譲歩の「どんなに~が少なくても」です。
  
Sowenig ich auch arbeitete, ich war immer müde.
  「どんなに仕事をへらしても、私はいつも疲労を感じた。」
・なお、相良守峯『大独和辞典』には、もう1つの例文が出ています:
  
Sowenig ich einsehen kann, dass . . .
  「私が・・・を洞察しえる(わずかな)範囲では」

 このような接続詞
sowenig を、「否定詞」扱いしてよいかは、疑問です。
 したがって、この
noch に否定の意味はなく、前文との対立を表す dennoch と同じ意味(それにもかかわらず。とはいえ)だと思います。
 そこで Noch gibt es ein Falsches は、「とはいえ、誤っているものは存在する」になります。

(2) 「存在する」とされた ein Falsches ein Böses も、
中性名詞化された形容詞に不定冠詞 ein が付いています。このような名詞は、「はっきりと一個の事物たることを表す場合」に用いられます(橋本文夫著『詳解ドイツ大文法』、55ページ)。したがって、個別的な 1 個の「誤っているもの」、「悪いもの」を意味しています。
 だから元の訳のように、抽象的に「偽というもの」「悪」と訳したのでは不適切でしょう。

 個別的な 1 個の「誤っているもの」が存在するというのは、よくある事で、例えば<ドイツは島国である>などの主張がそうです。
 他方の具体的な「悪いものは」、見方次第で悪くはなくなるかもしれません。そこで、「悪いものはどんなに少ないとしても」という言い方になったのでしょう。

(3) ここで注意すべきは、この引用原文の前後で使われている語の
das Wahre, das Falsche, das Böse は、中性名詞化された形容詞に定冠詞 das が付いているので、抽象的・普遍的な観念(後文では Allgemeine とか Wesenheit という語で、表現されています)の「真理、誤り、悪」を意味していることです。
 もちろん
das が付いている場合に、現実の事物を意味することもありますが、ここではそのように解釈すれば文意が通らなくなります。したがって、元の訳のようにこれらを「真なるもの」「偽なるもの」としたのでは(117 ページ、下 8 行)、誤解を与えることになりかねません。

 なお、「偽や悪ということそれ自体(als Falsches und Böses)」の Falsches Böses に、定冠詞が付いていないのは
als(として)が前に付いているからです。als によって、後の名詞は「資格を表す」ようになるので、無冠詞になります(橋本文夫著『詳解ドイツ大文法』、18ページ)。

(初出 2020-1-6, v. 1.0.)
(目次)


117 ページ、下 17 - 20 行/ A. 30. / S. 40.

★ 元の訳:
 それに、悪や偽といっても、悪魔ほどには忌わしくない。なぜなら、悪魔においては悪や偽がまさに一個の特殊な主体となっているが・・・

◆ 原文:
 So schlimm zwar als der Teufel ist das Böse und Falsche nicht, denn als dieser sind sie sogar zum besonderen Subjekte gemacht;

☆ 拙訳:
 実際のところ、悪や誤りは、悪魔のようにひどくはない。というのは、悪魔においては悪や誤りが、さらに一個の主体にまでなっているからである。

◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳では
zwar が「それに」となっており、「und zwar(すなわち。より正確に言うと)」の意味にとっているようです。しかしそれなら、und zwar とヘーゲルは書いたのではないでしょうか。
 相良守峯『大独和辞典』には
zwar の古義として、「実は。実際」が出ていますので、この意味だと思います。

(2) sogar を元の訳は「まさに」としていますが、辞書通りに、また文意からみても、「さらに。その上」でいいと思います。

(3) 元の訳では
besonderen が、「一個の特殊な」になっています。しかし、この besonder は「個別的な。個々の」という意味ですので、ふつうに受けとられる「特殊」という意味とは、異なります。
 そこで、besonderen Subjekte は、「個別的な主体」の意味ですが、日本語としては「一個の主体」でいいと思います。

(初出 2016-11-7, v. 1.2.)
(目次)

117 ページ、下 20 行 - 118 ページ、 上 1 行/ A. 30. / S. 40.

★ 元の訳: 
 ・・・偽や悪ということそれ自体は、もちろん相互に別な自分の本質をもつにせよ、たんに一般的なものにすぎないからである。

◆ 原文:
 . . . als Falsches und Böses sind sie nur Allgemeine, haben aber doch eigene Wesenheit gegeneinander.
 
[『アカデミー版ヘーゲル全集』では、allgemeine
a が小文字になっていますが、現代表記では、ズーアカンプ社『ヘーゲル著作集』でのように、大文字です。]

☆ 拙訳:
 誤りや悪そのものは、一般的なものであるにすぎないのだが、たがいに固有の本質性というものは持っている。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では、原文の順序を入れ替えて、「相互に別な自分の本質をもつ」の訳を先に持ってきています。そして、その後に「たんに一般的なものにすぎないからである」を置いています。しかしそれでは、文意が分かりにくくなります。
 原文通りに、「相互に別な自分の本質をもつ」を後に置きますと、この「本質」を受けた直後の文に、なめらかに移ることができます。すなわち、
Das Falsche . . . (偽なるものは・・・)と、偽の「本質」が述べられた文へと続きます。

(初出 2014-4-10, v. 1.1.)
(目次)


118 ページ、上 5 - 6/ A. 30. / S. 40.

★ 元の訳:
 しかしながら、実体はそれ自身が本質的に否定的なものなのである。

◆ 原文:
 Aber die Substanz ist selbst wesentlich das Negative . . .

☆ 拙訳:
 ところが、実体が本質的にも、否定的なものなのである。

◇ 拙訳の理由:
 ここでの selbst を、元の訳は「それ自身」の意味にとってますが、「~でさえ(
sogar)」の意味で、直後の「本質的に」を強調しているのだと思います(拙訳では、「~にも」)。
 なぜかと言いますと――
 (i) 実体が否定性をもつことは、すでに以下のような箇所で
言われていました:
・101 ページ、下 14 行/ A. 18. /S. 23. (*1)
・116 ページ、上 14 - 16 行/ A. 29. /S. 39. (*2)
・116 ページ、下 3 - 5 行/ A. 29. /S. 39. (*3)
 そこで、この個所で「実体はそれ自身」(元の訳)と実体を取りだして強調しても、あまり意味はありません。ところが、「(実体が)本質的に」という踏みこんだ表現は、今回が初めてです。ヘーゲルはこの「本質的に」を強調したいために、
selbst を使ったのではないでしょうか。

 (ii) ではどうして、「本質的に」が強調されねばならないかといえば、たんに<実体は否定的なものである>ですと、引用原文の直前で述べられている「偽なるものは・・・否定的なものである」(118 ページ、上 3 - 5 行/ A. 30. / S. 40.)と径庭がなくなります。そこで、<偽なるものは、たんに他のもの [=実体] に対して>否定的であるが、<実体は、[それ自体が] 本質的に>そうであると、ヘーゲルは説明します。したがって、ここでの「本質的に」は重要な語になっているからです。

 なお、この「序文」での
selbst の意味については、こちらを参照ください。

-----------------------------------------------
  「118 ページ、上 5 - 6 行の注

(*1) 「それ [=生きた実体] は単純な否定性であり」

(*2) 「意識において、自我と、その対象になっている実体との、両者のあいだに不同が生じているがこれは区別ということであり、否定的なもの一般である。」
 この元の訳の引用文中、「これは区別ということ」とありますが、正確には「実体の区別」です。

(*3) 「この否定的なものは・・・実体が自分自身に対してもつ不同性にほかならない。」

(初出 2017-4-10, v. 1.0.)
(目次)


118 ページ、上 12 - 14/ A. 30. / S. 40.

★ 元の訳:
 しかし、まさにこの不同性こそ、区別するということ一般にほかならず、これが本質的な契機となっている。

◆ 原文:
 Allein eben diese Ungleichheit ist das Unterscheiden überhaupt, das wesentliches Moment ist.

☆ 拙訳:
 しながら、まさにこの不同性は区別化一般なのであり、この区別化は本質的な契機である。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳の「これが」は、その前の「この不同性」の「この」と相応してしまうために、「これが」は「不同性」を指すことになってしまいます。
 しかし、das Unterscheiden überhaupt の後の das は、das Unterscheiden を受ける関係代名詞で、主語になっています。wesentliches Moment は補語です。
 ではなぜ、最初の
ist の補語である das Unterscheiden には定冠詞 das が付き、同じく ist の補語であっても wesentliches Moment は無冠詞なのかということですが――
 (i)
Unterscheiden の後には überhaupt (一般)が付いていることからも明らかなように、Unterscheiden は「区別化(というもの)」という抽象名詞になっています。そこで定冠詞が付いています。

 (ii) 他方の Moment ですが、複数形
Momente があることから可算名詞、すなわち具象名詞で普通名詞(物質名詞ではない)です。そこで、本来ならば不定冠詞 ein が付くはずです。ちなみに、動詞 ausmachen の目的語になっているときは、ein Moment と不定冠詞が付いています(*1)
 しかし、「職業・身分・地位・宗派・資格」を表す名詞が動詞
sein の補語として用いられるときには、無冠詞になります(どの文法書にも載っていることですね)。そこでこの「資格」に、この文中での Moment は相当するのではないでしょうか。

-----------------------------------------------
  「
118 ページ、上 12 - 14 行の注

(*1)
. . . dass das Falsche ein Moment. . . ausmache. (M. 31. / S. 41.)

 ではその後の、次の文中の Moment に不定冠詞
ein が付いているのは如何?
 
. . . ebenso ist das Falsche nicht mehr als Falsches ein Moment des Wahrheit. (M. 31. / S. 41.)
 この場合は、不定冠詞
ein の「質を強調する」用法(ある種の~)だと思います(成田節・中村俊子著『冠詞・前置詞・格』、大学書林、31 - 32 ページ)。つまり、この ein Moment は「ある種の契機」、すなわち「真理というものの契機」という意味でしょう。

(初出 2014-4-12, v. 1.2.)
(目次)

118 ページ、下 4 - 7/ A. 31. / S. 41.

★ 元の訳:
 どんな偽のものにも何か真なるところがあるなどと言われるが、こうした言い方においては、真と偽とが、水と油のように、まじり合わずに、ただ外的に結びつけられている。

◆ 原文:
 
Dass an jedem Falschen etwas Wahres sei, -- in diesem Ausdrucke gelten beide, wie Öl und Wasser, die unmischbar nur äußerlich verbunden sind.

☆ 拙訳:
 「いかなる誤りにおいても、いくらかの真理がある」――こうした表現にあっては、両者がともに通用している。ちょうど、混じりあうことなく、外面的にくっついている水と油のように。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では、
gelten beide (両者がともに妥当している)の部分が、忘れられたようです。

(初出 2016-11-13, v. 1.0.)
(目次)


118 ページ、下 7 - 9/ A. 31. / S. 41.

★ 元の訳:
 「真」と「偽」という表現は、まったく他であるという契機をあらわすところの意味をもっているため、両者の他であることが止揚されている場面においては、もはやその表現が使われてはならないのである。

◆ 原文:
 Gerade um der Bedeutung willen, das Moment des vollkommenen Andersseins zu bezeichnen, müssen ihre Ausdrücke da, wo ihr Anderssein aufgehoben ist, nicht mehr gebraucht werden.

