北朝鮮問題
1. 北朝鮮問題への提言 付記. 現在の状況にあわせてこの提言を、改訂しました。(2001/12/25) → 改訂版 最近の北朝鮮に関するさまざまな報道によると、飢饉が相当進行しているようです。1年以内にも大災害が予想されます。さまざまなシナリオが、関係諸国や関係者によって作られていると思われます。 (1) 現北朝鮮政権は、政権を移譲する。現政権の主要関係者は、資産を保全されて(海外財産も含む)、たとえば中国へ出国する。 (2) その場合、中国政府は、現政権関係者を保護する。同時に、中国政府の後援のもと、北朝鮮後継政権が樹立される。 (3) 鴨緑江を中国人民解放軍がわたるときには、大量の食料・医薬品などの援助物質を携える。 (4) 韓国、米国、日本は、北朝鮮後継政権とは38度線で今までどおり接する。さまざまな援助をすると同時に、後継政権に政治犯の釈放、拉致された日本人問題の解決などを約束させる。 各関係者にシナリオの一つとして、一考していただければと思います。 (1997/07/09) 2. 補足説明
(a) 北朝鮮の現在の状況については、雑誌などでも盛んにとり上げられていますが、管見にふれた範囲では、拙案のような提案はまだ行われていません。(既にありましたらご一報下さい)。したがって、提議することに意味があるかもしれません。 つまり、明確な予測が出来る、あるいは災害を終わらせる方策があるならば別ですが、そうでなければ拙案はシナリオの一つになり得るはずです。(1997/08/11) 3.「拉致された日本人」の帰国問題と日本政府の責任 「拉致された日本人たち」は、現在の北朝鮮政権のもとでは、いかなる形にせよ帰国はまず無理だと思います。 しかしあえて可能性をさぐれば、現北朝鮮政権と日本政府が非公式に合意し、日本の大手マスコミや関係者にも事情を納得させて、事件とはならない形で帰国させ、その後ひっそりとした生活を送ってもらうという最後の手段は残されています。帰国者は、日本での通常の社会生活に戻りはしても、公式の記者会見や抗議活動はしないわけです。 この「拉致事件」で残念なのは、当事者とされている北朝鮮政府をおくとき、事件が起きてから曖昧なままにしてきた日本国政府、首相たちの対応です。言うまでもなく国家は、国民の生命、人権、財産などを守るためにあります。それが非道な形で侵された可能性があれば、当然、事実関係の徹底的調査をすることを宣言し、関係者(国)に協力を求めるべきでしょう。協力が得られず、また妨害があるときは抗議し、国連へなり提訴すべきです。調査結果は公表し、不十分な結果に終わったときには、誰それ(あるいは何国)の対応がこうこうだったので、ここまでしかわからなかったと、明らかにしなければなりません。 ところで、北朝鮮の政権党を友党としてきた日本の政党もあったはずです。その人たちはこの事件に関して、「友党」に激しく注文をつけたのでしょうか。注文が聞き入れられないときは、絶交を宣言するくらいのことはして欲しい。それが良心というものでしょう。「内政干渉はしない」といった次元の問題ではないはずです。 (1997. 11. 15 記、2000. 09. 08 修正) ご意見・ご感想をお待ちしています。 E-mail: takin@be.to |