☆ 拙訳:
 「真理」と「誤り」という表現は、完全に [たがいに] 他の存在であるという契機を表すが、こうした意味ゆえに「真理」と「誤り」 2 つの表現は、各々(おのおの)の他の存在が止揚されているところでは、もはや使われてはならない。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳は「両者の他であることが止揚されている場面においては」となっていますが、正しくは、「両者にとって他の存在 [すなわち、真にとっては偽、偽にとっては真] が止揚されている場面においては」だと思います(拙訳は、「各々(おのおの)の他の存在が止揚されているところでは」)。といいますのは、単純な事由からです――
 この個所では、「もはやその表現が使われてはならない」と言われていますが、どうしてそうなのかという理由としては、「『真』と『偽』という表現は、まったく他であるという契機をあらわすところの意味をもっているため」としか説明されていません。ということは、複雑な理由をヘーゲルは想定しているのではなく、その言葉どおりの理由になっているからでしょう。
 つまり、真は、それの他である偽であるという契機をもっているわけですから、その他である偽が「止揚されて [無くなって] いる場面においては」、真という表現はその契機を失い、真ではなくなります。この事は、偽という表現についても当てはまります。したがって、「両者にとって他の存在が止揚されている場面においては、もはやその表現が使われてはならない」のです。

(初出 2017-1-6, v. 1.0.)
(目次)


119 ページ、上 3 - 6 行/ A. 31. / S. 41.

★ 元の訳:
 たしかに、シーザーはいつ生まれたかとか、一スタディオンは何トアズの長さだったかといったような問いに対しては、きっちりした答えが与えられるべきである。

◆ 原文:
 Auf solche Fragen: wann Cäser geboren worden, wie viele Toisen ein Stadium betrug usf., soll eine nette Antwort gegeben werden . . .

☆ 拙訳:
 シーザーはいつ生まれたのかとか、1 スタディオンは何トワーズなのか、などといった問いに対しては、はっきりとした答えを与えることができるはずである。

◇ 拙訳の理由:
 引用原文中の助動詞
soll の意味が、問題です。元の訳では、「答えが与えられるべきである」となっており、sollen を「~しなければならない」の意味にとっていますが、「~のはずである」の意味だと思います。そこで拙訳は、「答えを与えることができるはずである」としています。
 つまりこの
sollen は、グリム『ドイツ語辞典』sollen の項目 II の
 「12) 義務や [主語以外の] 他の人の意志によって引きおこされた必然性ではなく、物事の性質や事態などから生じた必然性を示す」
場合に相当し、特にその
うちの、
 f) ~であろうと予期されえる
」、ないしは、
 「i) ときには sollen は、können の意味にも近づく」
という例だと思います。といいますのは――
 この引用文では、その直前で言及されている非哲学的な場合の例が――すなわち、「真理は、固定した帰結や直接に知られていることを述べた命題の内に存する」(拙訳)場合の例が――、挙げられています。そしてそのような非哲学的な例においては、
 「義務や [主語以外の] 他の人 [ここではヘーゲル] の意志によって引きおこされた必然性ではなく、物事の性質や事態などから生じた必然性」(前記グリム『ドイツ語辞典』の sollen の項目 II の 12) の繰り返し
によって、
はっきりとした答えを与えることができるはず」(拙訳)なのです。
 これは当りまえのことですから、ことさらヘーゲルが「与えられるべきである」という彼の意志を示す必要があったとは思えません。

 なお、『精神の現象学』の「序文」においては、
sollen のこのような「~のはずである」という意味での用法は、他の箇所にもあります。たとえば、. . .das Resultat, das herauskommen soll.(M. 33. / S. 44.)ですが、そこでは元の訳も「そこから生じてくるはずの結果」となっており、「~のはずである」の意味にとっています。

(初出 2014-12-31, v. 1.2.)
(目次)


119 ページ、上 11 - 14 行/ A. 31. / S. 41.

★ 元の訳:
 歴史的真理にかんしては簡単に言及することにし、それの純粋に歴史的であるところだけを考察しよう。容易に承認されることであろうが、本来の歴史的知識は、個々の現存在にかかわろうとするものであり・・・

◆ 原文:
 In Ansehung der historischen Wahrheiten, um ihrer kurz zu erwähnen, insofern nämlich das rein Historische derselben betrachtet wird, wird leicht zugegeben, dass sie das einzelne Dasein . . . betreffen.

☆ 拙訳:
 歴史的な真理に関して簡単にいえば、この真理のもつ純粋な史実面だけを考えると、この真理は個別的な存在物に・・・かかわっているということが、容易に認められる。

◇ 拙訳の理由:
 副文の dass 節中の主語 sie が、元の訳では「本来の歴史的知識」になっています。これは意訳であり、原文中には「本来の歴史的知識」に相当する語句はありません。
 文法的にみれば、この
sie betreffen の主語ですから、複数形であり、historische Wahrheiten を指すはずです。そこで、この sie は率直に「歴史的真理」と訳すべきでしょう(拙訳は「この真理」)。そうしないと、引用文冒頭の「歴史的真理にかんしては」とのつながりが、分からなくなってしまいます。

 なお、um ihrer kurz zu erwähnen は、「単なる断り書きとして文中に挿し挟まれたり、文頭に置かれ・・・たりする
um zu + 不定形」です(橋本文夫『詳解ドイツ大文法』、352 ページ)。
 
erwähnen は自動詞として用いられており、ihrer は 2 格で der historischen Wahrheiten を指します。
 したがって、これらの語句を文字通りに訳せば、「歴史的な真理に簡単に言及すれば」となります。

(初出 2016-11-27, v. 1.0.)
(目次)

119 ページ、上 20 - 下 1 行/ A. 31. / S. 42.

★ 元の訳:
 また、直接に直観されるものの場合にも、元来ただむきだしの結果だけが問題であるはずなのにもかかわらずその知識は、しかるべき根拠をそなえていてはじめて、真の価値をもったものとされるのである。

◆ 原文:
 . . . auch bei einer unmittelbaren Anschauung wird erst die Kenntnis derselben mit ihren Gründen für etwas gehalten, das wahren Wert habe, obgleich eigentlich nur das nackte Resultat das sein soll, um das es tun sei.

☆ 拙訳:
 直接的な直観においてさえも、直観がもたらす知識というものは、その根拠があってはじめて、本当に価値を持つものと見なされるのである――本来は、ありのままの成果が問題であるにもかかわらず。

◇ 拙訳の理由:
 引用原文の冒頭の auch ですが、元の訳は、たんに<同様・同等>を表す「また・・・も」の意味にとっています。しかし、<極限・強調>を表す「~さえも」の意味ではないでしょうか。
 つまり、この個所の文意は、以下のようになると思います:
 「直接に直観されるものの場合」(元の訳。以下も同じ)には、「ただむきだしの結果だけが問題である [=結果がすべて] 」はずである。しかし、そのような直観の場合で<さえも>、「しかるべき根拠をそなえて」いなければならない [=私たちは根拠を求めねばならない]。すなわち、直観の場合で<さえも>、「自己意識の運動なしにはありえない](119 ページ、上 17 - 18 行)。

(初出 2017-8-16, v. 1.0.)
(目次)

119 ページ、下 4 - 9 行/ A. 31f. / S. 42.

★ 元の訳:
 数学的真理にかんしては、右の事情がいっそうよくみられる。人がエウクレイデス(ユークリッド)の諸定理を暗記して知っていようとも、それらの証明を 、<対照をなす言葉を使ってこう言ってよければ>、明記できる形で知っているのでなければ、彼は幾何学者とされるわけにゆかないであろう。

◆ 原文:
 Was die mathematischen Wahrheiten betrifft, so würde noch weniger der für einen Geometer gehalten werden, der die Theoreme Euklids auswendig wüsste, ohne ihre Beweise, ohne sie, wie man im Gegensatze sich ausdrücken könnte, inwendig zu wissen.

☆ 拙訳:
 数学の真理について言えば、ユークリッド幾何学の諸定理を暗記してはいても、それらの証明を知らない人は、つまり―― [慣用表現とは] 逆に言ってよければ(*28)――諸定理を内的には知っていない人は、幾何学者とは見なされがたいであろう。

◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳の「数学的真理にかんしては、右の事情がいっそうよくみられる」は、意訳ですが、比較級 weniger を、「右の事情 [すなわち前段落の内容]」と比べて、<それよりは~>という意味(相対的比較級)に解しています。しかし、この
weniger は比べる対象をもたない絶対的比較級で、wenig より弱い意味を表していると思います。といいますのは――
 (i) 何が
weniger なのかといえば、原文に即しますと、「証明を・・・明知していない人(der)」が、「幾何学者と(は)見なされ(für einen Geometer gehalten werden)」ることです。
 そこで、もし元の訳のように、
weniger が相対的比較級であれば、前段落に比べる対象が書かれていなければなりません。しかし、前段落にはそのようなもの(たとえば、歴史家など)はないのです。

 (ii) この絶対的比較級
weniger は、副詞です。絶対的比較級といえば、形容詞のものがよく知られていますが、むろん副詞にもあります。(たとえば、橋本文夫『詳解ドイツ大文法』、84-85 ページ。)

 (iii) 原文は接続法 II 式が使われいて、表現がやわらげられています。
また、weniger が絶対的比較級だとしますと、これも程度を弱める働きがあります。そこでこの個所では、接続法 II 式と絶対的比較級の両者の、文章表現の方向(婉曲化)が一致していることになります。
 なお、婉曲な表現になっているのは、数学者ではないヘーゲルが、数学に関することを述べているためです。彼としては、自分はただ世間の常識にのっとって判断していることを、読者に伝えたいのでしょう。

(2) 元の訳は、
 「対照をなす言葉を使ってこう言ってよければ(wie man im Gegensatze sich ausdrücken könnte)」
という挿入句は、auswendig (文字どおりには「外部で」)の語と inwendig (内部で)の語の対照を指していると、解したようです。その上で、この両語を「暗記」・「明記」と訳出しています。
 しかし、 この挿入句「逆に言ってよければ(wie man . . .könnte)」(拙訳)は、ヘーゲルのダジャレだと思います。と言いますのは――
 (i) ドイツ語の慣用句に、
 
etwas in- und auswendig kennen 「或事に通暁(つうぎょう)している」(相良守峯『大独和辞典』の inwendig の項目 II)
があります。そこから、
 
Inwendig weiß er, aber auswendig nicht. 「彼はそれを本当には知らない」(小学館『独和大辞典 第 2 版』の inwendig の項目の II)
などと表現されます。
 この慣用表現は、<先に来ている
inwendig ではまだダメで、後の auswendig でもないと知ったことにはならない>、との意味です。

 (iii) ところがヘーゲルは、この慣用表現とは「逆に」、
auswendig ではダメで、inwendig でなければならないと主張したわけです。そこで、「逆に言ってよければ」と断ったのです。

 ダジャレの好きな彼らしい表現とはなったわけですが、このような叙述に接するたびに、シェリングの皮肉をこめた賛辞を思い出します:「ヘーゲルは機知のある人です」。

(初出 2016-11-30, v. 1.1.)
(目次)

119 ページ、下 14 - 17 行/ A. 32. / S. 42.

★ 元の訳:
 数学的認識において、証明が本質的なものだとされてはいても、そこではまだ、証明は、結果そのものの契機であるという意義と本性を得てはいず、むしろ結果においては過ぎ去ってしまい消えうせている。

◆ 原文:
 Die Wesentlichkeit des Beweises hat jedoch auch beim mathematischen Kennen noch nicht die Bedeutung und Natur, Moment des Resultates selbst zu sein sondern in diesem ist er veirlmehr vorbei und verschwunden.

☆ 拙訳:
   しかしながら、数学的な認識にあってもまだなお、証明の本質が、「証明の結果自体の契機である」という意義や性質を、持ってはいない。むしろ証明は、その結果においては過ぎ去っており、消失している。

◇ 拙訳の理由:
 
元の訳は、Die Wesentlichkeit des Beweises を、意味をおぎなって「証明が本質的なものだとされて」としています。しかし、これまで、証明は本質的であるなどといったことは、話題にはなっていないのですから、強引な意訳というしかありません。
 des Beweises は、所有者を表す 2 格でしょう。すると、
Die Wesentlichkeit des Beweises は、「証明のもつ本質(性)」になります。すなわち、論理的展開のことでしょう。その展開には証明者の意識が伴いますから、この引用原文の前の段落で使われていた用語を用いて言いかえれば、論理的・理性的な「自己意識の運動」(119 ページ、上 17 行)のことです。
  したがって、ここでヘーゲルの言わんとするのは、<数学の証明においては、(証明)結果が生じることがすべてであり、その結果にあっては、それを導き出した過程(論理展開や自己意識の運動)は無視される>ということです。

(初出 2016-12-2, v. 1.1.)
(目次)

120 ページ、上 18 - 19 行/ A. 32. / S. 43.

★ 元の訳:
 ここでは、実体の内的な発生あるいは生成ということは、不可分的に、外的なものへ、現存在へ、存在へ移行することであり・・・

◆ 原文:
 Das innere Entstehen oder das Werden der Substanz ist ungetrennt Übergehen in das Äußere oder in das Dasein, Sein für Anderes, . . .

☆ 拙訳:
 内的な発生、すなわち実体が生成することは、外的なものへの、すなわち存在物への、対他存在への移行と不可分である。

◇ 拙訳の理由:
 
元の訳では「実体の内的な発生」となっており、2 格 der Substanz (実体の)が、引用原文冒頭の Das innere Entstehen (内的な発生)をも修飾していると、解しています。しかし、この 2 格は、直前の das Werden (生成)にしかかからないと思います。といいますのは――
(i) 「実体」の語義は、不生・不滅・無変化です。このうちの「無変化」を廃止して、「生成」を持ちだしたところに、ヘーゲルを含むドイツ観念論の新奇・偉大さがあります。しかし、「不生・不滅」の方は、彼らとて墨守しています。
 したがって、「実体の内的な発生」という表現を、ヘーゲルがするのはおかしいということになります。

(ii) この文の表現は、対句になっています。Das innere Entstehen には、das Äußere (外的なもの)が対応しています。
 das Äußere とは、直後にでてくる das Dasein (拙訳では「存在物」。以下も拙訳)のことです。ここではヘーゲルは
、das Äußere をまず抽象的な表現のまま出しておき、その後で、「すなわち現実存在(oder . . .)」と説明しています。
 そこで、Das innere Entstehen の方も、ヘーゲルはまず抽象的に「内的な発生」と出しておき、その後で、「すなわち実体が生成すること(oder . . .)」と説明したのでしょう。

(初出 2016-12-5, v. 1.0.)
(目次)

120 ページ、下 13 - 14 行/ A. 32. / S. 43.

★ 元の訳:
 ・・・その [=三角形の] 諸部分は、作図が生じしめるところの他のさまざまの図形くりこまれる。

◆ 原文:
 . . . seine [= Dreiecks] Teile zu anderen Figuren, die die Konstruktion an ihm entstehen lässt, geschlagen [werden].

☆ 拙訳:
 それらの部分は、作図において直角三角形に接して作られる別の諸図形に、属させられる。

◇ 拙訳の理由:
 
元の訳では、
an ihm (直角三角形に接して)が訳出されていませんが、あった方が内容の理解がしやすくなります。

 なお、ここで例となっているピタゴラスの定理には、百余の証明法があるようですが、もっとも有名かつ伝統的なもなのは、本書 121 ページに掲載されている「ユークリッドによる証明」です(*1)
 おそらくヘーゲルも、この証明法を念頭に置いていたと思われます。その場合、引用原文中の anderen Figuren (別の諸図形)は、三角形の三辺の外側に作られた 3 つの正方形になります。また、この引用原文直後の文中の
die anderen Ganzen (別のそれぞれの全体)も、これらの正方形を意味します。

-----------------------------------------------
  「120 ページ、下 13 - 14 行の注

(*1) (i) この 121 ページの証明には、△CAD と △KAB の合同条件(2 辺夾角相等、ないしは 2 辺とその間の角がそれぞれ等しい)が、欠けています。良い子の皆さんは、この 121 ページの証明を、丸写ししないように。

 (ii) また、「△CAD と △KAB とで」と宣言した以上、その後の等式では、最初の △CAD の辺(角)から始める(つまり、左辺にもってくる)べきです。すなわち、
  「KA = AC, . . . 」ではなく、
  「AC = KA, . . . 」
とすべきです。(厳しい先生なら、減点するよ)

 (iii) そして、対応している頂点は、証明においても対応させて書きます。つまり、  「AC = KA, . . . 」ではなく、
  「AC = AK, . . . 」
ですね。

 なお、いつも思うことですが、文系の翻訳・執筆をするときであっても、せめて中学の数学と理科の教科書は、手元に用意しておくべきです。
 (哲学のみならず数学・科学にもつよい当サイトを、ご愛顧のほど、よろしくお願いします)
(初出 2014-4-25, v. 1.2.)
(目次)

120 ページ、下 15 - 17 行/ A. 32. / S. 43.

★ 元の訳:
 それ [=(直角)三角形] は証明の進行中には見失われ、他の全体に属する諸断片として現れていたにすぎない。

◆ 原文:
 . . . das [= das Dreieck] im Fortgange aus den Augen verloren wurde und nur in Stücken, die anderen Ganzen angehörten, vorkam.

☆ 拙訳:
 証明の進行中にはこの直角三角形は見失われていたのであり、それぞれが 1 個の全体をなしている別の諸図形に、属する諸断片として現れていたのである。

◇ 拙訳の理由:
 
引用原文中の
die anderen Ganzen は、定冠詞のついた複数形であることから、元の訳のように<抽象的に「他の全体」>を意味するのではなく、<複数の、特定の全体的なもの>を指します。
 それらに当たるものとしては、直前の文に出てくる
die Figuren (諸図形)しかありません。そこで、この「諸図形」を補って訳出しないと、文意が通じません。拙訳では、「それぞれが 1 個の全体をなしている別の諸図形」としています。

(初出 2016-12-11, v. 1.0.)
(目次)

120 ページ、下 17 行 - 121 ページ、下 2 行/ A. 32. / S. 43.

★ 元の訳:
 こうしてわれわれは、ここにも内容の否定性が入ってきているのを見いだす。それは、概念の運動において、固定的に考えられていた思想が消失する場合と同じく、内容の虚偽性とよばれるべきであろう。
 この認識に固有の欠陥は、認識それ自身と、その素材一般との両方に関係がある。

◆ 原文:
 Hier sehen wir also auch die Negativität des Inhalts eintreten, welche eine Falschheit desselben ebensogut genannt werden müsste, als in der Bewegung des Begriffs das Verschwinden der festgemeinten Gedanken.
 Die eigentliche Mangelhaftigkeit dieses Erkennens aber betrifft sowohl das Erkennen selbst, als seinen Stoff überhaupt.


☆ 拙訳:
 したがってここでは、なるほど内容のもつ否定性が生じているのが見られる。そしてこの否定性は、概念の運動において固定的に考えらている思考の産物が消失することと同様に、内容の誤謬(ごびゅう)と呼ばれるべきかもしれない。
 しかしながら、こうした数学的認識の固有の欠陥は、この認識そのものに、またこの認識の素材一般にも関係する。

◇ 拙訳の理由:
(1) 引用原文中の
auch を、元の訳は同様・同等の意味にとり、「(ここに)も」としています。しかし、「(allerdings<事実また> ・・・ではあるが」(相良守峯『大独和辞典』の auch の項目の 5)の意味だと思います。そしてこの直後の文(Die eigentliche Mangelhaftigk で始まる文)中の aber (しかしながら)に続いていくのだと思います。といいますのは――
 (i) 引用原文冒頭の
Hier (ここ)と auch の間には、sehen wir alsoの語句が入っており、2 語はだいぶ離れた位置にあります。したがって、「(ここに)も」とは訳しにくいものがあります。もしそのような意味であれば、Auch hier とか、Hier auch と書くのが、より自然ではないでしょうか。

 (ii) なお、
auch を同様・同等の意味にとりはしても、auch はその直後の die Negativität des Inhalts(内容のもつ否定性)を修飾していると、考えることもできます。したがって、auch を「(内容のもつ否定性)も」という意味にとるわけですが、しかしそれでは文意がおかしくなります。なぜなら――
 引用原文を含む段落は、「数学的認識においては、納得するということは、ことがらにとって外的ないとなみである。」の文から始まります(120 ページ、下 7 - 8 行)。そしてこの文から引用原文までは、「作図と証明の手続きがふくんでいる諸命題は・・・内容は偽なのである」ということが、書かれています。つまり、「内容のもつ否定性」しか、言われていないのです。そこでその後に、「(内容のもつ否定性)も(生じている)」と続けては、奇妙なことになります。

 (iii) そこで、拙訳のように auch を「・・・ではあるが」の意味にとり、「なるほど」と訳出すると、ヘーゲルの文意は次のようになります:
 <ここでは(=数学の幾何学の証明においては)、なるほど(数学的)内容のもつ否定性が生じているのが見られる。そしてこの否定性は、(哲学における)概念の運動において・・・と同様に、内容の誤謬(ごびゅう)と呼ばれるべきかもしれない(
müsste 接続法II式)。しかしなから(aber)、(こうした数学的認識での内容のもつ否定性と哲学のそれとは根本的に違うのである。すなわち、)数学的認識の固有の欠陥は・・・>

(2) 上記の (1) の (iii) では、genannt werden müsste を「(内容の誤謬と)呼ばれるべきかもしれない」と訳出しました。じっさいは、哲学においてのようには、呼ばれてはいけないわけすす。そのことは、
müsste の接続法II式で表現されています。
 ところが、元の訳では反対に、「よばれるべきであろう」となっているのは解せません。

(3) したがって、前記の「しかしながら(
aber)」は論理の展開上で大切な役割をはたしています。けれども、元の訳ではこの aber が訳されておらず、残念です。

(4) 元の訳の「それは」が、何を指すのか――「ここ」なのか、「否定性」あるいは「入ってきている」ことなのか――不分明です。「この否定性は」と、はっきりと訳した方がいいでしょう。

(初出 2014-4-27, v. 1.3.)
(目次)

121 ページ、下 7 - 9 行/ A. 33. / S. 43f.

★ 元の訳:
 そして、これが証明をやってゆく目的に合っているのだろうと、他愛なく信ずる以上には知るところもなく・・・

◆ 原文:
 . . . ohne etwas weiter zu wissen, als den guten Glauben zu haben, dass dies zur Führung des Beweises zweckmäßig sein werde.

☆ 拙訳:
 そのさいには、こうすることが証明の遂行という目的に合っているのだと、信頼するほかはないのである。

◇ 拙訳の理由:
 
元の訳では、「信ずる以上には知るところもなく」となっていますが、<信じるのを知る>という表現は、無理があると思います。引用原文の
wissen + zu 不定詞(haben)は、「~することができる」という意味です。つまり、Glauben zu haben しかできない(ohne . . . weiter)という文意です。

(初出 2017-1-6, v. 1.0.)
(目次)

121 ページ 下 10 - 13 行/ A. 33. / S. 44.

★ 元の訳:
 あとになれば、そのやり方が目的にかなっていたこともわかる。しかしこれは、証明においてあとになってはじめて明らかになることなのであるから、たんに外的な合目的性にすぎない。

◆ 原文:
 Hintennach zeigt sich denn auch diese Zweckmäßigkeit, die deswegen nur eine äußerliche ist, weil sie [die Zweckmäßigkeit] sich erst hintennach, beim Beweise, zeigt.

☆ 拙訳:
 後になってから、やはり合目的性は現れるのだが、この合目的性もまた、証明においてはようやく後になって現れるものだから、外的な合目的性である。

◇ 拙訳の理由:
 zeigt sich denn auch diese Zweckmäßigkeit を元の訳は、「目的にかなっていたこともわかる」としています。
auch の意味として、同様のものをあらわす「~も」をとったのでしょう。しかし、この文より前に、sich zeigen という語句やそれに類する表現はないのですから、「~も」の意味だとは考えにくいです。
 
denn auch には、「やはり。実際に。果せるかな」という意味がありますので、この個所はその意味だと思います。

(初出 2014-5-1, v. 1.2.)
(目次)

121 ページ、下 13 - 16 行/ A. 33. / S. 44.

★ 元の訳:
 ――また、この証明が進められる道程は、どこかあるところではじまるのであるが、そのときには人は、そこから生じてくるはずの結果に対し、いかなる関係にあるかをまだ知らないでいる。

◆ 原文:
 Ebenso geht dieser [= der Beweis] einen Weg, der irgendwo anfängt, man weiß noch nicht in welcher Beziehung auf das Resultat, das herauskommen soll.

☆ 拙訳:
 同様に、証明がたどる道程はどこかで始まるが、この始まりと、やがて現れる証明結果とがどのような関係にあるのかは、まだ分からないのである。

◇ 拙訳の理由:
 
元の訳では、「結果」と関係にあるのは、「人」のようです。しかし、「いずれかの所(irgendwo)」だと思います(拙訳では意訳して、「始まり」にしています)。
 つまり、in welcher Beziehung auf . . . は、irgendwo を修飾しているのではないでしょうか。そして、その間にある man weiß noch nich
t (人はまだ知らない。拙訳は「まだ分からない」)は、主語と述語をもった文というより、「挿入句として」「固定化して一つの概念のように感ぜられる場合」(相良守峯『大独和辞典』の wissen の項目、I, 7, b)ではないかと思います。
 ただ、irgendwo man weiß noch nicht のあいだに、副文中の後置された定動詞 anfängt が来ざるをえなかったために、文章が複雑になってはいます。(本来であれば、anfängt das Resultat の後に置かれるのですが、das Resultat の直後に関係代名詞 das ではじまる関係文章が続いたので、置けなかったのでしょう。)

(初出 2014-5-3, v. 1.1.)
(目次)

122 ページ、上 3 - 5 行/ A. 33. / S. 44.

★ 元の訳:
 しかしこの明証性は、数学において目的が貧弱であり、素材が欠陥をもつことに由来するのであり・・・

◆ 原文:
 Die Evidenz . . . beruht allein auf der Armut ihres Zwecks und der Mangelhaftigkeit ihres Stoffs . . .

☆ 拙訳:
 しかしこの明証性は、たんに数学の目的の貧弱さと、素材の不十分さによるのである。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では、
allein を「しかし」の意味にとっているようです(あるいは、allein を訳し忘れたのでしょうか)。
 ちなみに、「しかし」の意味での
allein は接続詞であり、つねに文頭に置かれます(相良守峯『大独和辞典』および小学館『独和大辞典 第 2 版』)。ここでは allein は文中に位置するのですから、副詞であって、意味は「たんに。ただ」です。

(初出 2014-5-4, v. 1.1.)
(目次)

122 ページ、上 12 - 14 行/ A. 33. / S. 44.

★ 元の訳:
 ――数学が悦にいって真理の富を提供するさいの、その素材になっているのは、空間とである。

◆ 原文:
 -- Der Stoff, über den die Mathematik den erfreulichen Schatz von Wahrheiten gewährt, ist der Raum und das Eins.

☆ 拙訳:
 ―― [数学の] 素材は――この素材についての面白いさまざまな真理を、数学は与えるというわけだが――空間同一性である。

◇ 拙訳の理由:
(1) 引用原文中の
über の意味が問題です。元の訳では、über を「~するさいの」と強引に(あるいは、阿吽の呼吸で?)訳して、結局、<数学の富の素材は、空間とである>という意味に解しています。
 しかし、この 4 格の
über は、ふつうに「~について」の意味にとるべきでしょう。つまり、数学は「空間と一」について、真理を与えるという文意です。

(2) なお、Schatz の語については、「(
reicher Vorrat) 豊かな蓄え。豊富」という量の多さを表す用法が、確立しています(相良守峯『大独和辞典』)。したがって、元の訳のように「富」とするのはいいでしょうが、Schatz のもともとの意味「財宝」と訳すのは、不適切だと思います(たとえば、岩波書店、金子訳、昭和 46 年)。

(3)
Eins は元の訳では「」となっていますが、数学が素材とするものが「」であるというのは、理解に苦しみます。この Eins は、「同一性」の意味であることは、「123 ページ、下 13 - 15 行」の項目の (2) を参照下さい。

(初出 2014-5-5, v. 1.1.)
(目次)

122 ページ、下 2 - 7 行/ A. 33. / S. 44.

★ 元の訳:
 だから、これらの命題のどれにおいて中止されてもかまわない。つぎの命題は、それはそれとして新たにはじまる。最初の命題がそれみずから運動して他の命題へ進んでゆき・・・ということは、そこにはない。

◆ 原文:
 . . . bei jedem [Satz] derselben kann aufgehört werden; der folgende [Satz] fängt für sich von neuem an, ohne dass der erste sich selbst zum anderen fortbewegte . . .

☆ 拙訳:
 これらの定理のどれであれ、そこで打ち切っていいのである。その後にくる定理は、それはそれとしてまた新たにはじまる。前者の打ち切られた定理自体が、後にくる定理へと続いて行くことはなく・・・

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では der erste [Satz] を、逐語的に、一連の命題のうちの「最初の命題」の意味にとっています。しかしこれは、der folgende (つぎの命題/続く命題)より 1 つ前の命題を指すと思われます。といいますのは――
 引用原文中の冒頭の bei jedem [Satz] では、各命題が問題になっています。証明に現れる一連の命題のなかの、個別の C とか P の命題に、ヘーゲルは視点を合わせているわけです。そして C なら C の命題において、それまでの命題の連鎖を「中止されてもかまわない」(元の訳。以下同じ)と言った後で、「つぎの命題 [D] は、それはそれとして新たにはじまる」と述べます。ここまでの文脈においては、登場している命題は、C と D の 2 つしかありません。
 その後、
ohne dass (・・・ということはない)以下の文章が、これまでの文意に条件を付けるために加わります。したがって、ohne dass 以下の文章においても、ヘーゲルの念頭にあるのは C と D の命題のはずであって、それまでに登場していない「最初の命題 [A]」ではないでしょう。
 ここで思い出されるのが、2 つのもの C, D がこの順番で登場した場合、C を
das erste (前者)、D を das letzte (後者)と呼称することです(たとえば、相良守峯『大独和辞典』の erst の項目、I, 1, c)。
 この箇所でヘーゲルはおそらく
der folgendedas letzte と同じように見なしたのではないでしょうか。そう考えますと、der erste は C のことで、D の「前の命題」という意味になります。
(初出 2014-5-7, v. 1.1.)
(目次)

122 ページ、下 8 - 9 行/ A. 33. / S. 44f.

★ 元の訳:
 量が原理とされ、空間がエレメントとなっているため、知識の進行は相等性ということに沿っておこなわれる。このことに数学的明証性なるものの形式上の特性がある。

◆ 原文:
 Auch läuft um jenes Prinzips und Elements willen -- und hierin besteht das Formelle der mathematischen Evidenz -- das Wissen an der Linie der Gleichheit fort.

☆ 拙訳:
 前述の [量の] 原理と [空間の] エレメントのために、数学的知は同等性にそって進行する。そしてここに、数学的明証性は形式的であるということが、存するのである。

◇ 拙訳の理由:
(1) この箇所で、「相等性Gleichheit)ということに沿っておこなわれる」(元の訳)と言われているのは、数学的知の展開や証明が、=(等号,
Gleichheitszeichen)の連続によってなされるからでしょう。つまり、「A = B, B = C, C = D, . . . 」によってです。
 したがって、Gleichheit を、元の訳のように「相等性」とするのは内容的には適切です。が、それでは、この Gleichheit がすこし前に出てきた(122 ページ、上 13 行)
Eins 同一性)と相応する語であることが(こちらを参照)、見えてきません。そこで拙訳では、「同等性」にしています。

(2) 元の訳の「このことに数学的明証性なるものの形式上の特性がある」では、<数学的明証性の内容上の特性>も存在するかのような表現になっています。むろん、数学的明証性には概念的な内容はないのですから、内容上の特性もありません。
 この箇所の引用原文は、
 hierin besteht das Formelle der mathematischen Evidenz
ですので、逐語的に意味をとると、
 「この点に、数学的明証性という形式性が存する」。
 そこで、適切な訳は、元の訳を活かすとすれば、
 「このことに、数学的明証性なるものの形式性という、特性がある」
となるでしょう。
 拙訳は、すこしかみくだいて、
 「そしてここに、数学的明証性は形式的なものであるということが、存するのである」
としています。

(初出 2014-5-22, v. 1.1.)
(目次)

122 ページ、下 21 - 123 ページ、上 2 行/ A. 34. / S. 45.

★ 元の訳:
 また、円の直径と円周とが比較されるとき、両者のあいだの通約不可能性につきあたるが、これは実は概念の関係の問題であり、無限なものであって・・・
 
◆ 原文:
 . . . und wo sie [die Mathematik] den Durchmesser des Kreises mit der Peripherie vergleicht, stößt sie auf die Inkommensurabilität derselben, d. h. das Verhältnis des Begriffs, ein Unendliches . . .

☆ 拙訳:
 また、数学において円の直径と円周とが比べられるとき、比較不可能性におちいってしまう。つまりこれは概念的関係であり、無限なもの・・・

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では、Inkommensurabilität を「通約不可能性」としています。しかし、「比較不可能性」などの訳の方が、いいと思います。といいますのは、
 (i) 「通約」と言うのは分数の約分のことです。したがって、通約不可能性を<約分が不可能である>という意味に解しますと、たとえば 3 と 7 などにも「通約不可能性」があることになってしまいます。
 しかし、ヘーゲルがここで持ち出しているのは円周率πですから、無理数の問題を念頭に置いていると思われます。3 と 7 のような、有理数での無限小数の関係までも、「概念の関係の問題であり・・・数学による規定からは抜け出てしまう」とは、いくら何でも彼は考えなかったでしょう。


 (ii) 「通約不可能性」という語は、現代の日本語では、「T. S. クーンの用語。科学革命において交代した新旧のパラダイムの間には、それらの優劣を判定する共通の評価基準が存在しないこと。共約不可能性」の意味になります(『広辞苑』)。


(初出 2014-5-10, v. 1.2.)
(目次)


123 ページ、上 19 - 21 行/ A. 34. / S. 45.

★ 元の訳:
 というのも、証明をもはや持ってはいない場合にも、認識はそれのむなしい外観を尊重し、そうすることで満足を得ているのだからである。

◆ 原文:
 Weil es [= das Erkennen], wo es nicht mehr hat, auch den leeren Schein desselben [= des Beweises] achtet und eine Zufriedenheit dadurch gewinnt.

☆ 拙訳:
 というのも証明を持っていないときには、認識は空虚な見せかけの証明でさえ尊重し、この見せかけで満足するからである。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では、Schein が「[内容に対する] 外観」になっていますが、どちらかと言えば「見せかけ。ニセ」の意味にとる方が、いいように思います。
 といいますのは、この Schein が、上記引用原文の直前にでてくる「いわゆる証明(
die sogenannten Beweise)」を指すのは、明らかです。そしてヘーゲルによれば、これらの「証明」は真の証明ではありません。つまり、見せかけの、ニセの証明だということになります。

(初出 2017-2-22, v. 1.0.)
(目次)

123 ページ、上 21 - 下 2 行/ A. 34. / S. 45.

★ 元の訳:
 この種の証明なるものを批判することは、それ自体きわめて興味あることであるばかりでなく、教えるところが多いであろう。

◆ 原文:
 Eine Kritik jener Beweise würde ebenso merkwürdig als belehrend sein, . . .
[現代表記では 1 語になるところを、昔は 2 語に分けていたことがよくあります。上記の
eben so も、そのような語だと思われます。1807 年のオリジナル版と、マイナー社の「哲学文庫」版では eben so と 2 語になっていますが、ズーアカンプ版では、ebenso と 1 語になっています。拙稿では ebenso として扱っています。]

☆ 拙訳:
 ・・・あれらの証明を批判することが、重要でもあり、また啓発的でもあろう。

◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳では、程度のはなはだしいことを表す「きわめて」の語を付けて訳していますが、拙訳では不要と考えました。ebenso A als B は、「B であるのとまったく同様に Aである」という意味です。(小学館『独和大辞典 第 2 版』。相良守峯『大独和辞典』)

(2) 元の訳では
merkwürdig を、「興味あること」と訳しています。つまり、知的関心をひく事がらの意味にとっています。しかし、merkwürdig にはそのような意味はないようです。

(初出 2014-5-15, v. 1.1.)
(目次)

123 ページ、下 11 - 12 行/ A. 34. / S. 46.

★ 元の訳:
 ・・・生のあの根柢からの不安と絶対的な区別を・・・

◆ 原文:
 . . . mit jener reinen Unruhe des Lebens und absoluten Unterscheidung . . .

☆ 拙訳:
 ・・・生のもつあのまったくの動揺や絶対的な区別化を・・・

◇ 拙訳の理由:
 Unruhe を心理的な状態である「不安」と訳すのは、失当でしょう。弁証法的発展のダイナミズムを、ここでは表しているからです。だいぶ前の箇所になりますが、以下のように言われています:
 「遂行された目的、すなわち現存する現実性は、運動であり、くり広げられた生成である。そして、この動揺(Unruhe, 定まらないこと。元の訳では「不安定」)こそが、自己なのである」。(104 ページ、下 2 - 5 行の部分に相等/ A. 20. / S. 26.)
 したがって、Unruhe は「運動、くり広げられた生成」を表現したものであり、固定化されてはいないことを意味しています。そこで拙訳では Unruhe を「動揺」としました


(初出 2014-5-23, v. 1.1.)
(目次)

123 ページ、下 13 - 15 行/ A. 34. / S 46.

★ 元の訳:
 したがって時間という否定性も、この認識の第二の素材となるときには、麻痺させられ、としての意味しかもたないことになる。この認識は事物にとって外的ないとなみであるため、みずから運動するものをも素材の位置におとし、そうした上でこの素材において、無関心的な、外的な、生命のない内容をもつだけなのである。

◆ 原文:
 Diese Negativität wird daher nur als paralysiert, nämlich als das Eins, zum zweiten Stoffe dieses Erkennens, das, ein äußerliches Tun, das sich selbst Bewegende zum Stoffe herabsetzt, um nun an ihm einen gleichgültigen, äußerlichen, unlebendigen Inhalt zu haben.
 (
Eins および äußerlichen の後のコンマは、ズーアカンプ社『ヘーゲル著作集(G. W. F. Hegel, Werke in zwanzig Bänden)』 の第 3 巻に従って付けています)。

☆ 拙訳:
 したがって、動揺や区別化という否定性は、たんに麻痺させられたものとして、すなわち同一性として、認識の第 2 の素材となる。この認識は外からの行いであって、自ら運動するものを素材へと引き下げ、そしてこの素材において、他のものとは関わらない外的で活動的ではない内容を持つのである。  

◇ 拙訳の理由:
(1) 元の訳は、Diese Negativität (この否定性)を、「時間」にとっています。しかし、Diese Negativität は、この語句のすぐ前に出てきた「生のもつあのまったくの動揺(Unruhe)や絶対的な区別化」(拙訳)を意味していると思います。
 といいますのは、
・「時間」の語が登場するのは、引用原文の前の前の文です。「この」で受けるには、「時間」はすこし間遠です。
・この「序文」において、時間と否定性を結び付けて述べたところは、これまでありません。
 そこでまず、
 (i) 「動揺」が否定性であることは、以下のことから分かります:
  
(a) 「遂行された目的、すなわち現存している現実的なものは、運動であり、展開された生成である。そして、まさにこれらの動揺が、自己(Selbst)なのである」といわれており、<運動=動揺=自己>となっています。(104 ページ、下 2 - 5 行の部分/ A. 20. / S. 26.)
  (b) そして、「古代のある人たちは、運動させるものをなるほど [ヘーゲルのように] 否定的なものとして把握してはいたが、この否定的なものをいまだ自己としては把握していなかった・・・」とありますように、ヘーゲルにおいては<運動させるもの=否定的なもの=自己>です。(116 ページ、上 20 - 下 2 行の部分/ A. 29. / S. 39.)
  (c) したがって、「否定的なもの=否定性」、「運動させるもの=運動」とここでは理解していいでしょうから、上記の a, b より、「動揺=否定性」の意味にとっていいと思います。

 (ii) 「区別」が否定性であることは、
 「実体は、一面では内容の区別と規定として・・・それ自体本質的に否定的なものなのである・・・」(118 ページ、上 5 - 7 行の部分/ A. 30. / S. 40.)などですでに言われています。

 (iii) 上記の「◆ 原文」の前半では、問題となっている「この否定性」は、結局はこの認識の素材となります(Diese Negativität wird . . . zum zweiten Stoffe dieses Erkennens)。そして後半では、同じ事態を言いかえて、「この認識は・・・自ら運動するものを素材へと引き下げる」となっています。すなわち、
・前半部: この否定性 → 素材
・後半部: 自ら運動するもの → 素材
となっています。したがって、「この否定性」は、「自ら運動するもの」であることが分かります。そして、「自ら運動するもの」とは、「まったくの動揺である生や、絶対的である区別」のことだといえます。

(2) 元の訳では Eins は「」となっていますが、
Gleichheit を「相等性」と訳しているために(122 ページ、下 9 行; 123 ページ、下 11 行)、この Eins (123 ページ、下 14 行)と Gleichheit との関連が、文字からは示されていません。したがって、この「」という言葉の意味が不明になっています。
 そこで、拙訳では、
Eins を「同一性」、Gleichheit を「同等性」とすることにより、字句的にも相応性をもたせました。

 まず、
EinsGleichheit の意味は、実質的に同じです。そのことは、以下のことから分かります:
 (i) この 123 ページ、下 14 行の Eins と、122 ページ、上 13 行の「空間」の「
Eins)」とが同じものであることは明らかです。(訳は元の訳です。以下同じ)

 (ii) 上記の「空間」の「空間」については、直後の同ページ 14 行より「空間というものは・・・」と説明されます。では、「」についての説明がどこから始まるかといえば、
 「量が原理とされ、空間がエレメントとなっているため、知識の進行は相等性Gleichheit )ということに沿っておこなわれる」(122 ページ、下 8- 9 行)
の文からだと思います。
 といいますのは、原文ではこの文の頭(あたま)に「―(ダッシュ)」が付いていますが、おそらくこのダッシュは、その前で空間についての内容が終わり、一区切りしたことを示すものだと思われるからです。またこのダッシュ以降は、空間については話題になっていません。そうしますと、前記引用文「量が原理とされ・・・」中で強調されている「相等性
Gleichheit)」が、やはり強調されていた「」を受けていると考えられます。

 (iii) こうして上記 i, ii より、「」と「相等性」が実質的に同じ意味をもつと思われるのです。

 たしかにヘーゲルは「
Eins)」を「素材Stoff)」(122 ページ、上 13 行; 123 ページ、下 14 行)、「相等性」の方は「相等性の原理(das Prinzip der Gleichheit)」と呼んでいますので(123 ページ、下 11 行の部分)、両者の位置づけは異なります。
 とはいえ、「抽象的で生命のない統一(Einheit)である相等性」(123 ページ、下 10 -11 行)という表現からも、相等性は統一(
Einheit)であって、「一(Eins)」とは実質的に同じだといえるのです。
 (なお、
eins には数での「一」の意味ばかりでなく、「同じ」の意味があることは、相良守峯『大独和辞典』の ein の項目, II, c を参照。例文には:
 
eins mit et. sein 「或物と一致する」
 Es ist mir alles eins. 「私にとっては、みんな同じだ」)

 では、Eins が「同一性」という意味なのであれば、どうしてヘーゲルは分かりやすい語、たとえば
Identität で同一性を表さなかったのか? おそらく、ここでの「同一性」は「欠陥のある」(122 ページ、上 1 行)数学的認識におけるものですから、わざわざ哲学用語である概念的な Identität を使うのは、当をえないと思ったのではないでしょうか。そこで、量を扱う数学にふさわしい Eins をもってきたのでしょう。

(3) 引用原文中最後の um . . . zu 不定詞 (上記引用原文では haben) は、「~するために」という意味ではなく、「
und, aber , dann で始まる主文の代理」(相良守峯『大独和辞典』の um の項目, II, 2, f)だと思います。um の後の nun で、「その時。今や」という感じを出しているのでしょう(拙訳は「そして」)。

元の訳も、そう解しています。つまり、
um 以降を書きなおしますと、次のようになります:
 
und [das Erkennen] hat nun an ihm einen gleichgültigen, äußerlichen, unlebendigen Inhalt.

(4) 元の訳は、gleichgültig を「無関心的な」としましたので、「無関心的な・・・内容」という表現になっています。しかしこれでは、私たちがその内容に無関心なことを意味します。また逆に、その内容が私たちに対して無関心である、と解釈したとしても変です。
 そこでこの
gleichgültig は、内容が相互に無関心な(つまり、他の内容とは関わらない)という意味でしょう。1 ページくらい前の箇所では、以下のように言われています:

 「そのような非現実的領域にあっては、また非現実的真理があることになる。すなわち、固定した、死せる諸定理である。これらの定理のどれであれ、そこで打ち切っていいのである。その後にくる定理は、それはそれとしてまた新たにはじまる。前者の打ち切られた定理自体が、後にくる定理へと続いて行くことはなく、また、かくして必然的な関連が、問題の事柄自体から生じるということもない。」(122 ページ、上 21 - 下 7 行の部分/ A. 33. / S. 44.)

 上記引用文での、「必然的な関連が・・・生じるということもない」ということが、gleichgültig の意味するところだと思います。

(初出 2014-5-22, v. 1.1.)
(目次)

124 ページ、上 4 - 7 行/ A. 34. / S. 46.

★ 元の訳:
 この現実的なものは、みずから自分の諸契機を産み出し遍歴してゆく過程である。そして、この運動の全体が肯定的なものとなっていて、そのものの真理をなしている。

◆ 原文:
 Es ist der Prozess, der sich seine Momente erzeugt und durchläuft, und diese ganze Bewegung macht das Positive und seine Wahrheit aus.

☆ 拙訳:
 自分のもつ諸契機を自らに対して生みだし、それらを通過するというのは過程なのであって、この運動全体が、肯定的なものやこの過程の真理を形成する。

◇ 拙訳の理由:
(1) 引用原文中の Es ist der Prozess, der . . . Es は、
・関係代名詞(Prozess の直後の der)の先行詞となる
紹介の es であって、意味はありません。
(ちなみに紹介の
es は、この「序文」では M. 17. / S. 21, M. 20. / S. 25, M. 45. / S.62.などでも使われています。
・したがって、関係代名詞
der の先行詞は Prozess ではないので、元の訳のように、「みずから自分の諸契機を産み出し遍歴してゆく過程である」とはなりません。)
 すなわち、ここでのヘーゲルの文意は以下のようになると思います:
 (i) 上記「◆ 原文」の直前の文において、「自分自身を措定するもの、そして自分のうちで生きるもの」(拙訳。以下同じ)が論じられましたが、それがここでは「自分のもつ諸契機を自らに対して生みだし、それらを通過する」と言いかえて受けられ、それは「過程」だと一語にまとめられます。

 (ii) そして、この「過程」は「この運動全体」と言いかえられた上で、それこそが「肯定的なものとその真理を形成すると結論されます。

 (iii) したがって、ヘーゲルの主張したいことはこの結論部分であって、それに至るために、上記原文冒頭の Es ist . . . 以下の語句があると考えられます。

(2) der sich seine Momente erzeugt の 3 格
sich が、元の訳では「みずから」になっており、selber ないし selbst の意味に解しています。しかし、そうした sich 意味は、小学館『独和大辞典 第 2 版』や相良守峯『大独和辞典』には記載されていません。
 そこで、この 3 格は「~に対して」というふつうの用法で、3 格 sich は「自らに対して」の意味だと思います。つまり、sich seine Momente erzeugt は、「自分のもつ諸契機を自らに対して生みだす」
ということであり、ドイツ観念論の根本発想である「自分を自分に対して対象化する」という事態を、述べたものでしょう。

(初出 2014-5-28, v. 1.2.)
(目次)


124 ページ、上 11 - 12 行/ A. 34. / S. 46.

★ 元の訳:
 しかし消えさるものは、むしろそれ自身本質的なものとして見られるべきなのである。

◆ 原文:
 Das Verschwindende ist vielmehr selbst als wesentlich zu betrachten . . .

☆ 拙訳:
 消え去るものは、むしろ本質的なものとさえ考えられるべきである・・・

◇ 拙訳の理由:
 引用原文中の selbst を、元の訳は「それ自身」という意味にとっています。しかし、ここでは「~さえも(
sogar)」の意味だと思います。
 (i) selbst が「それ自身」という意味だとしますと、selbst の置かれる位置として、よりふさわしい場所が他にあると思います。たとえば:
   
Das Verschwindende selbst ist . . . とか、
   
Das Verschwindende ist selbst vielmehr als . . . です。

 (ii) 内容面からみますと、「消え去るもの」が重要で「本質的」であるのは、通過すべき必然的な契機としてです。まさに「消え去る」ことによってです。つまり、固定的に「それ自身」として存在するからではありません。したがって、「消えさるものは・・・それ自身本質的なものとして見られるべき」という表現は、すこしおかしいといいますか、少なくとも不正確です。

 (iii) 他方、「~さえも」の意味での
als は、直後の語にかかりますので、この場合ですと、「消え去るものは)本質的なものとさえ(考えられるべきである)」という意味になります。この意味は、文意にかなっています。といいますのは――
 引用原文の直前の文中に書かれているところの、
  「捨てられるべきだと見なせるようなときには、[世間の人から] 『誤りと呼ばれるようなもの」
を、言い換えたのが
  「消え去るもの」
という
表現です。ふつう世間の人が、捨てるべきだと見なして誤りと
呼ぶようなものを、ヘーゲルはここで逆に、「本質的なものとさえ考えられるべきである」と、強く主張したわけです。

 なお、この「序文」での selbst の意味については、こちらを参照ください。

(初出 2017-3-19, v. 1.0.)
(目次)


124 ページ、上 21 - 下 4 行/ A. 35. / S. 46.

★ 元の訳:
 こうして、真なるものは、バッカスの祭りの乱舞のようなものであって、それにあずかるかぎり、だれも酔わないものはない。そのなかのある者が、ときとして他の者とは別の形をとって浮かび上がっても、たちまちまた溶けこんでしまうのであり、したがってその乱舞は、全体として透明で単純な静止でもある。

◆ 原文:
 Das Wahre ist so der bacchantische Taumel, an dem kein Glied nicht trunken ist, und weil jedes, indem es sich absondert, ebenso unmittelbar [sich] auflöst, -- ist er ebenso die durchsichtige und einfache Ruhe.
 ([
sich] は、ズーアカンプ社『ヘーゲル著作集』により挿入)

☆ 拙訳:
 そこで真理とは、参加者のすべてが酔っているバッカス祭りの興奮である。各人は分離しながら、また同じくそのまま [集団の興奮の中に] 溶けこんでいるのであるから、この興奮も同じく透明で単純な静止である。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳は相等意訳していますが、率直に各語の意味をとっていきたいと思います。
(1)
bacchantisch は、ギリシア神話の酒神バッカスの狂信者のように「酔っぱらった。騒ぎ狂う。どんちゃん騒ぎの」(相良守峯『大独和辞典』。小学館『独和大辞典 第 2 版』)という意味です。その後には、kein Glied . . . jedes [Glied] と各成員(参加者)の話が続くことからも明らかなように、この「興奮状態」は集団的なものです。

(2) Taumel のもともとの意味は、「よろめき。目まい」ですが、そこから「精神の興奮。恍惚状態」という意味も生じています。しかし、「踊る」という意味まではありません。

(3) そこで、der bacchantische Taumel は、「バッカス祭りの興奮」という意味でしょう。不定冠詞 ein ではなく、定冠詞 der が付いているので、たんなる酔っぱらっての興奮ではなく、古代のバッカス神の祭りでの集団の興奮を指します。

(初出 2014-6-8, v. 1.3.)
(目次)


124 ページ、下 6 - 7 行/ A. 35. / S. 46.

★ 元の訳:
 ・・・個々の精神形態も特定の思想も・・・

◆ 原文:
 . . . die einzelnen Gestalten des Geistes, wie die bestimmten Gedanken, . . .

☆ 拙訳:
 ・・・規定された思想のような個々の精神形態は・・・

◇ 拙訳の理由:
 元の訳は、すこし粗い訳となっています。
ここでは原文に忠実に訳した方が、内容がより分明になります。
(1) 引用文中の接続詞
wie は、「~のような」の意味です。つまり、「精神の個々の形態」と言っただけでは抽象的で、それらをどのような面から考察しているのかが、まだ分かりません。そこでヘーゲルは、wie die bestimmten Gedanken (規定された思想であるような)という語句を添えたのでしょう。

(2)
bestimmten は、「特定の」というより「規定された」という意味でしょう。つまり、die bestimmten Gedanken は、「規定された諸思想」ないし「規定されている思想一般」です。

(初出 2014-6-10, v. 1.1.)
(目次)


125 ページ、上 4 - 5 行/ A. 35. / S. 47.

★ 元の訳:
 ・・・とくに哲学の方法は何かということを問題にした諸説でさえ・・・

◆ 原文:
 . . . dass auch das System der sich suf das, was philosophische Methode ist, beziehenden Vorstellungen . . .

☆ 拙訳:
 ・・・哲学的方法に関する考えの体系もまた・・・

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では System (体系)
に相当する訳語がありませんが、これは訳し忘れでしょう。

(初出 201776-12, v. 1.0.)
(目次)


125 ページ、上 8 - 13 行/ A. 35. / S. 47.

★ 元の訳:
 こう言うと、何か大言壮語をしたり革命的な言辞を弄する者のように聞こえるかもしれないが、私はそうした調子でものを言うことを好まない。

◆ 原文:
 Wenn dies etwa renommistisch oder revolutionär lauten sollte, von welchem Tone ich mich entfernt weiß, . . .

☆ 拙訳:
 このような言い方が、たとえば大言壮語に、あるいは革命的に響くというのであれば――私はそうは思わないが――、・・・

◇ 拙訳の理由:
 引用文中の後半、von welchem 以下の部分の意味が、はっきりしません。順を追って考えていきますと:
(i) まず
jn./et. wissen は、様態を示す語句と共に用いられた場合には、「・・・が・・・の状態にあることを、知っている」、あるいは、「・・・を・・・であると思う」の意味です(小学館『独和大辞典 第 2 版』の wissen の項目, I, 2)。

(ii)
したがって、von welchem Tone ich mich entfernt weiß は、「私は自分が、そのような [大言壮語や革命的な] 響きからは、遠ざかっている(entfernt)と思っている」という意味になります。

(iii) 問題は、「そのような響きからは、遠ざかっている」とはどういう意味なのかということです。元の訳では、「そうした調子でものを言うことを好まない」となっています。
 しかし、「大言壮語」はともかく「革命的」」な調子においては、この『精神の現象学』の「序論」てすでに述べられています。たとえば:
 「ところで私たちの時代は、誕生の時代であり、新しい時期への移行期であることは、見やすいところである。精神は、それが存在し表象したこれまでの世界とは、断絶したのであり・・・自らを変革している。・・・この [旧世界の] 漸次的な崩壊は、[世界] 全体の外観を変えはしないのだが、新世界の姿形をいっきょに現出せしめる電光によって、中断されるのである。」(96 ページ、下 6 行 - 97 ページ、上 7 行/ A. 14f. / S. 18f.)
 このような言辞は、改良主義者のものではありえません。ヘーゲルとしては、政治的な意味では(たとえばフランス革命の恐怖政治を連想させるような)「革命的」であることを嫌ったでしょうが、哲学的に革命的だと見られることは、むしろ好んだと思われます。

(iv) そこで拙訳では、「そのような響きからは、遠ざかっている」を、「私にはそのようには響かない」の意味にとっています。

(初出 2014-6-12, v. 1.0.)
(目次)


125 ページ、上 16 - 17 行/ A. 35. / S. 47.

★ 元の訳:
 数学から借りてこられた学問上の道具立て・・・

◆ 原文:
 . . . dass der Wissenschaftliche Staat, den die Mathematik herlieh . . .

☆ 拙訳:
 ・・・数学が貸しだした豪華な学問的装いは・・・

◇ 拙訳の理由:
 引用文中の Staat を、元の訳のように「道具立て」としたのでは、ヘーゲルの辛辣(しんらつ)さが伝わってきません。
ここはやはり率直に「盛装。満艦飾」(小学館『独和大辞典 第 2 版』の Staat の項目, 3, a)といった表現にしたいところです。

(初出 2014-6-16, v. 1.0.)
(目次)


125 ページ、下 5 - 7 行/ A. 35. / S. 47.

★ 元の訳:
 その道具立てがそれ自体として否認されるのではないが、とにかく好まれてはいない。

◆ 原文:
 . . . , und wenn er nicht an sich missbilligt wird, [so wird er] doch nicht beliebt.

☆ 拙訳:
 たとえこの学問的装いそのものは、否認はされていなくても、愛されていないのである。

◇ 拙訳の理由:
(1) er の元の訳「道具立て」は、「豪華な学問的装い」であることについては、上記「125 ページ、上 16 - 17 行」の項目 を参照下さい。

(2) 引用原文中の
wenn は、同時や条件の意味ではなく、直前の und と結びついて「たとえ・・・であっても」という仮定や認容を表しています。すなわち、引用原文を含む文は、Wenn auch . . . (・・・であっても)という仮定(認容)を表す副文で始まっていますが、この副文と同じ表現です。たんに、wenn auch をくり返すことをきらって、und wenn にしたのでしょう。
 したがって、論理的にいえば、<学問的装いは、否認されるときもある>ということです。

(初出 2017-12-13, v. 1.0.)
(目次)


125 ページ、下 19 - 20 行/ A. 35. / S. 47.

★ 元の訳:
 ・・・数学は・・・死んだ空間と、同じく死んだ一とを素材としている・・・

◆ 原文:
 . . . die [= die Mathematik] . . . den toten Raum, wie das ebenso tote Eins, zu ihrem Stoffe hat, . . .

☆ 拙訳:
 ・・・数学は、死せる空間と、同じく死せる同一性を、素材にしている・・・

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では「一を素材にする」となっていますが、それではヘーゲルの文意が分かりません。引用文中の Eins が、「同一性」の意味をもつことは、「123 ページ、下 13 - 15 行」の項目の (2) を参照下さい。

(初出 2014-6-19, v. 1.0.)
(目次)


125 ページ、下 21 行 - 126 ページ、上 5 行/ A. 35f. / S. 47f.

★ 元の訳:
 他面、右のような方法は、もっと自由になった形で、すなわち、もっと恣意(しい)や偶然とまぜあわされた形で、日常の生活の中に存続するかもしれない。つまり会話だとか、あれこれの知識の授受においてであり、こうしたものは認識のためよりも、好奇心のためのものにほかならない。書物の序論などもほぼ似たようなものである。

◆ 原文:
 Auch mag sie [= jene Methode] in freierer Manier, das heißt, mehr mit Willkür und Zufälligkeit gemischt, im gemeinen Leben, in einer Konversation oder historischen Belehrung mehr der Neugierde als der Erkenntnis, wie ungefähr auch eine Vorrede ist, bleiben.

☆ 拙訳:
 また前記の方法はより自由なやり方で、すなわちより多くの恣意や偶然と混じりあって、
・日常生活のうちに、
・また著者による誌上での話のうちに、つまり認識のためというより好奇心を満たすためにされるところの、これまでの経緯の教示――だいたいにおいて、序文もまたそうしたものだが――のうちに、
残るかもしれない。


◇ 拙訳の理由:
(1) Konversation historischen Belehrung との間に入っている
oder は、元の訳では並列の「~と~」の意味になっています。しかし、「つまり。言いかえると」の意味だと思います といいますのは、
 (i) Leben Konversation は別々の事態であるために、
Konversation の前には in がありますが、historischen Belehrung の前にはなく、Konversation の前の in historischen Belehrung にもかかっています。したがって、Konversation historischen Belehrung は、同一事態と見なすのがより自然です。

 (ii) historisch(拙訳では「これまでの経緯の」)という形容語は、
Konversation に関して使われたことがあります:
 「・・・Konversation は・・・概念に欠けた経緯を述べるような(historisch)仕方と・・・違わないことが多いのである。」(
89 ページ、下 8 行 - 90 ページ、上 2 行/ A. 9. / S. 11f.

 したがって、historischen で形容されている Belehrung は、
Konversation と同一事態である可能性が強いといえます。 

(2) 元の訳では
Konversation を「会話」と訳していますが、「全般的な注意点 (4)」で説明しましたように、「著者による誌上での説明」のことだと思います。

(初出 2015-4-4, v. 1.2.)
(目次)


126 ページ、上 6 - 10 行/ A. 36. / S. 48.

★ 元の訳:
 日常生活においては、さまざまの知識や経験や感覚的な具体的事物・・・などが意識の内容になっているが、それらはいずれも、目の前に現にあるものとして・・・受けとられている。

◆ 原文:
 Im gemeinen Leben hat das Bewusstsein Kenntnisse, Erfahrungen, sinnliche Konkretionen, . . . überhaupt solches zu seinem Inhalt, das als ein Vorhandenes . . . gilt.

☆ 拙訳:
 日常生活においては、意識の内容は、知識や認識、具体的な感覚・・・などがある。また、一般的に言えばこの内容は、現存している存在として・・・通用しているものである。

◇ 拙訳の理由:
 元の訳では、Vorhandenes を「目の前に現にあるもの」としています。しかし、「知識」や「経験」の記憶などは「目の前に現にあるもの」とはかぎりません。そこでこの Vorhandenes を、拙訳ではふつうに「存在するもの」の意味にとっています。
(初出 2014-6-19, v. 1.0.)
(目次)


126 ページ、上 10 - 14 行/ A. 36. / S. 48. 

★ 元の訳:
 意識は、ある程度までそれらの内容に沿って進んでゆくが、やがて自分勝手なやり方で関連をたちきり、内容に対して外から規定し処理するという態度をとる。意識はそれらの内容を、何か確かなものにひきつけておこうとするのであるが・・・

◆ 原文:
 Es [= das Bewusstsein] läuft teils daran fort, teils unterbricht es den Zusammenhang durch die freie Willkür über solchen Inhalt . . . Es führt ihn [= solchen Inhalt] auf irgend etwas Gewisses . . . zurück, . . .

☆ 拙訳:
 意識は、あるときはそれらの内容に沿って進み、またあるときは内容に対する自由な恣意によって、内容どうしの関連を中断する。・・・意識はそれらの内容を、なにか確かなものへと・・・還元する・・・

◇ 拙訳の理由:
(1) teils . . . teils が元の訳では、「、ある程度まで・・・やがて」となっています。しかしこれは、さすがに意訳のしすぎでしょう。「あるときは・・・またあるときは」で十分だと思います。

(2) 元の訳では、auf et. zurückführen を「~に引き付けておく」としていますが、やや意味に欠けるところがあります。この語句には、小学館『独和大辞典 第 2 版』や相良守峯『大独和辞典』によれば、「~へ還元する。戻す。帰する」という意味があります。例文としては:
 Er verstand es, auch verwickelte Verhältnisse auf die einfachsten Formeln zurückzuführen.
 「彼は複雑な関係でも、きわめて単純な公式に還元するすべを知っていた。」(相良守峯『大独和辞典』の
zurückführen の項目, 2)

(初出 2014-6-23, v. 1.1.)
(目次)


126 ページ、上 18 - 21 行/ A. 36. / S. 48.

★ 元の訳:
 しかしながら、概念のもつ必然性によって、右のような、論証を事とする議論のだらしない歩みも、もったいをつけた衒学(げんがく)のこわばった歩みも、ともに追放されるからといって・・・

◆ 原文:
 Wenn aber die Notwendigkeit des Begriffs den loseren Gang der räsonierenden Konversation wie den steiferen des wissenschaftlichen Gepränges verbannt, . . .

☆ 拙訳:
 しかし概念の必然性が、著者による誌上での理屈をこねての説明がたどる気ままな進行や、また衒学の堅苦しい歩みを追放するとき・・・

◇ 拙訳の理由:
(1) ここでの los ――ちなみに、この loserwie の後の steifer と対をなしており、両語は「二大別を表す付加語的比較級」(橋本文夫著『詳解ドイツ大文法』、73ページ)として使われています――の意味は、元の訳の「だらしない」というよりも、「(nicht festgebunden)解かれた;(frei)自由な、拘束されない」という意味でしょう。(相良守峯『大独和辞典』の
los の項目、1)。
 つまり、概念のもつ必然的な進行を免れた、理屈をこねる人の観点次第でどうとでもなる
Konversation ということが言われているのだと思います。

(2) 元の訳の「論証を事とする議論(der räsonierenden Konversation)」の「議論」という訳は、
Konversation を「話。会話」の意味にとったうえで(「89ページ、下 8 行 - 90 ページ、上 2 行」の「◇ 拙訳の理由」の (2) を参照)、
・「論証を事とする(
räsonierend)」によって修飾されているので、「会話」の訳語ではふさわしくないため、「議論」に改めたのだと思います。
 しかし、「全般的な注意点 (4)」で説明しましたように、この Konversation も「著者による誌上での説明」のことでしょう。

(3) 引用文中の
steif は、元の訳のように「こわばった」とか「ぎごちない」の意味ではなく、wissenschaftlichen Gepränges (学問的な虚飾。衒学)を形容しているのですから、「(geziert)気どった;四角ばった」の意味だと思います。(相良守峯『大独和辞典』の steif の項目、4。拙訳は「堅苦しい」。)

(初出 2015-4- 7, v. 1.3.)
(目次)


127 ページ、上 9 行 - 10 行/ A. 36. / S. 49.

★ 元の訳:
 ・・・どれもがたがいに同じ役に立ちあっているのだからである。

◆ 原文:
 . . . weil . . . jede [Bestimmung oder Gestalt] dankbar der andern denselben Dienst leisten kann, . . .

☆ 拙訳:
 ・・・各々は感謝しながら、他の物に対して同じく役に立つことができるからである・・・

◇ 拙訳の理由:
 引用原文中の dankbar(感謝している)の訳が省略されていますが、この語でヘーゲルは皮肉を言ってますので、訳出した方がいいでしょう。

(初出 2020-2-11, v. 1.0.)
(目次)

127 ページ、上 20 行 - 下 1 行/ A. 37. / S. 49.

★ 元の訳:
 ・・・「強める」とか「弱める」、「ひろがる」とか「ちぢむ」といった言葉と・・・

◆ 原文:
 . . . wie Stärken und Schwächen, Expansion und Kontraktion;

☆ 拙訳:
 ・・・「強まり、弱まり、膨張、収縮」などと同じように・・・

◇ 拙訳の理由:
 Expansion Kontraktion はすこし前に出てきており、「「膨張」と「収縮」という訳になっています(127 ページ、上 4 - 5 行)。そこでこの箇所も、「ひろがる」や「ちぢむ」のように動詞として訳すのではなく、本来の名詞としての訳語「膨張」と「収縮」をあてるのがいいでしょう。

(初出 2014-6-30, v. 1.0.)
(目次)


127 ページ、下 11 行 - 128 ページ、上 1 行/ A. 37. / S. 49.

★ 元の訳:
 病気には「無力症」と「強力症」と「間接的無力症」との三種があり・・・

◆ 原文:
 . . . dass es asthenische, sthenische und indirekt asthenische Krankheiten . . . gebe . . .

☆ 拙訳:
 「病気には、非活性と活性、そして間接的非活性のものがあり・・・

◇ 拙訳の理由:
 ささいな点ですが、sthenisch の意味が問題です。ヘーゲルが念頭に置いているブラウン(J. Brown)の説によれば、活性」の方がいいのではないかと思われます。

(初出 2020-2-20, v. 1.0.)
(目次)


128 ページ、上 11 行 - 17 行/ A. 37. / S. 50.

★ 元の訳:
 とにかくこうして、たがいに遠く離れているとみえるものをいっしょにとらえる力量のほどが示されようというわけで、静止的な感覚的事物にこうした結びつきが無理強いされることにより、それに概念のような外観が与えられる。が、その実、当の概念そのものを・・・表明するという、肝心なことはなされない。

◆ 原文:
 . . . so mag über solche Kraft, die das weit entlegen Scheinende zusammengreift, und über die Gewalt, die das ruhende Sinnliche durch diese Verbindung erleidet und ihm dadurch den Schein eines Begriffs erteilt, die Hauptsache aber, den Begriff selbst . . . auszusprechen, erspart, . . .

☆ 拙訳:
・このような遠く離れているように見えるものを一緒に把握する力については、
・また、静止している感覚的なものにこのような結合を受け入れさせたり・・・する強制力についても、
概念自体・・・を述べるという肝心な事が、省かれてしまう恐れがある


◇ 拙訳の理由:
 引用原文の大意は、
 <主語の die Hauptsache肝心なこと)が、mag erspart [sein(*1)] (省かれてしまう恐れがある)>(拙訳。以下同じ
ということです。すると、2 つの überüber solche Kraftüber die Gewalt
の意味は、どちらも「ついて(関して)」であるとしか解しようがありません。。
 そこで率直に訳せば、拙訳のようになると思います。意訳的な元の訳でとくに問題なのは、「力量(
Kraft)」という訳語です。「力量」というのは、「人の能力の大きさの度合。またその大きいこと。」(『広辞苑』第6版)で、他人と比べたときなどのある個人の能力について、言われます。しかし、ここでの Kraft は、その後の強制力Gewalt)」と同じく、ある種の普遍的な認識能力について言われています。
 したがって、Kraft の訳としては、たんに「力」でいいと思います。

-----------------------------------------------
(*1) ここでは受動の助動詞が省略されていることは、文法的に、また文意から確実です。定動詞に話法の助動詞
mögen が使われているので、省略されているのは sein だと思われます。
 「・・・
mögen など話法の助動詞・・・に伴う受動の不定詞はしばしば過去分詞に sein を結ぶ。」(桜井和市『改訂 ドイツ広文典』271ページ。)
(初出 2018-1-30, v. 1.0.)
(目次)


129 ページ、上 18 行 - 20 行/ A. 38. / S. 51.

★ 元の訳:
 こうして、けっきょく、純粋な同一性、何も形のない白一色、つまり空白になってしまう。

◆ 原文:
 . . . , auf dass die reine Identität, das formlose Weiße hergestellt werde, . . .

☆ 拙訳:
 ・・・純粋な同一性すなわち形式のない白色を、生みだそうとしているのである。

◇ 拙訳の理由:
 「auf dass + 接続法(引用原文では werde)」は、目的をあらわす副文で、「・・・するために。・・・するように」の意味です(橋本文夫著『詳解ドイツ大文法』、222 ページ)。拙訳は文脈から、「・・・そうとしている」にしました。

(初出 2014-9-25, v. 1.1.)
(目次)


129 ページ、下 4 行 - 9 行/ A. 38. / S. 51.

★ 元の訳:
 しかしながら、右のような事態は、あの卓越した三重性の原理もこうした運命を避けえなかった、ということだけのことなのではない。あの原理はかくも生命をうばわれ、精神をぬきとられ、皮をはがれてその皮に、生命のない知識とその虚栄ばかりが詰め込まれる、という目にあってきた。

◆ 原文:
 Das Vortreffliche kann aber dem Schicksale nicht nur nicht entgehen, so entlebt und entgeistet zu werden und, so geschunden, seine Haut vom leblosen Wissen und dessen Eitelkeit umgenommen zu sehen. Vielmehr ist noch . . .
(この引用は、ズーアカンプ社版(2. Aufl., 1989)からしました。„ . . . zu werden und, so geschunden, seine Haut . . . の部分が、マイナー社の『哲学文庫版』では、„ . . . zu werden, und so geschunden seine Haut . . . となっており、コンマの打ち方が違っています。現代の私たちにとっては、ズーアカンプ社版の方が内容に即したものになっています

☆ 拙訳:
 優れたものであっても、生気や精気を奪われてしまい、皮まではがされて、その皮を生気のない知とそれのもつ虚栄が、身にまとっているのを見るという運命を免れない。だがそれだけでなく、むしろ・・・なお・・・  

◇ 拙訳の理由:
(1) Das Vortreffliche (すぐれたもの。卓越したもの)を、元の訳では 126 ページ下段で述べられていたカントの「三重性の原理」(Triplizität)と同一視しています。しかし、この Das Vortreffliche は、一般的な意味において用いられていると思います(したがって、三重性の原理も含みます)。といいますのは、
 (i) 「三重性の原理」とイコールだとすれば、それが登場して「運命を避けえなかった」というのは過去のことですから、定動詞は
kann ではなく、konnte でなくてはなりません。

 (ii) 126 ページ下段での三重性の原理についての記述には、
Das Vortreffliche やそれに類する用語は使われていません。そして、その記述が終わって、129 ページのこの箇所までには、3 ページが経過しています。したがって、読者が Das Vortreffliche の一語でもって三重性の原理を思い出さねばならないような書き方を、おそらくヘーゲルはしなかったでしょう。

(2) 元の訳「こうした運命」の「こうした」は、「右のような事態」を意味していますす。すなわち、それまで述べられてきた事態のことです。
 しかし、「運命(Schicksale)」の内容の説明は、その後の zu werden zu sehen でされているのです。すなわち、
 
so entlebt und entgeistet zu werden und, so geschunden, seine Haut vom leblosen Wissen und dessen Eitelkeit umgenommen zu sehen

 「生気や精気を奪われてしまい、皮まではがされて、その皮を生気のない知とそれのもつ虚栄が、身にまとっているのを見るという運命」(拙訳)です。

(3) so entlebt を元の訳は、「かくも生命をうばわれ」と訳し、
so を「かくも」の意味にとっています。しかし、entlebt, entgeistet, geschunden などの事態は、ここで初めて言われているのですから、「かくも」と形容されても意味が通じません。そこでこの so は、「(単に程度を強めて)なんとも、たいへん、とても・・・」(小学館『独和大辞典 第 2 版』の so の項目I, 1, a )の意味でしょう。

(4)
nicht nur(~だけではなく) とくれば、その後には sondern (auch) あるいは (sondern) auch(また~も) が、ふつうは続くはずです。しかしこの個所では、vielmehr . . . noch(むしろなお)が、後者の役を果たしているのでしょう。ヘーゲルの文章では、このような係り結びの結びの表現に、私たちがふつう習う語句とは違うものが使われることがあります。

(5) seine Haut . . . umgenommen zu sehen は、「
seine Haut が、umgenommenumnehmen の過去分詞で、「着られる。身にまとわれる」)であるのを見る」という意味です。
 では、誰によって「着られる」のかといえば、vom 以下の leblosen Wissen und dessen Eitelkeit です。
 また、誰が「見る」のかといえば、文の主語である
Das Vortreffliche です。

(初出 2014-9-25, v. 1.4.)
(目次)


129 ページ、下 9 行 - 17 行/ A. 38. / S. 51.

★ 元の訳:
 しかしこの運命をこうむりながら、まさにそれを通じて、あの原理のなかにふくまれている卓越したものが、人々の、精神に対してではないにせよ、心情に対して働きかけた威力が認められなければならない。それとともに、形式というものが、一般的な、そして規定的なものへ仕上げられていった。あの卓越したものが完成されるのはこのことにおいてなのであり、そうであればこそこうした一般性が、皮相的な仕方にせよ、人々に用いられることにもなりえたのである。  

◆ 原文:
 Vielmehr ist noch in diesem Schicksale selbst die Gewalt, welche es auf die Gemüter, wenn nicht auf Geister, ausübt, zu erkennen, sowie die Herausbildung zur Allgemeinheit und Bestimmtheit der Form, in der seine Vollendung besteht, und die es allein möglich macht, dass diese Allgemeinheit zur Oberflächlichkeit gebraucht wird.

☆ 拙訳:
 だがそれだけではなく、この運命そのものの中でもなお、優れたものが及ぼす力が――精神に対してではなくても、心情に及ぼす力が――、認識されえるのである。そして、形式のもつ普遍性や画定性が形成されることも、認識されえるのである。優れたものが完成するのは、この形式においてであり、またこの形式だけが、この普遍性を皮相に用いることも可能にするのであるが。

◇ 拙訳の理由:
(1) welche es auf . . .
es (= das Vortreffliche. 優れたもの)は、一般的な意味において使われており、過去に登場した「[三重性の] 原理」だけを指すのではないことは、前回の (1) で指摘しました。  
 したがって、
es を「[三重性の] 原理」だと解釈した元の訳では、現在形の ausübt も「働きかけた」と過去の意味にとっていますが、現在形ですから「及ぼす」でなければなりません。

(2) die Herausbildung (形成)の直前には
sowie (同様に)があるので、die Herausbildung は、前に出てきている文の主語 die Gewalt (力)と同格です。したがって、sowie die Herausbildung (また、形成も) ist zu erkennen となります。

(3)
ist zu erkennen の意味ですが、元の訳のように「認められなければならない」なのか、それとも「認められる」なのかは迷うところです。が、内容から見て、後者のような気がします。つまり――
 「形式のもつ普遍性や画定性が形成されることも、認識されえる(
zu erkennen)」という事態があるので、ヘーゲルはこの直後にすんなりと、「優れたものが完成するのは、この形式においてであり、またこの形式だけが、この普遍性を皮相に用いることも可能にするのであるが」(拙訳)と、続けられたのではないでしょうか。

(4) Bestimmtheiit が、「規定的なもの」とか「規定性」ではなく、「明確さ。画定性」の意味を持つことは、「全般的な注意点 (13)」を参照ください。

(初出 2014-9-29, v. 1.2.)
(目次)


 その 4 へ
HOME 全サイト地図 3人の年表 3人の著作年表 全体目次